ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7332731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳から空木岳へ☆檜尾テント泊

2024年10月10日(木) 〜 2024年10月11日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:59
距離
25.1km
登り
1,673m
下り
3,391m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
2:06
合計
7:08
距離 8.5km 登り 835m 下り 798m
7:26
41
8:07
0:00
3
8:10
8:23
1
8:24
0:00
8
8:32
8:37
6
8:55
9:22
11
9:42
0:00
7
9:49
0:00
2
9:51
10:06
20
10:26
10:30
28
10:58
0:00
9
11:07
11:45
9
11:54
0:00
55
12:49
12:56
67
14:03
14:04
5
14:09
14:17
5
テント場
14:22
14:30
4
14:34
テント場
2日目
山行
8:42
休憩
2:07
合計
10:49
距離 16.6km 登り 838m 下り 2,593m
5:53
8
テント場
6:01
6:02
21
6:23
0:00
46
7:09
7:23
6
熊沢岳(前ピーク)
7:29
7:31
65
8:36
8:48
17
9:05
9:58
75
11:13
11:27
9
11:36
0:00
22
11:58
12:15
15
12:30
0:00
37
13:07
0:00
17
13:24
0:00
4
13:28
0:00
39
14:07
0:00
7
14:14
0:00
20
14:34
14:44
33
15:17
0:00
24
15:41
15:45
16
16:01
0:00
5
天候 1日目 午前晴れ。午後曇り。 2日目 晴れ午後雲多い。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根高原スキー場駐車場に停めました。約300台駐車可。無料。トイレ無し。
池山登山口の林道終点に有るトイレは使えますけど、掃除してないので酷い状態でした💦
菅の台バス停まで歩いて約10分。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ千畳敷駅の木製デッキは霜が降りて滑り易かったです。
乗越浄土まで歩きやすい道、徐々に急になってきて階段状に整備されてるので少しキツい。
宝剣山荘周辺は大きな石がゴロゴロしていて、霜が降りたりすると滑るのでスリップ注意です。
山荘から駒ヶ岳へも石がゴロゴロしてるので下る時など浮き石、石車に注意です。
宝剣岳の通過は険しいですがしっかり整備されてるので安心。
岩場でのすれ違い時が危ないので、譲る時などしっかり安全確保しましょう。
三ノ沢岳分岐から島田娘までは素敵縦走路、凄く快適でした。
基本この辺りの山は岩山みたいで、その後はちょこちょこ険しいところが出てきます。
そういう所は道も少し分かり辛くなったりします。テープがあったり岩に矢印があったり
導いてくれるので周りをよく見て進みましょう。
檜尾岳への登りは尾根が段々になってるようで、ピークに見えるところを越えると次のピークが見えるみたいな感じで4回くらいだまされます(笑)
檜尾岳から東川岳まではあまり高低差のない稜線歩きで助かります。
それでもやっぱりちょこちょこ険しいところが出てきますので注意です。
岩場をトラバースするところなんかは特に気を付けました。
木曽殿越から空木岳へは標高差があって大変。砂で滑り易いところがあったり、高い段差があったり我慢の登りでした。
後半は岩場で険しくなってきますが、楽しかったり集中してたりするせいか時間が短く感じられて良いです。
空木岳から駒石の少し先まで砂礫の歩きやすい道で気分良く下れる。
樹林帯に入ると途中に大地獄の険しいところがありますが、そこよりも全体に大分荒れた感じになっていて
歩きづらいところが多く、以前よりなかなか難易度の高い道になっている印象でした。これも大雨の影響か?困っちゃいますね。
岩場より、むき出しになって張り出した木の根の方が嫌らしかった。
マセナギまで来ると歩きやすくなってホッとする、時間に余裕もあるのでのんびり下ってきました。
その他周辺情報 檜尾小屋のテント場はキレイに平に整地されていて小石等もほとんど無くて快適でした。
張り数は全部で21張りだったかな?区画に余裕があるので3人用とか張っても隣との間隔は広めです。
テント場のトイレは携帯トイレブースで、受付時に携帯トイレ1人2セットもらえます。
足りなかったらトイレに置いてあるセットを300円で購入する仕組みです。
もちろん歩いて5分くらいの小屋のトイレを利用しても良いです。
小屋のトイレは普通のトイレで、新しくキレイで快適でした。
朝、バス待ちの合間に太田切川に掛かるこまくさ橋まで散歩。
2024年10月10日 05:38撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 5:38
朝、バス待ちの合間に太田切川に掛かるこまくさ橋まで散歩。
橋の上から朝焼けがキレイに見えました。
2024年10月10日 05:40撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/10 5:40
橋の上から朝焼けがキレイに見えました。
平日でもかなり長いバス待ちの行列、連休は凄いことになりそう。
2024年10月10日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 6:01
平日でもかなり長いバス待ちの行列、連休は凄いことになりそう。
千畳敷駅に降り立ちました。
2024年10月10日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 7:19
千畳敷駅に降り立ちました。
乗越浄土へ向かいます。
2024年10月10日 07:32撮影 by  SO-52C, Sony
6
10/10 7:32
乗越浄土へ向かいます。
振り返ると南アルプスがよく見えました。
2024年10月10日 07:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 7:53
振り返ると南アルプスがよく見えました。
乗越浄土に上がりました。伊那前岳方面。
2024年10月10日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:07
乗越浄土に上がりました。伊那前岳方面。
天狗荘と中岳。
2024年10月10日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 8:08
天狗荘と中岳。
宝剣山荘へ向かいます。
2024年10月10日 08:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:09
宝剣山荘へ向かいます。
宝剣岳で誰か万歳してたよ。
2024年10月10日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 8:20
宝剣岳で誰か万歳してたよ。
山荘裏から八ヶ岳を望む。左にテント場。
2024年10月10日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:20
山荘裏から八ヶ岳を望む。左にテント場。
山荘裏の岩陰にザックをデポしてまずは中岳へ。
2024年10月10日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:24
山荘裏の岩陰にザックをデポしてまずは中岳へ。
中岳から宝剣岳方面。
2024年10月10日 08:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:32
中岳から宝剣岳方面。
逆光気味な南アルプスのシルエット。塩見と西農鳥の間に富士山。
2024年10月10日 08:33撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:33
逆光気味な南アルプスのシルエット。塩見と西農鳥の間に富士山。
木曽駒ヶ岳へ向かいます。
2024年10月10日 08:34撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 8:34
木曽駒ヶ岳へ向かいます。
木曽駒ヶ岳に着きました。
2024年10月10日 08:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:54
木曽駒ヶ岳に着きました。
この後向かう山々、南駒ヶ岳が目立って見えます。
2024年10月10日 08:55撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 8:55
この後向かう山々、南駒ヶ岳が目立って見えます。
三ノ沢岳と奥に恵那山。
2024年10月10日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:56
三ノ沢岳と奥に恵那山。
御嶽山が近くに見えます。
2024年10月10日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 8:56
御嶽山が近くに見えます。
八ヶ岳方面。
2024年10月10日 08:57撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 8:57
八ヶ岳方面。
乗鞍から後立山までよく見渡せました。
2024年10月10日 08:57撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 8:57
乗鞍から後立山までよく見渡せました。
下りてきて頂上山荘付近から振り返る。大勢登っていきます。
2024年10月10日 09:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 9:32
下りてきて頂上山荘付近から振り返る。大勢登っていきます。
中岳へ登り返し。
2024年10月10日 09:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 9:32
中岳へ登り返し。
中岳まで戻った。
2024年10月10日 09:42撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 9:42
中岳まで戻った。
山荘まで下りてきました。
2024年10月10日 09:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 9:49
山荘まで下りてきました。
ザック回収して山荘を出発。
2024年10月10日 10:08撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 10:08
ザック回収して山荘を出発。
宝剣岳へ登り始めてすぐに雷鳥が現れた。
2024年10月10日 10:13撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 10:13
宝剣岳へ登り始めてすぐに雷鳥が現れた。
宝剣岳から伊那前岳方面。
2024年10月10日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
6
10/10 10:29
宝剣岳から伊那前岳方面。
千畳敷を見下ろす。
2024年10月10日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 10:29
千畳敷を見下ろす。
木曽駒方面。
2024年10月10日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 10:29
木曽駒方面。
これから歩く道にワクワクする。
2024年10月10日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/10 10:29
これから歩く道にワクワクする。
下って縦走行ってみよう。
2024年10月10日 10:34撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 10:34
下って縦走行ってみよう。
下りはじめがちょっとルート分かり辛いかも。
2024年10月10日 10:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 10:40
下りはじめがちょっとルート分かり辛いかも。
三ノ沢分岐まで下りて一安心。
2024年10月10日 10:58撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 10:58
三ノ沢分岐まで下りて一安心。
島田娘へはなだらかな快適道。
2024年10月10日 11:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 11:01
島田娘へはなだらかな快適道。
極楽平でお昼にしました。
2024年10月10日 11:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 11:07
極楽平でお昼にしました。
青空に映えるキレイな稜線。
2024年10月10日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 11:46
青空に映えるキレイな稜線。
島田娘まで来た。これから先は未踏、楽しみです。
2024年10月10日 11:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 11:54
島田娘まで来た。これから先は未踏、楽しみです。
山の上は寒気が入って肌寒い感じでしたが、麓の気温がまだ高いので夏みたいな雲が湧いてきました。
2024年10月10日 11:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/10 11:55
山の上は寒気が入って肌寒い感じでしたが、麓の気温がまだ高いので夏みたいな雲が湧いてきました。
檜尾岳から先も雲がかかってしまった。
2024年10月10日 11:58撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/10 11:58
檜尾岳から先も雲がかかってしまった。
岩場下ったら雷鳥がいた。今は120羽くらい居るそうです、順調に増えていけば良いですね。
2024年10月10日 12:00撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 12:00
岩場下ったら雷鳥がいた。今は120羽くらい居るそうです、順調に増えていけば良いですね。
稜線やピークに大きな岩が積み重なっていて、そういう所を通る時はちょっと険しくなります。
2024年10月10日 12:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 12:18
稜線やピークに大きな岩が積み重なっていて、そういう所を通る時はちょっと険しくなります。
2711mピークから島田娘を振り返る。
2024年10月10日 12:22撮影 by  SO-52C, Sony
6
10/10 12:22
2711mピークから島田娘を振り返る。
濁沢大峰への登り。大きめなアップダウンで大変です。
2024年10月10日 12:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 12:33
濁沢大峰への登り。大きめなアップダウンで大変です。
濁沢大峰に到着。岩山です。
2024年10月10日 12:51撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 12:51
濁沢大峰に到着。岩山です。
檜尾小屋見えた♪でも先は細尾根やよ。
2024年10月10日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 13:03
檜尾小屋見えた♪でも先は細尾根やよ。
檜尾岳の登りになって、おっもうちょっとで山頂か、と思ったら違った。
2024年10月10日 13:38撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 13:38
檜尾岳の登りになって、おっもうちょっとで山頂か、と思ったら違った。
今度こそと思ったら違った。
2024年10月10日 13:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 13:49
今度こそと思ったら違った。
これも違うんだよとか言ってたら山頂だった。
2024年10月10日 13:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 13:53
これも違うんだよとか言ってたら山頂だった。
(S)檜尾岳到着✨
2024年10月10日 14:03撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/10 14:03
(S)檜尾岳到着✨
(S)山頂から檜尾小屋がよく見えます
2024年10月10日 14:03撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/10 14:03
(S)山頂から檜尾小屋がよく見えます
山頂から少し下るとテント場も見えてきた。今日は全部で6張り、空いてました。
2024年10月10日 14:05撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 14:05
山頂から少し下るとテント場も見えてきた。今日は全部で6張り、空いてました。
小屋の宿泊棟は明るくキレイで良さそうでした。また機会があったら泊まってみたいです。
2024年10月10日 14:22撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/10 14:22
小屋の宿泊棟は明るくキレイで良さそうでした。また機会があったら泊まってみたいです。
翌朝、焼けてきました。白馬岳ではオーロラが見られたようですがこちらからも見られたのかな?
2024年10月11日 05:31撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 5:31
翌朝、焼けてきました。白馬岳ではオーロラが見られたようですがこちらからも見られたのかな?
仙丈ヶ岳から日の出♪
2024年10月11日 05:53撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 5:53
仙丈ヶ岳から日の出♪
(S)お世話になったテント場、ありがとうございました✨
2024年10月11日 05:55撮影 by  SO-52C, Sony
7
10/11 5:55
(S)お世話になったテント場、ありがとうございました✨
今日も快晴、氷点下に冷え込んで寒いけど気持ちのいい朝です。
2024年10月11日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 6:01
今日も快晴、氷点下に冷え込んで寒いけど気持ちのいい朝です。
木曽駒方面。
2024年10月11日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 6:01
木曽駒方面。
これから行く熊沢岳と空木岳。
2024年10月11日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 6:01
これから行く熊沢岳と空木岳。
南アルプスの峰々。
2024年10月11日 06:02撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 6:02
南アルプスの峰々。
檜尾岳から下って振り返り見る。
2024年10月11日 06:18撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 6:18
檜尾岳から下って振り返り見る。
熊沢岳への途中にある小ピーク。この先少し険しくなります。
2024年10月11日 06:22撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 6:22
熊沢岳への途中にある小ピーク。この先少し険しくなります。
熊沢岳への登り、楽しい道です。
2024年10月11日 06:41撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 6:41
熊沢岳への登り、楽しい道です。
登り上げて檜尾岳を振り返る。
2024年10月11日 07:08撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 7:08
登り上げて檜尾岳を振り返る。
日が高くなり暖かくなってきた。
2024年10月11日 07:08撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 7:08
日が高くなり暖かくなってきた。
(S)熊沢岳山頂☆
直ぐ向こうに最高点。
2024年10月11日 07:11撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 7:11
(S)熊沢岳山頂☆
直ぐ向こうに最高点。
道は最高点を通らないのでピーク下の道に標柱がありました。脇
にピークへ登る道があります。
2024年10月11日 07:31撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 7:31
道は最高点を通らないのでピーク下の道に標柱がありました。脇
にピークへ登る道があります。
最高点から先ほどの山頂を振り返る。
2024年10月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 7:29
最高点から先ほどの山頂を振り返る。
檜尾岳と八ヶ岳。
2024年10月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 7:29
檜尾岳と八ヶ岳。
南アルプス北部。
2024年10月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 7:29
南アルプス北部。
南部と空木岳、ぐるっといい眺め♪
2024年10月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 7:29
南部と空木岳、ぐるっといい眺め♪
御嶽山と乗鞍岳、三ノ沢岳。
2024年10月11日 07:30撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 7:30
御嶽山と乗鞍岳、三ノ沢岳。
なだらかな稜線を東川岳に向かいます。
2024年10月11日 07:29撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 7:29
なだらかな稜線を東川岳に向かいます。
(S)2日続けてライチョウに会えました♫
2024年10月11日 07:39撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 7:39
(S)2日続けてライチョウに会えました♫
東川岳へはちょっと険しそう。後の空木、南駒が迫力有る。
2024年10月11日 08:05撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 8:05
東川岳へはちょっと険しそう。後の空木、南駒が迫力有る。
熊沢岳を振り返る。
2024年10月11日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 8:07
熊沢岳を振り返る。
東川岳手前ピークの登りは岩場。
2024年10月11日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 8:24
東川岳手前ピークの登りは岩場。
よじ登ります。
2024年10月11日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 8:24
よじ登ります。
上がると直ぐ向こうに東川岳。
2024年10月11日 08:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 8:32
上がると直ぐ向こうに東川岳。
着きました。
2024年10月11日 08:36撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 8:36
着きました。
空木岳が目の前に。
2024年10月11日 08:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 8:47
空木岳が目の前に。
歩いてきた行程を振り返る。楽しかったね♪
2024年10月11日 08:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 8:46
歩いてきた行程を振り返る。楽しかったね♪
赤梛岳と南駒ヶ岳。
2024年10月11日 08:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 8:47
赤梛岳と南駒ヶ岳。
最後の登りは急で大変そう。
2024年10月11日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
6
10/11 8:48
最後の登りは急で大変そう。
(S)木曽殿山荘が見えてきました
2024年10月11日 09:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 9:01
(S)木曽殿山荘が見えてきました
木曽殿山荘でコーヒータイム。
2024年10月11日 09:05撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 9:05
木曽殿山荘でコーヒータイム。
空木岳に登り始めて振り返る。
2024年10月11日 10:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 10:01
空木岳に登り始めて振り返る。
もう少しで岩稜帯。
2024年10月11日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 10:29
もう少しで岩稜帯。
山荘が小さくなりました。
2024年10月11日 10:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 10:36
山荘が小さくなりました。
急坂登り上げました。ここからは険しいけど楽しい道。
2024年10月11日 10:44撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 10:44
急坂登り上げました。ここからは険しいけど楽しい道。
登りやすく整備されてて有り難い。
2024年10月11日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 10:55
登りやすく整備されてて有り難い。
山頂見えてきたよ。
2024年10月11日 11:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 11:01
山頂見えてきたよ。
山頂上がりました。ヒュッテ方面は穏やかな雰囲気。
2024年10月11日 11:11撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 11:11
山頂上がりました。ヒュッテ方面は穏やかな雰囲気。
縦走も終わりだね〜ホッとしました。
2024年10月11日 11:14撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 11:14
縦走も終わりだね〜ホッとしました。
昨日今日と歩いた山々は雲に隠れてしまった。
2024年10月11日 11:24撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/11 11:24
昨日今日と歩いた山々は雲に隠れてしまった。
縦走も終わり、のんびり下りましょう。
2024年10月11日 11:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 11:28
縦走も終わり、のんびり下りましょう。
西側とは雰囲気が違うねー良い山ですね。
2024年10月11日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 11:50
西側とは雰囲気が違うねー良い山ですね。
駒石まで下りてきた、ココでお昼にしよう。
2024年10月11日 11:55撮影 by  SO-52C, Sony
5
10/11 11:55
駒石まで下りてきた、ココでお昼にしよう。
樹林帯に入ったら少し紅葉が見れた。
2024年10月11日 12:49撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 12:49
樹林帯に入ったら少し紅葉が見れた。
鎖場楽しいね。
2024年10月11日 13:30撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 13:30
鎖場楽しいね。
この辺りもその内に崩れそうです。
2024年10月11日 13:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 13:52
この辺りもその内に崩れそうです。
水場で一息入れる。
2024年10月11日 14:34撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 14:34
水場で一息入れる。
林道終点登山口まで下りてきました。
2024年10月11日 15:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 15:41
林道終点登山口まで下りてきました。
景色良いですね。
2024年10月11日 15:42撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/11 15:42
景色良いですね。
林道から登山道へ下りていきます。
2024年10月11日 15:45撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/11 15:45
林道から登山道へ下りていきます。
無事駐車場まで下りてきました。お疲れ様〜。
2024年10月11日 16:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/11 16:43
無事駐車場まで下りてきました。お疲れ様〜。
撮影機器:

感想

まだ歩いてなかった極楽平から先を歩いてきました。
檜尾岳にテント場が出来て有り難いですね。楽しくテン泊縦走が出来ましたよ。
中央アルプス自体あまり訪れないので、木曽駒も空木もかなり久しぶり
特に木曽駒は晴れてた記憶が無いので、今回凄く気持ちよく歩いてこられました。
空木への縦走路は思ってたより険しくて大変だったけど、変化に富んでて良いルートでした。
寒気が入ってきて2日間朝晩は寒かったです。朝はあちらこちらで霜柱が見られました。
そろそろ冬装備も必要になってきた感じの中央アルプスでした。

10年ぶりくらいの木曽駒ヶ岳☆
しらび平までのくねくね道をすばらしい運転技術でスムーズに走ってくれる運転手さんに毎回感動します✨
いちばん前の左側席だったので、運転手さんのギヤチェンジやハンドルさばきばかり夢中で見てしまいました。。
木曽駒ヶ岳はおだやかでまわりが見渡せるのがいい☆ 宝剣岳はよじ登るのが楽しい♫
けれども荷物が重いので、後ろに引っ張られないように岩にしがみついて気をつけて登りました☆
今回の目的、百高山の檜尾岳、熊沢岳、東川岳を登れたのが嬉しかったです✨
木曽殿山荘からの空木岳への登りは大変だけど、山頂付近はおもしろく楽しめました♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら