記録ID: 7332731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳から空木岳へ☆檜尾テント泊
2024年10月10日(木) 〜
2024年10月11日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:59
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 3,391m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:08
距離 8.5km
登り 835m
下り 798m
14:09
14:17
5分
テント場
14:34
テント場
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:49
距離 16.6km
登り 838m
下り 2,593m
5:53
8分
テント場
7:09
7:23
6分
熊沢岳(前ピーク)
16:42
天候 | 1日目 午前晴れ。午後曇り。 2日目 晴れ午後雲多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
池山登山口の林道終点に有るトイレは使えますけど、掃除してないので酷い状態でした💦 菅の台バス停まで歩いて約10分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ千畳敷駅の木製デッキは霜が降りて滑り易かったです。 乗越浄土まで歩きやすい道、徐々に急になってきて階段状に整備されてるので少しキツい。 宝剣山荘周辺は大きな石がゴロゴロしていて、霜が降りたりすると滑るのでスリップ注意です。 山荘から駒ヶ岳へも石がゴロゴロしてるので下る時など浮き石、石車に注意です。 宝剣岳の通過は険しいですがしっかり整備されてるので安心。 岩場でのすれ違い時が危ないので、譲る時などしっかり安全確保しましょう。 三ノ沢岳分岐から島田娘までは素敵縦走路、凄く快適でした。 基本この辺りの山は岩山みたいで、その後はちょこちょこ険しいところが出てきます。 そういう所は道も少し分かり辛くなったりします。テープがあったり岩に矢印があったり 導いてくれるので周りをよく見て進みましょう。 檜尾岳への登りは尾根が段々になってるようで、ピークに見えるところを越えると次のピークが見えるみたいな感じで4回くらいだまされます(笑) 檜尾岳から東川岳まではあまり高低差のない稜線歩きで助かります。 それでもやっぱりちょこちょこ険しいところが出てきますので注意です。 岩場をトラバースするところなんかは特に気を付けました。 木曽殿越から空木岳へは標高差があって大変。砂で滑り易いところがあったり、高い段差があったり我慢の登りでした。 後半は岩場で険しくなってきますが、楽しかったり集中してたりするせいか時間が短く感じられて良いです。 空木岳から駒石の少し先まで砂礫の歩きやすい道で気分良く下れる。 樹林帯に入ると途中に大地獄の険しいところがありますが、そこよりも全体に大分荒れた感じになっていて 歩きづらいところが多く、以前よりなかなか難易度の高い道になっている印象でした。これも大雨の影響か?困っちゃいますね。 岩場より、むき出しになって張り出した木の根の方が嫌らしかった。 マセナギまで来ると歩きやすくなってホッとする、時間に余裕もあるのでのんびり下ってきました。 |
その他周辺情報 | 檜尾小屋のテント場はキレイに平に整地されていて小石等もほとんど無くて快適でした。 張り数は全部で21張りだったかな?区画に余裕があるので3人用とか張っても隣との間隔は広めです。 テント場のトイレは携帯トイレブースで、受付時に携帯トイレ1人2セットもらえます。 足りなかったらトイレに置いてあるセットを300円で購入する仕組みです。 もちろん歩いて5分くらいの小屋のトイレを利用しても良いです。 小屋のトイレは普通のトイレで、新しくキレイで快適でした。 |
写真
感想
まだ歩いてなかった極楽平から先を歩いてきました。
檜尾岳にテント場が出来て有り難いですね。楽しくテン泊縦走が出来ましたよ。
中央アルプス自体あまり訪れないので、木曽駒も空木もかなり久しぶり
特に木曽駒は晴れてた記憶が無いので、今回凄く気持ちよく歩いてこられました。
空木への縦走路は思ってたより険しくて大変だったけど、変化に富んでて良いルートでした。
寒気が入ってきて2日間朝晩は寒かったです。朝はあちらこちらで霜柱が見られました。
そろそろ冬装備も必要になってきた感じの中央アルプスでした。
10年ぶりくらいの木曽駒ヶ岳☆
しらび平までのくねくね道をすばらしい運転技術でスムーズに走ってくれる運転手さんに毎回感動します✨
いちばん前の左側席だったので、運転手さんのギヤチェンジやハンドルさばきばかり夢中で見てしまいました。。
木曽駒ヶ岳はおだやかでまわりが見渡せるのがいい☆ 宝剣岳はよじ登るのが楽しい♫
けれども荷物が重いので、後ろに引っ張られないように岩にしがみついて気をつけて登りました☆
今回の目的、百高山の檜尾岳、熊沢岳、東川岳を登れたのが嬉しかったです✨
木曽殿山荘からの空木岳への登りは大変だけど、山頂付近はおもしろく楽しめました♫(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する