ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7337425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

秋の白山。紅葉🍁はどうなっちゃった?

2024年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
15.3km
登り
1,587m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:32
合計
6:17
距離 15.3km 登り 1,587m 下り 1,592m
5:04
29
5:33
5:34
32
6:06
23
6:29
6:33
18
6:51
30
7:21
7:22
7
7:42
7:50
2
7:52
30
8:22
8:32
18
8:50
8:54
7
9:22
4
9:26
10
10:12
11
10:23
16
10:39
21
11:00
11:02
19
11:21
天候 晴れ☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休は白山マイカー規制。別当出合からピストンではなく、越前禅定道で市ノ瀬まで下山することも考えていたので、市ノ瀬駐車場を利用。車中泊をしたけど、さすがにこの時期明け方は寒かった。

結果的には別当出合からピストン。前の日のうちに別当出合までクルマで乗り込んでおけば良かったかな〜。
自宅から冠山トンネルを抜けて市ノ瀬まで、約150キロ、2時間40分の道のり。
コース状況/
危険箇所等
至れり尽くせりの登山道。ホントに別当出合からの道はよく整備張れていて歩きやすい。
中飯場を過ぎたあたりから明るくなった。
2024年10月12日 06:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 6:16
中飯場を過ぎたあたりから明るくなった。
甚之助避難小屋。
本日最初のひと休み。
2024年10月12日 06:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:29
甚之助避難小屋。
本日最初のひと休み。
ここで別山とご対面。
今日はすこぶる機嫌がいいみたい。
2024年10月12日 06:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 6:29
ここで別山とご対面。
今日はすこぶる機嫌がいいみたい。
甚之助避難小屋の上のベンチは霜で真っ白。もうそんな季節なんだね。
2024年10月12日 06:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 6:35
甚之助避難小屋の上のベンチは霜で真っ白。もうそんな季節なんだね。
くたびれた感がたっぷりのヤマハハコ。
後半戦からよく頑張ってくれたと思う。
2024年10月12日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:02
くたびれた感がたっぷりのヤマハハコ。
後半戦からよく頑張ってくれたと思う。
黒ボコ岩、ロックオン!
2024年10月12日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:19
黒ボコ岩、ロックオン!
黒ボコ岩と別山。
8月は汗だくになってここまで来たけど、今回はほとんど汗をかくなく登れた。
2024年10月12日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:21
黒ボコ岩と別山。
8月は汗だくになってここまで来たけど、今回はほとんど汗をかくなく登れた。
弥陀ヶ原。
文句なしのスーパー青空の下、御前峰がど〜ん!
木道が霜で白くなってた。
2024年10月12日 07:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:24
弥陀ヶ原。
文句なしのスーパー青空の下、御前峰がど〜ん!
木道が霜で白くなってた。
ナナカマドは赤い実だけを残して葉っぱはなし。
2024年10月12日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:26
ナナカマドは赤い実だけを残して葉っぱはなし。
黄色の絨毯の向こうに別山。
2024年10月12日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 7:28
黄色の絨毯の向こうに別山。
白山室堂とーちゃく。
2024年10月12日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:40
白山室堂とーちゃく。
毎度毎度のショット。
いつも以上に空が青い。
2024年10月12日 07:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/12 7:42
毎度毎度のショット。
いつも以上に空が青い。
もうすぐ小屋締め。
ヘリが何往復もして、不要となった物資を下げてた。
2024年10月12日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:50
もうすぐ小屋締め。
ヘリが何往復もして、不要となった物資を下げてた。
青石と別山。
2024年10月12日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:01
青石と別山。
別山、そして赤兎山や経ヶ岳など奥越の山々。
今年はこの界隈の山をよく歩いたと思う。
2024年10月12日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/12 8:13
別山、そして赤兎山や経ヶ岳など奥越の山々。
今年はこの界隈の山をよく歩いたと思う。
またまたヘリがやってきた。
ご苦労さまです。
2024年10月12日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:13
またまたヘリがやってきた。
ご苦労さまです。
御前峰とーちゃく。
今シーズン3回目。
2024年10月12日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:23
御前峰とーちゃく。
今シーズン3回目。
大汝峰と剣ヶ峰。
変わらない定番の構図。
2024年10月12日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/12 8:23
大汝峰と剣ヶ峰。
変わらない定番の構図。
紺屋ヶ池、油ヶ池はかなり小さくなったけど健在。
御前峰からは翠ヶ池は見えない。
2024年10月12日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:23
紺屋ヶ池、油ヶ池はかなり小さくなったけど健在。
御前峰からは翠ヶ池は見えない。
残念ながら東の空にはガス。
待っていれば晴れてくると思うけど、乗鞍岳や御嶽山とは対面できず?
2024年10月12日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:24
残念ながら東の空にはガス。
待っていれば晴れてくると思うけど、乗鞍岳や御嶽山とは対面できず?
福井市や勝山市の市街地くっきり見えた。
2024年10月12日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:33
福井市や勝山市の市街地くっきり見えた。
翠ヶ池。
今日はむちゃくちゃキレイな碧色だった。
2024年10月12日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/12 8:52
翠ヶ池。
今日はむちゃくちゃキレイな碧色だった。
剣ヶ峰と翠ヶ池。
2024年10月12日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:53
剣ヶ峰と翠ヶ池。
アカモノ。
今回お目にかかった数少ないお花の一つ。
2024年10月12日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:55
アカモノ。
今回お目にかかった数少ないお花の一つ。
御宝庫と溶岩の塊。
2024年10月12日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:58
御宝庫と溶岩の塊。
血の池。
これが赤色に染まることってある?
2024年10月12日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:59
血の池。
これが赤色に染まることってある?
大汝峰と五色池。
2024年10月12日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:03
大汝峰と五色池。
千蛇ヶ池と御宝庫。薄っすらと氷が張ってた。
2024年10月12日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 9:04
千蛇ヶ池と御宝庫。薄っすらと氷が張ってた。
真っ赤なナナカマドの実。
2024年10月12日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 9:17
真っ赤なナナカマドの実。
食べれそうで食べられない。
2024年10月12日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 9:24
食べれそうで食べられない。
帰りはエコーラインで。
黒ボコ岩からの道と異なり、登山者は少なく静か。
のんびり歩けるので気に入ってる。
2024年10月12日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 9:38
帰りはエコーラインで。
黒ボコ岩からの道と異なり、登山者は少なく静か。
のんびり歩けるので気に入ってる。
何度も何度も振り返って、御前峰を見返してしまう。
2024年10月12日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/12 9:43
何度も何度も振り返って、御前峰を見返してしまう。
山肌を彩る草紅葉?
秋の雰囲気。
2024年10月12日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 9:52
山肌を彩る草紅葉?
秋の雰囲気。
別山見えてきた。
2024年10月12日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:53
別山見えてきた。
南竜山荘とテント場。
既にテントのカラフルな花が咲いてた。
今日のテント泊は寒さを除けばサイコーだろうね。
2024年10月12日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 9:54
南竜山荘とテント場。
既にテントのカラフルな花が咲いてた。
今日のテント泊は寒さを除けばサイコーだろうね。
赤い屋根の甚之助避難小屋と赤兎山、大長山。
2024年10月12日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/12 10:09
赤い屋根の甚之助避難小屋と赤兎山、大長山。
たまに色づいた木々がある程度。
2024年10月12日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:35
たまに色づいた木々がある程度。
ハクサンコザクラ残ってるじゃん!
2024年10月12日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:42
ハクサンコザクラ残ってるじゃん!
ダケカンバ。
青々してる。
2024年10月12日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/12 10:47
ダケカンバ。
青々してる。
ブナの森
全然色づいてない。
2024年10月12日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:05
ブナの森
全然色づいてない。
別当出合。
無事に下山。
2024年10月12日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:21
別当出合。
無事に下山。
下山後の一杯。
お目当ての蕎麦屋が混んでたので、北陸のローカルチェーン店の8番ラーメンいただきました。
2024年10月12日 12:41撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/12 12:41
下山後の一杯。
お目当ての蕎麦屋が混んでたので、北陸のローカルチェーン店の8番ラーメンいただきました。

感想

世間では今日から三連休。とはいえ自分は日曜日、月曜日は仕事なので、自由に山へ行けるのは今日のみ。せっかく天候に恵まれた三連休なのに勿体なさすぎる・・・。泊まりで山へ行きたかったな。

今年はまだ紅葉狩り🍁をしてないので、目指すは名峰白山。白山を歩くのは今シーズン3回目。冠山トンネルが開通してから、一気に別当出合が近くなった。しかも平瀬道に比べて歩きやすいし、高速代も不要。ありがたやありがたや。

肝心の紅葉🍁だけど、期待したほどではなかったか。室堂周辺の草紅葉はキレイだったけど、ナナカマドは赤色の実のみ。中腹はまだ青々してて、紅葉にはほど遠い状態。これもこの夏の猛暑のせい?10月も中旬になろうかというのにね。

山で出会った人:たくさん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら