ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7241694
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山のうち二山(テント泊)

2024年09月14日(土) 〜 2024年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:53
距離
22.3km
登り
1,933m
下り
1,935m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
0:23
合計
4:05
距離 8.4km 登り 1,250m 下り 193m
10:38
48
11:26
3
11:29
11:37
70
12:47
12:55
35
13:30
13:31
41
14:12
14:18
25
2日目
山行
6:03
休憩
1:00
合計
7:03
距離 13.9km 登り 683m 下り 1,741m
4:48
47
5:35
5:41
2
5:43
5:49
9
5:58
6:03
27
6:30
6:41
22
7:03
7:05
5
7:10
7:11
4
7:15
79
8:34
31
9:05
9:06
23
9:29
9:30
28
9:58
10:20
57
11:17
11:21
1
11:22
11:23
27
11:51
ゴール地点
遅く出発しても15時ルールは守れたし、翌日も午前中の山行で終われたので、ペースは良かったかな。
天候 1日目:街中は晴れ、登山口付近はくもり、
    2000m付近まではガス、テント場付近は、ほぼ晴れ、0時まで星空
2日目:1時〜4時半まで雨、5時から雨はやみ、山頂は晴れ、下界は雲海
    2000m付近から登山口まではガス、街中は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲府駅まで普通電車、甲府駅ー>夜叉神峠登山口バス停(10:17着)
帰り:夜叉神峠登山口バス停(12:41発)ー>甲府駅、甲府駅から特急かいじ
コース状況/
危険箇所等
普通の登山道と、岩場(鎖場なし)、砂地
東京の自宅からだと始発で来ても甲府駅発のバスは9:05発のバスにしか間に合わない。バスはこの前に2本あるけど、甲府で前泊するか野営する人もいるらしい?しか無理。それでも結構な人の列でしたが、バスが3台きたので座れました。
広河原まで行く場合は、協力金300円を並んでいる時に徴収されます。
2
東京の自宅からだと始発で来ても甲府駅発のバスは9:05発のバスにしか間に合わない。バスはこの前に2本あるけど、甲府で前泊するか野営する人もいるらしい?しか無理。それでも結構な人の列でしたが、バスが3台きたので座れました。
広河原まで行く場合は、協力金300円を並んでいる時に徴収されます。
夜叉神峠登山口到着。降りたのは1/3くらいかな?
ほとんどは広河原から北岳にいく人かも。
広河原へ行くマイカー組はこの前の駐車場バス停から乗りますが、この時間帯だとほぼ居ない。夜叉神峠登山口にはマイカーが20〜30台は停めてあったかな。トイレもあり。
3
夜叉神峠登山口到着。降りたのは1/3くらいかな?
ほとんどは広河原から北岳にいく人かも。
広河原へ行くマイカー組はこの前の駐車場バス停から乗りますが、この時間帯だとほぼ居ない。夜叉神峠登山口にはマイカーが20〜30台は停めてあったかな。トイレもあり。
遠い人は、ここで前泊もありかもね。
お風呂も帰りに入れます。
2
遠い人は、ここで前泊もありかもね。
お風呂も帰りに入れます。
バス停の目の前が登山口。
10:30からの遅い出発。コースタイム通りだと16時過ぎてしまうので、頑張ってはやめに登ります。
2
バス停の目の前が登山口。
10:30からの遅い出発。コースタイム通りだと16時過ぎてしまうので、頑張ってはやめに登ります。
50分くらいで、夜叉神峠に到着。
小屋が1件あります。テント泊もできるようですが、テントは1張もなかった。まあこの時間だしわからないけど。
雲は多いけどまだ青空はみえる。翌日に下山してきた時には真っ白だった。ちょっと休憩して先へ
3
50分くらいで、夜叉神峠に到着。
小屋が1件あります。テント泊もできるようですが、テントは1張もなかった。まあこの時間だしわからないけど。
雲は多いけどまだ青空はみえる。翌日に下山してきた時には真っ白だった。ちょっと休憩して先へ
杖立峠までは、そこそこの長い坂を登ります。
樹林帯で周りが見えないので、なかなかにシンドイです。
2
杖立峠までは、そこそこの長い坂を登ります。
樹林帯で周りが見えないので、なかなかにシンドイです。
杖立峠到着。こんな鉄パイプでできたケルンのようなものが、ここら辺の標識になってます。ちょっと休憩して先へ
2
杖立峠到着。こんな鉄パイプでできたケルンのようなものが、ここら辺の標識になってます。ちょっと休憩して先へ
苺平手前では、こんなガレ場になります。
かなりガスってきて、登りもシンドイ。
3
苺平手前では、こんなガレ場になります。
かなりガスってきて、登りもシンドイ。
苺平到着。眺望もなんもないですが、ここで登りはほぼ終了。
ここから小屋まで30分の下りです。ちょっと休憩して先へ
2
苺平到着。眺望もなんもないですが、ここで登りはほぼ終了。
ここから小屋まで30分の下りです。ちょっと休憩して先へ
昼飯も食べずに小休憩だけで、南御室小屋になんとか14時43分に到着。でも、もうほぼいっぱいの難民キャンプ状態。でもどうにかセンターに隙間があったので張れました。事前の情報だと16時で8割とかだったけど、鳳凰小屋がない秋の3連休の初日は15時でギリですよ。でもこの後もテントは増え、ぎっしりでした。ペグはささります。逆に石がないのでペグじゃないとダメです。風は通らなそうなので、4隅だけで張綱しなければもっと詰められそうですがね。コンパクトに張ってって注意書きもあるし。
7
昼飯も食べずに小休憩だけで、南御室小屋になんとか14時43分に到着。でも、もうほぼいっぱいの難民キャンプ状態。でもどうにかセンターに隙間があったので張れました。事前の情報だと16時で8割とかだったけど、鳳凰小屋がない秋の3連休の初日は15時でギリですよ。でもこの後もテントは増え、ぎっしりでした。ペグはささります。逆に石がないのでペグじゃないとダメです。風は通らなそうなので、4隅だけで張綱しなければもっと詰められそうですがね。コンパクトに張ってって注意書きもあるし。
水はじゃんじゃん出てます。無料です。
トイレは1回100円です。
北アルプスと比べたら、とても良心的。
3
水はじゃんじゃん出てます。無料です。
トイレは1回100円です。
北アルプスと比べたら、とても良心的。
テント場は森に囲まれているので、眺望はないんですよね。
でも、空は青空で晴れてきました。でももう遅いので晩飯食べて寝るだけ。18時で寝てしまったし、19時には静まりかえってました。
2
テント場は森に囲まれているので、眺望はないんですよね。
でも、空は青空で晴れてきました。でももう遅いので晩飯食べて寝るだけ。18時で寝てしまったし、19時には静まりかえってました。
23時頃にトイレにおきた時は、まだ良い天気で星空でした。
しかし。。。予報外れて、夜中の1時から雨。
周りが2時半くらいから起き出しましたが、1時間ずつ延長、自分が行動開始をしようとしていた4時でも雨で、このまま下山か?絶望な朝・・・
でも、、、、やっと5時前に雨がやんだのでヘッデンつけて出発しました。
3
23時頃にトイレにおきた時は、まだ良い天気で星空でした。
しかし。。。予報外れて、夜中の1時から雨。
周りが2時半くらいから起き出しましたが、1時間ずつ延長、自分が行動開始をしようとしていた4時でも雨で、このまま下山か?絶望な朝・・・
でも、、、、やっと5時前に雨がやんだのでヘッデンつけて出発しました。
樹林帯をヘッデンつけて登り、森林限界超えたら、
朝焼けに富士山がみえたー。
6
樹林帯をヘッデンつけて登り、森林限界超えたら、
朝焼けに富士山がみえたー。
日の出と富士山、下は雲海。
上は晴れてよかった。
5
日の出と富士山、下は雲海。
上は晴れてよかった。
これから向かう鳳凰山。
5
これから向かう鳳凰山。
薬師岳小屋到着。
ここはテントは張れないようです。売店とトイレあります。
2
薬師岳小屋到着。
ここはテントは張れないようです。売店とトイレあります。
鳳凰三山(薬師岳)到着。
山頂標識はここだけど、ここが山頂じゃないのでは?
5
鳳凰三山(薬師岳)到着。
山頂標識はここだけど、ここが山頂じゃないのでは?
山頂標識のちょっと先のこの岩場は、地図上では山頂でした。
でもいってみましたが、なんも無かったです。
3
山頂標識のちょっと先のこの岩場は、地図上では山頂でした。
でもいってみましたが、なんも無かったです。
鳳凰三山(観音岳)がカッコイイ〜。
薬師岳から観音岳までが、稜線ボーナスステージです。
砂地で燕岳のような感じです。
樹林帯の苦行が一気に報われた感じ。
5
鳳凰三山(観音岳)がカッコイイ〜。
薬師岳から観音岳までが、稜線ボーナスステージです。
砂地で燕岳のような感じです。
樹林帯の苦行が一気に報われた感じ。
鳳凰三山(観音岳)到着。
岩場の山頂で、薬師岳ほど広くありません。
4
鳳凰三山(観音岳)到着。
岩場の山頂で、薬師岳ほど広くありません。
そして、この先に見えるのが、鳳凰三山(地蔵岳)。
有名なオベリスク。
でも思ったより大きくないし、1時間遅れで往復2時間かけるルートを行くになれず、ここまでにしました。
5
そして、この先に見えるのが、鳳凰三山(地蔵岳)。
有名なオベリスク。
でも思ったより大きくないし、1時間遅れで往復2時間かけるルートを行くになれず、ここまでにしました。
オベリスクをズームアップ。
観音岳だけより低いし、鳳凰小屋が再開したら、広河原か、青木鉱泉からの周回でまた来る事にしましょう〜。
6
オベリスクをズームアップ。
観音岳だけより低いし、鳳凰小屋が再開したら、広河原か、青木鉱泉からの周回でまた来る事にしましょう〜。
富士山だけが浮かび、2000m以下は全て雲海。
アルプスはこれがあるから、曇りや雨予報でも朝のゴールデンタイムのワンチャンで登る価値があります。
5
富士山だけが浮かび、2000m以下は全て雲海。
アルプスはこれがあるから、曇りや雨予報でも朝のゴールデンタイムのワンチャンで登る価値があります。
鳳凰三山の先に浮かぶ富士山。
7
鳳凰三山の先に浮かぶ富士山。
こんな岩場もありますが、難易度は低いです。
砂地の方が登りにくいかも
3
こんな岩場もありますが、難易度は低いです。
砂地の方が登りにくいかも
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白鳳三山もバッチりです。
4
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白鳳三山もバッチりです。
甲斐駒ヶ岳や、仙丈ケ岳もちょっとみえましたよ。
4
甲斐駒ヶ岳や、仙丈ケ岳もちょっとみえましたよ。
テント場に帰ってきて、だいぶテントが減ってました。
天気も良いし、撤収して下山です。
4
テント場に帰ってきて、だいぶテントが減ってました。
天気も良いし、撤収して下山です。
小屋はだいぶ年期がはいってますが、
夜叉神峠からのテント泊地としては
最適地でしょうね。
3
小屋はだいぶ年期がはいってますが、
夜叉神峠からのテント泊地としては
最適地でしょうね。
晴れからガスへの登山道。
こういう幻想的な雰囲気も嫌いじゃありません。
4
晴れからガスへの登山道。
こういう幻想的な雰囲気も嫌いじゃありません。
予定よりぜんぜん早く到着。12:41分のバスに間にあった。
地蔵岳も行けたかも、と思いつつ、下山が長いので
その体力も残して下山してよかったかな。午後から雨の予報だったし。バスは広河原からなので最初は立ち乗り。途中の駐車場や温泉でマイカー組は降りたので、そこからは座って帰れました。お疲れ様でした。
4
予定よりぜんぜん早く到着。12:41分のバスに間にあった。
地蔵岳も行けたかも、と思いつつ、下山が長いので
その体力も残して下山してよかったかな。午後から雨の予報だったし。バスは広河原からなので最初は立ち乗り。途中の駐車場や温泉でマイカー組は降りたので、そこからは座って帰れました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
テント マット シュラフ Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ガス缶 バーナー 食器 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 ストック

感想

秋の三連休。次の三連休からは秋山だし、夏山最後のチャンスは
鳳凰三山にしました。

連休前は快晴続きだったのに、台風が来て天候は危なかったけど、
どうにか山頂付近は晴れて気持ちよい朝の稜線歩きができたので良かったです。
ただし、夜叉神峠からの登りは樹林帯でしかもキツメなので、
鳳凰小屋が再開したら、広河原か青木鉱泉からのルートの方がよいかなと思います。

テント場も想像以上に混んでいたし、夜行バスがない近くて遠い南アルプスは公共交通機関だと、どこかで前泊したり、なにか方法を考えないと、予約がないテント場争奪戦には勝てない気がします。
甲斐駒や北岳は、なにか戦略を立てなければ。。。

まあ、今回は長いガスの樹林帯の山行が、
朝の晴れた稜線歩きで報われて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら