峰山、名倉金剛山、京塚山


- GPS
- 05:32
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 977m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大鐘登山口から峰山山頂までの間は特に歩きにくいところはなかった。 峰山からの下山は大鐘分岐から舟久保に抜けるルートを選んだが藪漕ぎだった。 |
その他周辺情報 | 時々自動販売機があるので水分を調達できるが多くはないので買えるときに買おう。 |
写真
感想
2024年2月11日に道志川沿いの大川原集落から峰山に向かったのだが雪のため断念。
峰山断念、月夜野から藤野までの車道歩き - 2024年02月11日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6447719.html
今回はそのリベンジ山行。
大鐘バス停からスタートして登山道に入る。大鐘ルートの登りは道も広くなだらかで歩きやすい。50分ほどで山頂に到着した。
少し休憩してすぐに下山開始。大鐘分岐まで来て舟久保方面に向かう。するとすぐに薮が登場。嫌な予感がしたが、20分ほどかなり深い藪を漕ぐことになってしまった。人の背丈ぐらいまで伸びた雑草をかき分け続け、腕にいくつかのミミズばれができた。
しばらくして峰山からの下山完了。次は名倉金剛山に向かう。車道をしばらく歩き、本来は秋山川にかかる前川橋を渡ればすぐなのだが、事前調べによると通行止めになっているらしいので、かなり大回りして梁瀬橋経由で奥牧野に向かった。念のため前川橋を見てみたらやはり通行止めだった。
ヤマレコの足あとを見ると、ふじの温泉病院の上にある名倉集落あたりから葛原神社分岐に直登できるバリエーションルートがあるらしい。確かにこれが一番近そうなので向かってみたが、相当荒れている。自分の力量ではやめた方がよいだろうと判断し、大回りの天神峠ルートに切り替えた。
この時点で昼になっており、気温は35度を超えている。登りの傾斜はさほど急ではないのだが、少し歩くと心拍数が160に届きそうになる。こんなに疲労を覚えたのは久しぶりだ。やはり夏の山行は短時間コースで組むべきだった。
ヘトヘトになりながら名倉金剛山の山頂に到着。葛原神社に向かう途中、鶴島金剛山の山頂を示す道標があった。15分ほどらしいが、疲労困憊だし、次の京塚山が残ってるし、藤野15名山巡りとは関係ないし、と自分に言い訳して下山道に進み、一旦車道に降りる。
しばらくすると遊歩道入口が現れるので再び登山道に入る。すぐに一本松山の山頂を示す分岐が現れるが、巻道を選択。次の坊主山分岐でも巻道へ。やっとの思いで京塚山に到着した。
あとは降るだけ。園芸ランドを経てひたすら車道を歩いて藤野駅に向かう。昼の太陽の暑さが容赦ない。弁天橋を越え、甲州街道が見えたらゴールはすぐ。駅の売店ふじのねに寄って藤野15名山のスタンプを押してもらった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する