ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7335093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳 〜錦織りなす紅葉の中を周回〜

2024年10月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.5km
登り
730m
下り
723m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:53
合計
5:29
距離 9.5km 登り 730m 下り 723m
8:52
8:54
2
8:56
8:58
9
9:07
9:15
12
9:27
8
9:35
9:37
7
9:44
10
9:54
76
11:10
11:24
13
11:37
11:38
3
11:41
20
12:01
12:25
12
12:41
22
13:03
23
08:03 スタート(0.00km) 08:03 - ゴール(9.67km) 13:32
天候 スタート時(8:00)快晴
徐々に雲が増える。
10時ころから時折ガスがかかる。
男岳かろうじて見通せる。男女岳は再三ガスがかかる。
遠く岩手山は頂上付近に雲がかかっている。
12時ころ、男女岳はガスの中。気温6℃。風も吹いて汗がいっぺんに冷える。
いつ小雨がぱらついてもおかしくない。
13時半頃8合目に下山、雲り。気温10℃。
日差しがあればドライレイヤーとベースレイヤーで十分だったが、ガスがかかると一気に気温が下がった。男女岳頂上ではかなり寒かったのでソフトシェルを着てさらにハードシェルを重ね着。頂上でランチしたが食べてる間に手がかじかんできた。
何人かの人はダウンを着ていた。
ちなみに田沢湖畔は14時半で17℃。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乳頭温泉♨️鶴の湯に前泊。
秋田駒ヶ岳8合目登山口まで車で40分ほど。
10月20日までは土日祝日はマイカー規制。
アルパこまくさからシャトルバス利用。
8時ころに8合目駐車場に到着。既に9割方駐車されていた。
下山時、駐車場から溢れた車が駐車場に至る道路の路肩に12台駐車。
コース状況/
危険箇所等
人気の山らしく良く整備されている。
女岳分岐から五百羅漢までに1ヶ所笹に隠れて登山道脇が切れ落ちているが見え辛い箇所がある。
足元に気をつけて通過する必要あり。
その他周辺情報 乳頭温泉郷♨️
鶴の湯、鶴の湯別館山の宿、大釜温泉、妙乃湯、黒湯、休暇村等孫六温泉は現在リニューアル工事中につき休業中(2025春開業予定)
前泊地の乳頭温泉鶴の湯♨️。風情抜群。
本陣建物使用。
2024年10月10日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/10 15:19
前泊地の乳頭温泉鶴の湯♨️。風情抜群。
本陣建物使用。
夕食。
これに岩魚の塩焼きがつく。囲炉裏で焼くのだが焼き加減が絶妙。
2024年10月10日 18:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/10 18:14
夕食。
これに岩魚の塩焼きがつく。囲炉裏で焼くのだが焼き加減が絶妙。
8合目登山口に至る道路の手前待避スペースから。
紅葉🍁真っ盛り。
2024年10月11日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 7:48
8合目登山口に至る道路の手前待避スペースから。
紅葉🍁真っ盛り。
前同
2024年10月11日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 7:48
前同
8合目駐車場から向かいの笹森山
2024年10月11日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:00
8合目駐車場から向かいの笹森山
駐車場はほぼ満車
2024年10月11日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:00
駐車場はほぼ満車
8合目登山口
2024年10月11日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:04
8合目登山口
登山口付近から
2024年10月11日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:04
登山口付近から
登山口からすぐの分岐から焼森へ
2024年10月11日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:06
登山口からすぐの分岐から焼森へ
出だしの登山道。
2024年10月11日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:07
出だしの登山道。
鮮やかな紅葉🍁
2024年10月11日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 8:11
鮮やかな紅葉🍁
前同
2024年10月11日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:11
前同
笹森山方向
2024年10月11日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 8:11
笹森山方向
紅葉が視界に入ればパチリ
2024年10月11日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 8:14
紅葉が視界に入ればパチリ
徐々に高度を上げる
2024年10月11日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:14
徐々に高度を上げる
登山道には紅葉の落ち葉
2024年10月11日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:20
登山道には紅葉の落ち葉
ルート際にも紅葉🍁
2024年10月11日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 8:22
ルート際にも紅葉🍁
横岳方向
2024年10月11日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:28
横岳方向
もう少しで落葉
2024年10月11日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:29
もう少しで落葉
軽く渡渉
2024年10月11日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:32
軽く渡渉
対岸から
2024年10月11日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:34
対岸から
石畳とまではいかないが結構歩きやすい
2024年10月11日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:39
石畳とまではいかないが結構歩きやすい
かなり高度を上げた。
笹森山が小さくなった。
2024年10月11日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:41
かなり高度を上げた。
笹森山が小さくなった。
この山容はたぶん鳥海山。
2024年10月11日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:47
この山容はたぶん鳥海山。
かなりガスが出てきた。
間もなく焼森分岐
2024年10月11日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 8:49
かなりガスが出てきた。
間もなく焼森分岐
焼森山頂。
ここから横岳へ。
2024年10月11日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 8:56
焼森山頂。
ここから横岳へ。
焼森山頂から。
雲が迫ってくる。
2024年10月11日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:56
焼森山頂から。
雲が迫ってくる。
鳥海山だと思う。
2024年10月11日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:57
鳥海山だと思う。
男女岳。
左に阿弥陀池も見える。
2024年10月11日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:57
男女岳。
左に阿弥陀池も見える。
横岳と男岳
2024年10月11日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:58
横岳と男岳
高度が上がると雲が間近に。
2024年10月11日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:58
高度が上がると雲が間近に。
前同
2024年10月11日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 8:59
前同
横岳に至るルート。
2024年10月11日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:03
横岳に至るルート。
横岳から見る女岳
2024年10月11日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:07
横岳から見る女岳
赤色が映える
2024年10月11日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:07
赤色が映える
尾根(横岳)から女岳。
火口跡の小岳(左)
右奥に田沢湖
2024年10月11日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:08
尾根(横岳)から女岳。
火口跡の小岳(左)
右奥に田沢湖
横岳標柱
ガスがかかりだす。
2024年10月11日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:09
横岳標柱
ガスがかかりだす。
前同
2024年10月11日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:09
前同
男岳へは行かずに大焼砂へ。
しばらく尾根歩き。
2024年10月11日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:13
男岳へは行かずに大焼砂へ。
しばらく尾根歩き。
女岳と田沢湖
2024年10月11日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:13
女岳と田沢湖
この尾根歩きは気分爽快。
2024年10月11日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:16
この尾根歩きは気分爽快。
ガスが抜けると気持ちいい
2024年10月11日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:21
ガスが抜けると気持ちいい
尾根から観たムーミン谷。
2024年10月11日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:21
尾根から観たムーミン谷。
振り返って。
ガスがかかっているので横岳方向はみえない。
2024年10月11日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:21
振り返って。
ガスがかかっているので横岳方向はみえない。
谷筋は木道で整備。馬場の小道とも呼ばれるらしい。
(植生保護)
紅葉🍁が綺麗
2024年10月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:23
谷筋は木道で整備。馬場の小道とも呼ばれるらしい。
(植生保護)
紅葉🍁が綺麗
ここの尾根歩きは本当に楽しい。
登山者が少ないのもいい。
砂礫のルートは活火山にはよくある。
2024年10月11日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:25
ここの尾根歩きは本当に楽しい。
登山者が少ないのもいい。
砂礫のルートは活火山にはよくある。
尾根筋の紅葉🍁。
写真よりやっぱ実物
2024年10月11日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:32
尾根筋の紅葉🍁。
写真よりやっぱ実物
絨毯のような紅葉🍁
栗駒山の神の絨毯にも引けを取らない。
2024年10月11日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:34
絨毯のような紅葉🍁
栗駒山の神の絨毯にも引けを取らない。
カルデラ地形の向こうに田沢湖が見える。
田沢湖も火口湖。
2024年10月11日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:36
カルデラ地形の向こうに田沢湖が見える。
田沢湖も火口湖。
男岳分岐から谷筋へ。
ここは慎重に。
2024年10月11日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:37
男岳分岐から谷筋へ。
ここは慎重に。
横岳から見ていた紅葉🍁を下から
2024年10月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:44
横岳から見ていた紅葉🍁を下から
前同
2024年10月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:44
前同
前同
2024年10月11日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:48
前同
駒池手前の湿地。
かたがり泉水
2024年10月11日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 9:48
駒池手前の湿地。
かたがり泉水
赤トンボ。
冬間近だからか動きが緩慢
2024年10月11日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:49
赤トンボ。
冬間近だからか動きが緩慢
尾根を見上げる。
2024年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:51
尾根を見上げる。
前同。
2024年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:51
前同。
前同。
2024年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:51
前同。
駒池。
2024年10月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:52
駒池。
透明度が高く水中の茎まで目視できる。
風もなく鏡面状態。
2024年10月11日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:53
透明度が高く水中の茎まで目視できる。
風もなく鏡面状態。
五百羅漢に向け高度を上げムーミン谷の紅葉を眺める。
2024年10月11日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 9:59
五百羅漢に向け高度を上げムーミン谷の紅葉を眺める。
男岳方向を見上げる。
2024年10月11日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:00
男岳方向を見上げる。
途中の紅葉🍁
男岳へ向かう分岐付近
2024年10月11日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:08
途中の紅葉🍁
男岳へ向かう分岐付近
前同
2024年10月11日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 10:09
前同
前同
2024年10月11日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 10:12
前同
溶岩
2024年10月11日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:15
溶岩
女岳分岐。
女岳付近からは水蒸気が発生しているのでパス。
2024年10月11日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:18
女岳分岐。
女岳付近からは水蒸気が発生しているのでパス。
前同分岐から田沢湖。
しばし田沢湖を眺めながら休憩。
2024年10月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:26
前同分岐から田沢湖。
しばし田沢湖を眺めながら休憩。
女岳からの溶岩流。
谷で止まっている。
2024年10月11日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 10:30
女岳からの溶岩流。
谷で止まっている。
女岳
2024年10月11日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:30
女岳
笹に隠れて切れ落ちている箇所。
足場が狭い
2024年10月11日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:33
笹に隠れて切れ落ちている箇所。
足場が狭い
日がさすと紅葉が映える
2024年10月11日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 10:37
日がさすと紅葉が映える
五百羅漢から田沢湖
尾根を境に笹と紅葉
2024年10月11日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 10:39
五百羅漢から田沢湖
尾根を境に笹と紅葉
前同所から女岳からの溶岩流
2024年10月11日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:39
前同所から女岳からの溶岩流
男岳に向けて登る。
2024年10月11日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:43
男岳に向けて登る。
溶岩流は比較的新しい。
2024年10月11日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:45
溶岩流は比較的新しい。
山肌の紅葉🍁
2024年10月11日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:47
山肌の紅葉🍁
振り返ってムーミン谷方向
2024年10月11日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 10:56
振り返ってムーミン谷方向
男岳到着
2024年10月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:10
男岳到着
男岳から
2024年10月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:10
男岳から
パチリしていただきました。
2024年10月11日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 11:13
パチリしていただきました。
ここから阿弥陀池を過ぎ男女岳へ。
男女岳はガスの中。
2024年10月11日 11:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:22
ここから阿弥陀池を過ぎ男女岳へ。
男女岳はガスの中。
雲に手が届きそう。
田沢湖方向
2024年10月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:24
雲に手が届きそう。
田沢湖方向
ちょっと向こうは晴れているのに。
2024年10月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:24
ちょっと向こうは晴れているのに。
ムーミン谷はガスがかかりそう。
小岳の火口が見えそう。
2024年10月11日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:27
ムーミン谷はガスがかかりそう。
小岳の火口が見えそう。
男岳分岐。
男岳の鞍部
2024年10月11日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:37
男岳分岐。
男岳の鞍部
男女岳に向け阿弥陀池横の木道を進む。
対岸でも一緒。
2024年10月11日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 11:42
男女岳に向け阿弥陀池横の木道を進む。
対岸でも一緒。
秋田駒ヶ岳(男女岳)頂上到着。
ガスがかかると寒い🥶
2024年10月11日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:01
秋田駒ヶ岳(男女岳)頂上到着。
ガスがかかると寒い🥶
田沢湖方向。
2024年10月11日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:01
田沢湖方向。
ガスが抜けるとこんな感じ
2024年10月11日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:04
ガスが抜けるとこんな感じ
寒いので急いで下山。
2024年10月11日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:26
寒いので急いで下山。
前同
2024年10月11日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:28
前同
前同
2024年10月11日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:32
前同
下山時。
新道へ。
2024年10月11日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:41
下山時。
新道へ。
前同
2024年10月11日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:44
前同
昨年来た時よりも紅葉が綺麗。
2024年10月11日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:46
昨年来た時よりも紅葉が綺麗。
前同。
2024年10月11日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:46
前同。
前同。
2024年10月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 12:47
前同。
前同。
2024年10月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:47
前同。
前同。
2024年10月11日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 12:50
前同。
新道。
2024年10月11日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:50
新道。
乳頭山。
2024年10月11日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:54
乳頭山。
男女岳にガスがかかりだした。
2024年10月11日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:55
男女岳にガスがかかりだした。
新道の紅葉。
2024年10月11日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 12:57
新道の紅葉。
振り返って。
2024年10月11日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 12:58
振り返って。
乳頭山と紅葉
2024年10月11日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 12:59
乳頭山と紅葉
ルート沿いの紅葉
2024年10月11日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 13:00
ルート沿いの紅葉
男女岳
2024年10月11日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 13:02
男女岳
登山道を振り返って。
2024年10月11日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 13:02
登山道を振り返って。
笹と紅葉。
2024年10月11日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:04
笹と紅葉。
振り返って。
2024年10月11日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/11 13:07
振り返って。
片倉岳
2024年10月11日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/11 13:07
片倉岳
登山道。
2024年10月11日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:13
登山道。
8合目に至る道路が見える。
2024年10月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:15
8合目に至る道路が見える。
笹森山が大きく見えてきた。
2024年10月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:15
笹森山が大きく見えてきた。
あと少しで硫黄鉱山跡
2024年10月11日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:17
あと少しで硫黄鉱山跡
笹森山の山肌も良く色づいている。
2024年10月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/11 13:20
笹森山の山肌も良く色づいている。
この橋を渡れば登山口はすぐそこ。
2024年10月11日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:30
この橋を渡れば登山口はすぐそこ。
紅葉が綺麗だが青空が欲しかった。
2024年10月11日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:30
紅葉が綺麗だが青空が欲しかった。
間もなく登山口
2024年10月11日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:30
間もなく登山口
焼森への分岐まで戻ってきた。
2024年10月11日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:31
焼森への分岐まで戻ってきた。
8合目避難小屋。
2024年10月11日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/11 13:33
8合目避難小屋。

装備

個人装備
長袖シャツ ドライシャツ ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年現地を訪れたときは1日目台風接近で大荒れに。下見で8合目駐車場まで来たが駐車車両2台だけ。翌日は土曜日でシャトルバスで上がってきて周回しようとしたが天候不良が続いたので男女岳ピストンで断念。今年は天気が良く周回リベンジ成功。カルデラの東側斜面では紅葉が綺麗で気持ちのいい尾根歩きができた。またムーミン谷から見上げる紅葉も抜群だった。男女岳ではガスがかかったり抜けたりで少し寒かったがなんとか景色を眺めることができ納得のいく山歩となった。
前泊地の乳頭温泉鶴の湯は風情抜群でのんびりでき、下山後は鶴の湯別館山の宿に投宿。別館の温泉は鶴の湯と同じだが貸切風呂扱いで他人の目を気にせず湯に浸かれた。また鶴の湯よりも静かである。風情を楽しむなら鶴の湯。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら