記録ID: 7329835
全員に公開
ハイキング
白山
さすらいハンターゆるゆるハイク ~晴天☀️と紅葉🍁と飛騨牛🥩を求めて 初の白山🏔️~
2024年10月09日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:16
距離 13.1km
登り 1,151m
下り 1,528m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
累積標高差登りが1100mほどになっているが、ログスタートをし忘れまして、、、、、😅 ルートそのものは、、、、、これほど快適な登山道はそうそうない |
その他周辺情報 | ひだ壮川温泉 桜香の湯♨️ 大して期待はしてなかったが露天風呂ですら微炭酸の湯だったのは驚き‼️ |
写真
仲間がスマホで撮った📱
上高地来てから全然筋トレもしてなくて、やらなきゃなあって思ってたけど。
こうやって写真で見ると肩と腕まわりはまだ筋肉あるな💪
よかった😂
自分は一眼レフだけど、晴天の紅葉撮るなら偏光フィルターは必須😉
上高地来てから全然筋トレもしてなくて、やらなきゃなあって思ってたけど。
こうやって写真で見ると肩と腕まわりはまだ筋肉あるな💪
よかった😂
自分は一眼レフだけど、晴天の紅葉撮るなら偏光フィルターは必須😉
室堂周辺のナナカマドの紅葉。
でも大半のナナカマドは色づく前に枯れて散ったようで🥲
それは南アの仙丈でも同様で、チリチリに枯れていた。
もはや2000〜3000m の標高ではナナカマドにとって快適に暮らせる環境ではなくなったと言うことだろう。
でも大半のナナカマドは色づく前に枯れて散ったようで🥲
それは南アの仙丈でも同様で、チリチリに枯れていた。
もはや2000〜3000m の標高ではナナカマドにとって快適に暮らせる環境ではなくなったと言うことだろう。
感想
もう10月だと言うのに、安定した秋晴れが続かない🥲
10/9も関東甲信越は不安定☁️☂️
こんな時、自分は天気アプリWindy であわよくば晴れそうな山域をくまなく探す🔍
で、、、、、白山🏔️
埼玉県に住んでた頃はとてもじゃないが行く気にもならなかったが、上高地からなら十分日帰り可能😁👍
そして見事晴天ゲットして☀️、白山の雄大さと紅葉を満喫🏔️🍁
締めの飛騨牛までひっくるめて、最高の秋の一日になりました🤣
皆さまも山の秋をお楽しみください😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する