ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733910
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

土湯峠から鬼面山・箕輪山 彩りの縦走路

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,001m
下り
982m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:45
合計
6:32
8:27
33
9:00
80
10:20
21
10:41
25
11:06
11:07
9
11:16
12:00
42
12:42
68
箕輪山
13:50
42
鬼面山
14:32
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新野地温泉登山道入り口脇に5台ほど駐車可能。そのほか温泉旅館にも駐車場があるが、こちらは断って使用されたい。
コース状況/
危険箇所等
全般に問題箇所なし。登山者も多く、歩きやすい。
鬼面山から箕輪山への下り、ガレ場がルート分かりにくい。左側を歩くと標識が見える。鬼面山~箕輪山の間、泥濘が多く、粘土質とあいまって滑りやすい。
その他周辺情報 下山後の温泉、直近の「新野地温泉」「野地温泉」などは、日帰り入浴が14時ごろで終わりらしいです。私はちょっと先の赤湯温泉へ。大人500円。秘湯の露天風呂楽しめます。
新野地温泉の脇に登山道の入り口があります
2015年10月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:58
新野地温泉の脇に登山道の入り口があります
温泉の湯気で見えないわけではない。さて晴れてくるか。
2015年10月04日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 7:59
温泉の湯気で見えないわけではない。さて晴れてくるか。
ブナッ子路の樹の根の階段
2015年10月04日 08:05撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 8:05
ブナッ子路の樹の根の階段
立派なブナの樹。雰囲気あります・
2015年10月04日 08:07撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 8:07
立派なブナの樹。雰囲気あります・
ブナの森も徐々に黄金色
2015年10月04日 08:14撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 8:14
ブナの森も徐々に黄金色
ウルシの紅葉も始まってる
2015年10月04日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 8:16
ウルシの紅葉も始まってる
送電線の笹原に出た
2015年10月04日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:25
送電線の笹原に出た
旧土湯峠
2015年10月04日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 8:27
旧土湯峠
少し雲が取れて鬼面山が見えてきた
2015年10月04日 08:28撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 8:28
少し雲が取れて鬼面山が見えてきた
辺りは紅葉しているけれど、雲のせいでぱっとしない
2015年10月04日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 8:32
辺りは紅葉しているけれど、雲のせいでぱっとしない
鬼面山山頂辺り
2015年10月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 8:40
鬼面山山頂辺り
松の下をくぐって
2015年10月04日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:46
松の下をくぐって
峠を見下ろす急斜面の色づき
2015年10月04日 08:49撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 8:49
峠を見下ろす急斜面の色づき
谷の底へ続く
2015年10月04日 08:50撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 8:50
谷の底へ続く
太陽が出れば素晴らしいのだが
2015年10月04日 08:51撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 8:51
太陽が出れば素晴らしいのだが
少し明るくなると紅葉が輝く
2015年10月04日 08:57撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 8:57
少し明るくなると紅葉が輝く
鬼面山山頂。風が強い。このあたりで引き返す人も。
2015年10月04日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:01
鬼面山山頂。風が強い。このあたりで引き返す人も。
西に磐梯山が姿を見せた
2015年10月04日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:02
西に磐梯山が姿を見せた
箕輪山への斜面は紅葉の盛り。雲が多く逆光気味で、写真ではうまく表現出来てない。
2015年10月04日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:03
箕輪山への斜面は紅葉の盛り。雲が多く逆光気味で、写真ではうまく表現出来てない。
笹原とのコントラストが良いが、少しくすみ気味
2015年10月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 9:04
笹原とのコントラストが良いが、少しくすみ気味
風の中、光が差すのを待って
2015年10月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 9:04
風の中、光が差すのを待って
今年はやはり赤が多い
2015年10月04日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:16
今年はやはり赤が多い
箕輪山の北面から西面にかけて
2015年10月04日 09:16撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 9:16
箕輪山の北面から西面にかけて
鬼面山の南面
2015年10月04日 09:20撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 9:20
鬼面山の南面
鬼面山と箕輪山の鞍部。奥に磐梯山が覗く。
2015年10月04日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:21
鬼面山と箕輪山の鞍部。奥に磐梯山が覗く。
先の低気圧の強風のためか、かなり葉が落ちている
2015年10月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 9:26
先の低気圧の強風のためか、かなり葉が落ちている
ナナカマドの実が一面落ちた登山道
2015年10月04日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:30
ナナカマドの実が一面落ちた登山道
紅葉をくぐって進む
2015年10月04日 09:39撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 9:39
紅葉をくぐって進む
箕輪山へ続く道
2015年10月04日 09:42撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 9:42
箕輪山へ続く道
ドウダンやカエデ類の見事な朱
2015年10月04日 09:43撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
10
10/4 9:43
ドウダンやカエデ類の見事な朱
次第に青空が
2015年10月04日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:48
次第に青空が
谷へ続く急斜面にも
2015年10月04日 09:49撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 9:49
谷へ続く急斜面にも
一面の紅葉の原と背後の吾妻山
2015年10月04日 09:53撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9
10/4 9:53
一面の紅葉の原と背後の吾妻山
2015年10月04日 09:53撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 9:53
鬼面山背後の吾妻小富士の山肌の白さが雪みたいに見える
2015年10月04日 09:53撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 9:53
鬼面山背後の吾妻小富士の山肌の白さが雪みたいに見える
何度も振り返る
2015年10月04日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:54
何度も振り返る
ナナカマドの赤い実
2015年10月04日 10:04撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 10:04
ナナカマドの赤い実
横向温泉からのコースと合流。秋元湖も見えてきた。
2015年10月04日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:18
横向温泉からのコースと合流。秋元湖も見えてきた。
箕輪山山頂。吾妻は雲の中。
2015年10月04日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:20
箕輪山山頂。吾妻は雲の中。
南へ続く安達太良連峰縦走路。鉄山斜面もすごい。
2015年10月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 10:21
南へ続く安達太良連峰縦走路。鉄山斜面もすごい。
鉄山の東斜面
2015年10月04日 10:22撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 10:22
鉄山の東斜面
塩沢渓谷へ続く斜面の彩
2015年10月04日 10:23撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 10:23
塩沢渓谷へ続く斜面の彩
モニュメント
2015年10月04日 10:33撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 10:33
モニュメント
もう少し光がほしい
2015年10月04日 10:36撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
10/4 10:36
もう少し光がほしい
笹平。塩沢〜僧悟台のコースと合流。案内板注意。
2015年10月04日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:41
笹平。塩沢〜僧悟台のコースと合流。案内板注意。
2015年10月04日 10:44撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 10:44
箕輪山のなだらかな盛り上がり
2015年10月04日 10:47撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 10:47
箕輪山のなだらかな盛り上がり
鉄山避難小屋へ
2015年10月04日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:53
鉄山避難小屋へ
鉄山の東斜面もかなり紅葉している
2015年10月04日 10:54撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 10:54
鉄山の東斜面もかなり紅葉している
たまには足元にも
2015年10月04日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:58
たまには足元にも
鉄山山頂へ
2015年10月04日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:04
鉄山山頂へ
鉄山の三角点と奥に安達太良本山
2015年10月04日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:06
鉄山の三角点と奥に安達太良本山
沼の平の火口跡はいつみても異風景
2015年10月04日 11:07撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
8
10/4 11:07
沼の平の火口跡はいつみても異風景
矢筈森から安達太良山、和尚山へ
2015年10月04日 11:07撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 11:07
矢筈森から安達太良山、和尚山へ
足元のくろがね小屋。まだお風呂入ってないなあ。
2015年10月04日 11:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 11:08
足元のくろがね小屋。まだお風呂入ってないなあ。
ガンコウランいっぱい。甘酸っぱい。
2015年10月04日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:15
ガンコウランいっぱい。甘酸っぱい。
鉄山避難小屋へ戻る。風が強いので中で昼ごはん。たくさんの人が休憩中。
2015年10月04日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 11:16
鉄山避難小屋へ戻る。風が強いので中で昼ごはん。たくさんの人が休憩中。
今日のお昼は鶏塩ちゃんこスープにご飯を入れた雑炊。熱々です。
2015年10月04日 11:30撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 11:30
今日のお昼は鶏塩ちゃんこスープにご飯を入れた雑炊。熱々です。
おなか一杯になったから帰ろう
2015年10月04日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 12:00
おなか一杯になったから帰ろう
お昼になってもすっきりと晴れない
2015年10月04日 12:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 12:08
お昼になってもすっきりと晴れない
2015年10月04日 12:09撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 12:09
このあたりの紅葉の最盛期はもう過ぎている。
2015年10月04日 12:10撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 12:10
このあたりの紅葉の最盛期はもう過ぎている。
風に葉を飛ばされ、裸になった木も多い。
2015年10月04日 12:12撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 12:12
風に葉を飛ばされ、裸になった木も多い。
ところどころ、ハッとするような赤もある
2015年10月04日 12:26撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 12:26
ところどころ、ハッとするような赤もある
西側斜面の笹原の緑が美しい
2015年10月04日 12:28撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 12:28
西側斜面の笹原の緑が美しい
青空に立つ人
2015年10月04日 12:32撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 12:32
青空に立つ人
カラフルな斜面がどこまでも
2015年10月04日 12:33撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 12:33
カラフルな斜面がどこまでも
2015年10月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 12:37
箕輪山の山頂に戻ってきた。山頂の岩の間から磐梯山。
2015年10月04日 12:42撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5
10/4 12:42
箕輪山の山頂に戻ってきた。山頂の岩の間から磐梯山。
吾妻方面の雲もなかなか取れない
2015年10月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 12:45
吾妻方面の雲もなかなか取れない
もう一度、里をバックに撮って見た
2015年10月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 12:57
もう一度、里をバックに撮って見た
明るく陽の差す鬼面山への斜面
2015年10月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 12:57
明るく陽の差す鬼面山への斜面
色とりどりに
2015年10月04日 13:03撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
6
10/4 13:03
色とりどりに
ドウダンの赤、黄色いのは?
2015年10月04日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:07
ドウダンの赤、黄色いのは?
ちょっとくすんでいるが、絵画のよう
2015年10月04日 13:12撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5
10/4 13:12
ちょっとくすんでいるが、絵画のよう
2015年10月04日 13:15撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
10/4 13:15
真っ赤な海を漕ぎ渡る
2015年10月04日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 13:17
真っ赤な海を漕ぎ渡る
2015年10月04日 13:25撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5
10/4 13:25
ロックガーデンと紅葉
2015年10月04日 13:39撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
10/4 13:39
ロックガーデンと紅葉
鬼面山山頂。吾妻の雲も取れた。
2015年10月04日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 13:49
鬼面山山頂。吾妻の雲も取れた。
土湯峠
2015年10月04日 14:01撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 14:01
土湯峠
峠にも綺麗な紅葉があった
2015年10月04日 14:09撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
10/4 14:09
峠にも綺麗な紅葉があった
2015年10月04日 14:23撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
10/4 14:23
ブナッ子路の存在感のある樹を反対側から
2015年10月04日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 14:27
ブナッ子路の存在感のある樹を反対側から
朝とはうってかわった風景。湯煙の向こうに紅葉の鬼面山。西の空がどんどん明るくなってくる。
2015年10月04日 14:30撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
10/4 14:30
朝とはうってかわった風景。湯煙の向こうに紅葉の鬼面山。西の空がどんどん明るくなってくる。
赤湯温泉「好山荘」。山の只中、秘湯感たっぷり。
2015年10月04日 15:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:10
赤湯温泉「好山荘」。山の只中、秘湯感たっぷり。
内湯です。しっかり温まるいい湯。貸し切り状態になったので、一枚パチリ。
2015年10月04日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 15:03
内湯です。しっかり温まるいい湯。貸し切り状態になったので、一枚パチリ。
その外の露天風呂。手作り感、満杯。ちょっとぬるい。
2015年10月04日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 15:04
その外の露天風呂。手作り感、満杯。ちょっとぬるい。

感想

この週末、東北の山々の紅葉は最盛期を迎えているようだ。しかしどの山も人で溢れ、駐車スペースを探すのも大変。天気も思うように回復していない。朝まで悩んだが、ヤマレコを参考に安達太良北部、土湯峠から鬼面山、箕輪山、鉄山あたりを歩こうと決め、ようやく出発した。
土湯峠につくとまだ霧が深く山を覆い、風も強そうだった。しばらく歩いてゆくとやはり風が強くて引き返すという人たちも。
それでも徐々に雲がとれていき、鬼面山の山頂で風に耐えていると、箕輪山にかけての斜面の一面の紅葉が目に入ってきた。やはり赤が主体となった見事な色づきで、笹原の緑と見事な絨毯模様を演出していた。
箕輪山から笹平・鉄山の東斜面・西斜面、紅葉の斜面が広がっているが、少しくすみ気味。やはり先週あたりが一番よかったのだろう。鉄山まで進むと人気の山だけあって、登山者も引きも切らず。鉄山避難小屋でお昼にして帰ることにした。写真を撮りつつ帰ったが、最後までしっかり陽がさすことはなかった。
赤湯温泉でにごり気味のお湯につかって温まって外を見ると、西日に輝く鬼面山と箕輪山の斜面がひときわ赤々と燃えていたのだった。

今回 mint-greenさん、toramasuterさんのレコ、参考にさせていただきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728427.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

綺麗ですね〜!
こちらのルートをいつか歩きたいと思っていました。
安達太良界隈もやっぱり素晴らしいですね〜!
紅葉の海を泳ぎたいなぁ〜
そして、くろがね小屋、好山荘…温泉に入りたい
2015/10/6 6:56
Re: 綺麗ですね〜!
meikenさん
おはようございます。
安達太良の紅葉もなかなか美しかったですね
こちらからのルート、メインルートよりは人が少ないですが、やはり人気の山なので、結構人とすれ違います
車を二台用意すれば、いろいろなルート組み合わせて、変化のある山歩きが楽しめそうです
温泉も多いしね
2015/10/7 5:11
満喫されましたね〜!
安達太良山を初めて歩いた時、「鬼面山から眺める箕輪山の紅葉が素晴らしいよ!」と教えてもらい翌年yonejiyさんと同じコースを歩きました。
ただ雨上がりだったのであの粘土質の急坂で行きも帰りも滑りまくって・・・再訪に至ってません
素晴らしい紅葉を画像で充分楽しませていただきました
2015/10/6 8:27
Re: 満喫されましたね〜!
fuu1155さん
同じコース歩いているのですね
そういえばfuuさんのプロフィール写真は鉄山避難小屋ですねえ
あのコース、滑ります。私も箕輪山の下りで、一回すってんころりでした
願わくば今年好天の下で、紅葉の山を歩きたい
間に合うかな
2015/10/7 5:18
野地温泉!
yonejiyさんも、こちらからのルートだったのですね
別の日ですが、同じところを辿っているので、
パックったようなレコが仕上がりそうです (すみません)
強風の中、お疲れ様でした
2015/10/6 19:26
Re: 野地温泉!
homeさん
やはりホームグラウンド、歩いてましたね
きっと逃さないだろうと思ってましたよ
レコ楽しみにしています
2015/10/7 5:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら