ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7233352
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰山、名倉金剛山、京塚山

2024年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
16.9km
登り
977m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:19
合計
5:43
距離 16.9km 登り 977m 下り 1,073m
8:30
23
8:54
8:58
17
9:15
9:18
14
9:32
64
10:36
4
10:41
5
10:46
61
11:48
11:52
30
12:22
12:24
10
12:34
12:35
17
12:57
8
13:09
13:10
10
13:20
19
13:40
13:41
14
13:55
13:58
3
14:01
14:02
17
14:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バス 野12系統 藤野駅8:09に乗車し大鐘で下車
コース状況/
危険箇所等
大鐘登山口から峰山山頂までの間は特に歩きにくいところはなかった。
峰山からの下山は大鐘分岐から舟久保に抜けるルートを選んだが藪漕ぎだった。
その他周辺情報 時々自動販売機があるので水分を調達できるが多くはないので買えるときに買おう。
大鐘登山口。念のため靴にヤマビルファイターを吹きかけた。
2024年09月14日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 8:35
大鐘登山口。念のため靴にヤマビルファイターを吹きかけた。
いきなり荒れている。
2024年09月14日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 8:40
いきなり荒れている。
薮ゾーンを抜けると歩きやすい道になった。
2024年09月14日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 8:44
薮ゾーンを抜けると歩きやすい道になった。
2024年09月14日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 8:52
峰山山頂。大鐘バス停から1時間弱。
2024年09月14日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:15
峰山山頂。大鐘バス停から1時間弱。
2024年09月14日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:17
山頂は広々している。
2024年09月14日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:18
山頂は広々している。
2024年09月14日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:19
峰山からの下山は大鐘方面ではなく舟久保に向かう。かなり薮が深い。
2024年09月14日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:36
峰山からの下山は大鐘方面ではなく舟久保に向かう。かなり薮が深い。
一層薮が深くなってくる。足元が見えないので慎重に降りる。
2024年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:42
一層薮が深くなってくる。足元が見えないので慎重に降りる。
峰山の西側の登山口に降りた。
2024年09月14日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:59
峰山の西側の登山口に降りた。
2024年09月14日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:59
舟久保から奥牧野に直結する前川橋は通行止め。
2024年09月14日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 10:05
舟久保から奥牧野に直結する前川橋は通行止め。
途中炭焼窯と思われる洞穴があった。牧野は昔から薪の産地だったようなので炭焼も盛んだったのだろう。
2024年09月14日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 10:10
途中炭焼窯と思われる洞穴があった。牧野は昔から薪の産地だったようなので炭焼も盛んだったのだろう。
2024年09月14日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 10:29
奥牧野の集落のあたりだけ賑やかになる。
2024年09月14日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 10:35
奥牧野の集落のあたりだけ賑やかになる。
ぐるっと回って前川橋を見に行ったらやはり通行止めだった。
2024年09月14日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 10:41
ぐるっと回って前川橋を見に行ったらやはり通行止めだった。
2024年09月14日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 11:08
奥牧野から天神峠を経て名倉金剛山に向かう途中に見晴らし台という場所がある。樹木が育ちすぎて見晴らしは悪かったがベンチがあって休憩できる。
2024年09月14日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:18
奥牧野から天神峠を経て名倉金剛山に向かう途中に見晴らし台という場所がある。樹木が育ちすぎて見晴らしは悪かったがベンチがあって休憩できる。
名倉金剛山の山頂
2024年09月14日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/14 12:34
名倉金剛山の山頂
鶴島金剛山まで15分程度らしいのだが、疲労困憊なので次の京塚山に向かう。道標の左にバリエーションルートがあり、麓の名倉集落から直登できるらしい。かなりの急登だという投稿もあるのでやめておいた方が無難。
2024年09月14日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:38
鶴島金剛山まで15分程度らしいのだが、疲労困憊なので次の京塚山に向かう。道標の左にバリエーションルートがあり、麓の名倉集落から直登できるらしい。かなりの急登だという投稿もあるのでやめておいた方が無難。
2024年09月14日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:40
2024年09月14日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:53
名倉金剛山から里に降りてきて一安心。
2024年09月14日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:54
名倉金剛山から里に降りてきて一安心。
葛原神社
2024年09月14日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 12:57
葛原神社
2024年09月14日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:01
再び登山道に入る。一本松山の山頂に行くのはやめて巻道で京塚山に向かう。
2024年09月14日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:14
再び登山道に入る。一本松山の山頂に行くのはやめて巻道で京塚山に向かう。
石山=京塚山
2024年09月14日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:29
石山=京塚山
京塚山の山頂
2024年09月14日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:41
京塚山の山頂
2024年09月14日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:41
登山道はこれで終了
2024年09月14日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 14:00
登山道はこれで終了
弁天橋を渡って藤野駅に向かう。
2024年09月14日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 14:10
弁天橋を渡って藤野駅に向かう。
撮影機器:

感想

2024年2月11日に道志川沿いの大川原集落から峰山に向かったのだが雪のため断念。

峰山断念、月夜野から藤野までの車道歩き - 2024年02月11日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6447719.html

今回はそのリベンジ山行。

大鐘バス停からスタートして登山道に入る。大鐘ルートの登りは道も広くなだらかで歩きやすい。50分ほどで山頂に到着した。

少し休憩してすぐに下山開始。大鐘分岐まで来て舟久保方面に向かう。するとすぐに薮が登場。嫌な予感がしたが、20分ほどかなり深い藪を漕ぐことになってしまった。人の背丈ぐらいまで伸びた雑草をかき分け続け、腕にいくつかのミミズばれができた。

しばらくして峰山からの下山完了。次は名倉金剛山に向かう。車道をしばらく歩き、本来は秋山川にかかる前川橋を渡ればすぐなのだが、事前調べによると通行止めになっているらしいので、かなり大回りして梁瀬橋経由で奥牧野に向かった。念のため前川橋を見てみたらやはり通行止めだった。

ヤマレコの足あとを見ると、ふじの温泉病院の上にある名倉集落あたりから葛原神社分岐に直登できるバリエーションルートがあるらしい。確かにこれが一番近そうなので向かってみたが、相当荒れている。自分の力量ではやめた方がよいだろうと判断し、大回りの天神峠ルートに切り替えた。

この時点で昼になっており、気温は35度を超えている。登りの傾斜はさほど急ではないのだが、少し歩くと心拍数が160に届きそうになる。こんなに疲労を覚えたのは久しぶりだ。やはり夏の山行は短時間コースで組むべきだった。

ヘトヘトになりながら名倉金剛山の山頂に到着。葛原神社に向かう途中、鶴島金剛山の山頂を示す道標があった。15分ほどらしいが、疲労困憊だし、次の京塚山が残ってるし、藤野15名山巡りとは関係ないし、と自分に言い訳して下山道に進み、一旦車道に降りる。

しばらくすると遊歩道入口が現れるので再び登山道に入る。すぐに一本松山の山頂を示す分岐が現れるが、巻道を選択。次の坊主山分岐でも巻道へ。やっとの思いで京塚山に到着した。

あとは降るだけ。園芸ランドを経てひたすら車道を歩いて藤野駅に向かう。昼の太陽の暑さが容赦ない。弁天橋を越え、甲州街道が見えたらゴールはすぐ。駅の売店ふじのねに寄って藤野15名山のスタンプを押してもらった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら