槍ヶ岳



- GPS
- 24:45
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 1,993m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 6:52
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 12:12
天候 | 晴れ、晴れ→霧雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜日だったので空きありでした。 切符買うのに少し並びましたが、先週の沢渡にくら行列は格段に少ないです 上高地からの帰りも沢渡行きの行列の1/5くらいでバスにあっさり乗れました |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
当初の計画は奥穂まで縦走して、白出沢から下山予定でしたが
体調不良で槍沢に降りることになり、槍を一緒に登ろうということになりました。
本日は、ババ平か横尾のテント場までの行程で時間押して申し訳ないです。
ロッジは風呂に間に合い、風呂上がりのビール2杯連泊サービス無料で飲めました。ありがたや
感想
先週の涸沢偵察に続いて、今週も紅葉の様子を見に上高地〜槍沢ロッヂ〜槍ヶ岳へ行ってきました。
全体的には美しい景色だったんですが、紅葉はもう盛りが過ぎてる感じで、遠くからは落葉が見えます。先週くらいが良かったかも。
先週は沢渡から向かいましたが、バスに乗るのに大変な思い(いつものことなんだけど毎年忘れてます)をしたので、アカンダナからにしました。
金曜日ということもあり、駐車場ガラガラ、バスチケットを買うのに少し並んだだけであっさりバスに乗れました。沢渡から乗るのがアホらしくなります。
上高地バスターミナルスタート、今日は槍沢ロッヂまでなので、ゆっくり行きます。
テントもないので楽ちんです。
河童橋からは明神までは通行止めの為、岳沢湿原側に向かいます。嘉門次をチラ見して明神橋を渡り、いつもの明神館に到着、小休止して徳澤に向かいます。
快晴の青空の中明神岳を見ながらワーワー言いながら写真撮りつつ進むと徳澤到着。
恒例のソフトは今回パス。
ゆっくりと横尾に進んで、少し早いけど昼飯休憩。時間もあるので長めに休憩していると天気もいいし眠くなる。
重い腰を上げて槍ヶ岳方面に向けて歩き出すと、人気がいっきになくなる。皆さん涸沢に向かうようで槍ヶ岳方面に向かうのひとは激減する。
横尾までとは違い静かな山歩きになる。ここからが好きなルート
暫く行くと木の枝の間から奇跡的に槍の穂先が見えるポイントがあり、今日もきれいに見ることができた。ついている。
そこから橋を一ノ俣、二ノ俣超えると 斜面が出てきて、手作り水力発電が出てきたらロッヂ到着。予定とうり14:00
建物は変わってないけど昔と違って海外の方が多め、寝床の隣も海外の人でした。
受付を済ませ(事前印刷していたので提出しただけで済んだ)疲れてないけどとりあえずビール飲む。
15〜17:00が風呂タイム、山小屋で風呂があるのはありがたい。そう疲れてないけど風呂入って夕食までにゆっくりしてると、また飲みたくなったが明日が本番なので我慢する。
2日目 10/12(土曜日)
2時起床、3時出発、暗闇の中ヘッドランプで進む沢の音が大きくヘッドランプで視野が狭くなるのでこの時間は集中タイム、今回は一人ではないのでビビることもない。
少し行くと、馬場平のテント場、いくつかのテントに灯りがついている。
水俣分岐を超えて斜度が上がっていく。暗闇でルートミスしないように、慎重に進む。
5:30くらいで少し明るくなってきた。モルゲンが見えて、天狗への分岐で小休憩。
西岳から陽が当たり出すと、暖かくなり気分も乗ってくし、周囲の紅葉も見えてきて、写真撮影で休憩が多くなる。
7:25グリーンバンドに乗り上げると、穂先が見えてくる。かっこいい
快晴の青空にトンガリが映える。
ここからカウントダウンがはじまり、贅沢に槍を見ながら播隆屈、殺生分岐と標高を上げ、気分もアゲアゲで同じ写真を何枚も取りながら山荘をめざす。
穂先に近づくと穂先を登っている人も見えてくる。あんなところ登れんのかなっていつも思う。
最後の急坂でなんとも言えない視線と圧力を感じながらのぼり、山荘にどり着くと、なんと猿投山の半袖スターINUZUYAさんじっとこちらを見ていました。
前日のテント泊で待ってくれてました。いい人です。
時間も押していることもあり、休憩もそこそこにヘルメットを装着し山頂へ向かいます。
天候が良かったので3人で楽しく登り、山頂完了。今年も無事に来れてよかった。で写真撮って狭いので少しの時間で降ります。
無事に山荘まで降りてきて、時間が押していることもあり慌ただしくカップラーメン食べて下ります。
紅葉は天狗の分岐から下がきれいな感じです。
怪しい雲が来てるので少し急ぎますが、大曲あたりで小雨に見舞われ、ロッヂまで急ぎ足で降りて本降りには合わずにセーフ、風呂の時間にも間に合いました。
INUさんとはここでお別れ、横尾のテント場に向かってさらにおりていきました。途中で本降りにあったようで大変だったみたいです。稜線では雪が降っていたようで、先週まで暑かったのに、はやいものでもうそんな季節になってました。
槍沢ロッヂで受け付けると連泊のため、ビールの引き換え券がもらえました。
生ビールもOKで、相方がいらないと言ったので、2杯無料で楽しめました。ありがたや〜
夕食前にお風呂上がりに空きっ腹で2杯飲んだら、ちょっとやばかった。
連泊だと夕食をメニューを変えてくれてました。いい心遣いです。
3日目 10/13(日曜日)
今日は上高地まで降りるだけなので朝食食べてゆっくりスタートです。
槍沢の横の登山道を降りていきます。この時間でこのルートはとても綺麗で気持ち良かった。
横尾に到着すると先ほど違って人が沢山で少し嫌になる。
INUさんは徳沢に進んでいたので先に進みます。
徳澤で合流し、コーヒータイム
徳澤からしょうもない話ししながら進んでいると直ぐに明神、河童橋に到着です。
12:00にバスターミナル到着で沢渡行きはすでに長い行列。アカンダナ行きはそうでもなくバスにすぐ乗れました。
アカンダナ到着後、INUさんを新穂高まで送って終了です。
お疲れ山でした。
※帰りは明神から小梨間は通行止め解除になってました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する