記録ID: 7269824
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士 茨城のジャンダルム 袋田の滝 周回コース
2024年09月23日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 645m
- 下り
- 643m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:35
距離 6.6km
登り 645m
下り 643m
8:00
3分
スタート地点
12:39
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温21〜24度 風2m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ゆるい傾斜で始まる。生瀬富士に近づくと傾斜がきつくなり岩が出てくる。 ○茨城ジャンダルムは風が弱く岩肌が湿ってない条件で、危なそうなところは三点確保で登り降り、狭まったところはゴロゴロした岩につまずかないようにすれば大丈夫だった。もちろん高度感は半端ない。とにかく絶景と達成感を味わえる。 ○生瀬富士から立神山へは急な岩場の下りから始まるが、ロープもあるので心配ない。問題はその後、予想した以上にずるすべり注意の下山が長く続く。今回はしりもちはつかなかったが用心。袋田の滝を上から眺めるのはこのコースのだいご味。滝のぞき がおすすめポイント。 ○昨日、台風14号が温帯低気圧となり秋雨前線に大量の雨を補給したせいで、北陸から東北にかけて豪雨となった。北茨城も大雨を降らせたようで、袋田の滝は激しく流れていた。滝の音もすごい。渡渉点では水かさが増していたので、渡るかどうか迷っていたら、先行のご夫婦がわたりはじめたのでじっくり渡渉ルートを観察。渡りきったのを見届けてから、浅瀬を目視しながらゆっくり渡りました。足が濡れてもいいから、流されないように気をつけました。ユーチューバーのアドちゃんが、ジャンダルムより川の渡渉の方が怖かった、とコメントしていたが、その気持ち十分わかった。 ●視聴ユーチューブ 【登山】県営第一駐車場〜生瀬富士・ジャンダルムまで(前編)撮影 3152こーチャンネル 【登山】茨木のジャンダルム〜生瀬富士〜立神山〜滝のぞき〜生瀬 3152こーチャンネル (生瀬滝、月居山へは行ってません) 【ジャンダルムだけじゃない】その先に立ちはだかる渡渉が怖かった! あどちゃんねる【登山】 (生瀬富士を登るところはルートではありません) |
その他周辺情報 | 袋田の滝は観光地なので通りに沿って店が並ぶ。 宿泊は伊東園グループの奥久慈館で。袋田温泉のホテルと比較すると割安。においが薄くアルカリ泉質で、湯上がりのベトベト感がなく爽やか。また、旧上岡小学校の木造校舎は見学して良かった。毎日ではなく土日祝日限定。数々のドラマや映画のロケに利用されている。へー、そうだったんだ、見に来て得した。無料。 |
写真
生瀬滝渡渉点。「本日天気晴朗なれど波高し」 底が見えず迷っていたところ、先行のご夫婦が渡り始めたので、どこを歩くのか、じっくり観察させてもらいました。たまたま長靴が5足ありました。長靴はいったり来たりするので、タイミングが良ければあります。
つきました。朝はこの表示を見てません。たまたま8時にこの駐車場について、開いていたのでくるまを駐車しました。9月は朝8時から午後6時まで。知らなかった。24時間と、思ってました。結果オウライ。
感想
相方との山行です。
生瀬富士と茨城のジャンダルム、来たかった。あどちゃん、ゆる山登る、グーチョキパー、いろいろユーチューブもみました。本日は天候に恵めれ、涼しく、楽しめました。一番はジャンダルム、次に増水した川をわたるところ、あとは袋田の滝を眼下にする優越感、コース上の岩を登ったり降りたりする面白さ、変化がありました。気になったのは標識が年季入ってること。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する