ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳-根石岳-東天狗 (小学4年、6年と)

2010年07月24日(土) 〜 2010年07月25日(日)
 - 拍手
子連れ登山 Naf rikky その他2人
GPS
27:03
距離
12.7km
登り
1,309m
下り
1,303m

コースタイム

(7月24日 1日目)
6:52 桜平駐車場出発
7:37 夏沢鉱泉到着-(15分休憩)-7:52 出発
8:44 オーレン小屋到着-(20分休憩)-9:05 出発
10:20 赤岩の頭到着-(20分休憩)-10:40 出発
11:00 硫黄岳山頂到着-(昼休憩)-11:45 出発
12:36 夏沢峠到着-(10分休憩)-12:45 出発
13:40 根石山荘到着-(受付など)-14:00 出発
14:10 根石山頂-(ラーメン休憩)-14:35 出発
15:05 東天狗岳山頂-(5分休憩)-15:10 出発
15:40 根石山荘到着

(7月25日 2日目)
7:05 根石山荘出発
7:40 オーレン小屋到着-(20分休憩)-8:00出発
8:35 夏沢鉱泉到着-(55分休憩)-9:27出発
9:53 桜平駐車場到着
天候 24日:快晴、夕方から曇、25日:午前中快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜台駐車場。さあ、出発!
2010年07月24日 06:53撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 6:53
桜台駐車場。さあ、出発!
すぐのところにヤマオダマキが咲いてました。
2010年07月24日 07:14撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 7:14
すぐのところにヤマオダマキが咲いてました。
夏沢鉱泉は12℃
2010年07月24日 07:50撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 7:50
夏沢鉱泉は12℃
夏沢鉱泉を出発して10分。早くもサポート要請。
2010年07月24日 08:01撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 8:01
夏沢鉱泉を出発して10分。早くもサポート要請。
アーチ型に曲がった木
2010年07月24日 08:20撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 8:20
アーチ型に曲がった木
オーレン小屋直前。こけがきれい。
2010年07月24日 08:38撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 8:38
オーレン小屋直前。こけがきれい。
オーレン小屋到着
2010年07月24日 08:44撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 8:44
オーレン小屋到着
押す。
2010年07月24日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 9:32
押す。
そして、押し上げる。
2010年07月24日 09:52撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 9:52
そして、押し上げる。
コバイケイソウ、だよね...?
去年、表銀座で一斉に咲き揃ってました。今年は、咲かない年と聞いていたけど、この株だけつぼみがついていました。
2010年07月24日 09:53撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 9:53
コバイケイソウ、だよね...?
去年、表銀座で一斉に咲き揃ってました。今年は、咲かない年と聞いていたけど、この株だけつぼみがついていました。
赤岩の頭に着いた!後ろは北アルプス。天気は最高でした。
2010年07月24日 10:18撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 10:18
赤岩の頭に着いた!後ろは北アルプス。天気は最高でした。
2分遅れ。着いたぁ(@_@)
2010年07月24日 10:20撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 10:20
2分遅れ。着いたぁ(@_@)
赤岩の頭からの赤岳、中岳、阿弥陀
2007年09月10日 15:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 15:02
赤岩の頭からの赤岳、中岳、阿弥陀
赤岳、横岳。雄大!
2010年07月24日 10:23撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 10:23
赤岳、横岳。雄大!
硫黄岳山頂をバックに、組み体操“扇”
2010年07月24日 10:33撮影 by  CX2 , RICOH
1
7/24 10:33
硫黄岳山頂をバックに、組み体操“扇”
ウメバチソウ?
2010年07月24日 10:36撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 10:36
ウメバチソウ?
さて、硫黄岳山頂へ
2007年09月10日 15:03撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 15:03
さて、硫黄岳山頂へ
ミヤマダイコンソウ
2010年07月24日 10:52撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 10:52
ミヤマダイコンソウ
硫黄岳山頂で
2010年07月24日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:37
硫黄岳山頂で
爆裂口。ロープ手前からでも下を覗くのはとても恐い。
2007年09月10日 16:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 16:05
爆裂口。ロープ手前からでも下を覗くのはとても恐い。
本沢温泉の露天風呂をアップで。風呂待ちの行列できてるのかな?
2010年07月24日 11:29撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:29
本沢温泉の露天風呂をアップで。風呂待ちの行列できてるのかな?
全体写真
2010年07月24日 11:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
7/24 11:28
全体写真
アゲハチョウ
2007年09月10日 16:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 16:02
アゲハチョウ
避暑中のアキアカネ
2007年09月10日 16:33撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 16:33
避暑中のアキアカネ
これはなんだろう?どなたかご存じですか?
2007年09月10日 16:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 16:05
これはなんだろう?どなたかご存じですか?
「あの雲の写真撮っておいて!」
2010年07月24日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:37
「あの雲の写真撮っておいて!」
寝ころんで
2010年07月24日 11:39撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:39
寝ころんで
夏沢峠に向けて下りる。
2010年07月24日 11:57撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:57
夏沢峠に向けて下りる。
オーレン小屋があんなに低い所に。
2010年07月24日 11:58撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 11:58
オーレン小屋があんなに低い所に。
更に下りる。
2010年07月24日 12:08撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 12:08
更に下りる。
振り向いて。
2010年07月24日 12:12撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 12:12
振り向いて。
夏沢峠
2010年07月24日 12:36撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 12:36
夏沢峠
箕冠山山中の林道を登る。
2010年07月24日 12:57撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 12:57
箕冠山山中の林道を登る。
乾いたところでザックをおろして休憩と思ったら、カエルがいた。頭からお尻までで10センチくらい。重そうにビョコっと飛んでいった。
2010年07月24日 13:04撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 13:04
乾いたところでザックをおろして休憩と思ったら、カエルがいた。頭からお尻までで10センチくらい。重そうにビョコっと飛んでいった。
根石山荘が見えてきた。
2010年07月24日 13:33撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 13:33
根石山荘が見えてきた。
根石山荘前のウルップソウの咲き終わり。
2010年07月24日 15:46撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 15:46
根石山荘前のウルップソウの咲き終わり。
根石岳山頂。Takはこの頃から体調下降へ。
2010年07月24日 14:10撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 14:10
根石岳山頂。Takはこの頃から体調下降へ。
東天狗岳へ
2010年07月24日 15:23撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 15:23
東天狗岳へ
白砂新道
2007年09月10日 19:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 19:19
白砂新道
登る。
2007年09月10日 19:28撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/10 19:28
登る。
登る。
2010年07月24日 15:01撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 15:01
登る。
東天狗岳山頂
2010年07月24日 15:08撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 15:08
東天狗岳山頂
根石岳山頂で。小海町側では、水蒸気がどんどん上空へ。夜はガスって強風となった。
2010年07月24日 15:34撮影 by  CX2 , RICOH
7/24 15:34
根石岳山頂で。小海町側では、水蒸気がどんどん上空へ。夜はガスって強風となった。
翌朝、雲海の上に浮かぶ北アルプス。キレットがくっきり。
2007年09月11日 10:50撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/11 10:50
翌朝、雲海の上に浮かぶ北アルプス。キレットがくっきり。
出発。Takも元気になった。
2010年07月25日 07:05撮影 by  CX2 , RICOH
7/25 7:05
出発。Takも元気になった。
小海町方面。真ん中奥に、荒船山。
2010年07月25日 07:06撮影 by  CX2 , RICOH
7/25 7:06
小海町方面。真ん中奥に、荒船山。
涼しそう
2007年09月11日 14:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/11 14:14
涼しそう
オーレン小屋到着。
2010年07月25日 07:51撮影 by  CX2 , RICOH
7/25 7:51
オーレン小屋到着。
オーレン小屋にて「あの雲の写真撮っておいて!」-その2
登った硫黄岳もここから下りるともう見えなくなる。バイバイ。ありがとう。
2010年07月25日 07:51撮影 by  CX2 , RICOH
7/25 7:51
オーレン小屋にて「あの雲の写真撮っておいて!」-その2
登った硫黄岳もここから下りるともう見えなくなる。バイバイ。ありがとう。
夏沢鉱泉の川向こうにカモシカ出現。
2010年07月25日 09:13撮影 by  CX2 , RICOH
7/25 9:13
夏沢鉱泉の川向こうにカモシカ出現。
10分以上、人間相手に自己アピール!
2010年07月25日 09:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
7/25 9:16
10分以上、人間相手に自己アピール!

感想

当初、naf、rikky、友人家族での山行を計画していましたが、友人夫婦が仕事で行けなくなり、子供だけでも連れて行ってと言われ実行しました。

千葉に住む子供達は、前日我が家泊。当日、3時に起きて、中央道で桜平へ。
お姉ちゃんは靴を、弟はザック(ドイタ−30Lのレインカバー内蔵、生意気!)を新調して、やる気十分!

7時前に支度を整え、硫黄岳を目指す。心配していたアブも居ない。地図タイムで3時間弱、子供の足を考慮して、11時30分に設定。オーレン小屋まで、沢沿いの気持ち良い道。途中、中学生の団体とすれ違う。年齢が近いせいか?お姉ちゃんは、恥ずかしそう。一遍に1日分の挨拶をした感じ。少々挨拶疲れ。その後、お姉ちゃんは、軽快に進むが、弟の方は、寝不足からか?足取り重い。何とか励まし12時過ぎに硫黄岳に登頂。爆裂口に興奮する。

硫黄成分?を含んだ色とりどりの石(黄、赤、オレンジ、緑、青、紫等)に、夢中になる。子供の感性は、違うなと感心する。

お昼を食べて、今日の宿泊地の根石山荘に向けて出発。硫黄岳からの下りは、岩陵帯で子供には大変でした。夏沢峠から根石へは、なだらかな登り易い道で助かりました。

2時過ぎに根石山荘に到着。小屋にザックをデポして、根石岳に登る(10分程)。眺望を楽しみながら、ラーメンを食す。

雷雲もまだ遠く、時間も有るので、姉弟に東天狗に行くか?と尋ねた。姉は、行くと言い、弟は疲れたので、小屋で休むと言ったので、小屋に帰らせた。弟が小屋に入るのを確認して、東天狗に向かう。
空荷になったお姉ちゃんは、軽快で大人と遜色ない足取りで、あっと言う間に東天狗岳山頂に。3時半頃だったので、山頂は貸しきり。気持ちよかった〜

4時頃、小屋に戻る。戻ったら、小屋番のお兄さんに、男の子が軽い高山病で頭が痛いと言ったので寝かしました。と言われ慌てる。子供に目を離した自分が悪い。飲み物を飲ませて様子を見る。小屋番の人に、症状がよく無かったら、おぶって降りるので、その時は連絡をお願いする。
幸い、夕飯には、間に合わなかったが、頭痛もとれて回復。小屋番の方の御好意で、彼だけ特別な夕食(おにぎり4個とハンバーグ)を頂く。すべて平らげる。
夜は、星(星座盤持参)を観る予定でしたが、記憶から飛んだ。次回に期待しよう。

4人とも爆睡。ご来光を観れなかった。子供達、朝の寒さに驚く。7月25日に、ストーブだよ〜と興奮。弟の方は、薪ストーブに興味深々。出発まで、ずっと見てた。

今から帰ると風呂無いねと話していたら、小屋番の人が夏沢鉱泉に連絡して、沸かしますよ。と言ってくれた。またまた、御好意に甘える。

子供達は、一晩寝たら元気一杯。軽い下りは、走り下る。
夏沢鉱泉で、入浴。早い時間の風呂は、気持ち良い。風呂上がりに、かもしかに会えた。

桜平に、帰りもアブは居ず、助かった。
帰りの林道で、子供達は車酔いでヘロヘロ。ホント、距離長い。

30分毎に休みも取り、その都度、水分補給と軽い食事をしていたが、子供が高山病になった。要因として、睡眠不足と糖質が足りなかったと思う。今後、気を付けたい。

優しく対応してくれた根石山荘のスタッフに、感謝の言葉が尽きない。

友人の子ども2人(4年生男の子、6年生女の子)を連れての山行。5月に両神山標高差1000mを登ったので、大丈夫だろうなと思ったが、標高が高いと、子どもにはきつかったようだ。子どもとの山行は時間は読めないが、地図表記の1.5倍くらいを守り、標高が高くなったら、休みのタイミングをもう少し増やしても良かったのかも。天気が良くて、遠くまで見えて、とても喜んでた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人

コメント

素晴しい天気ですね。
以前コメントをいただいたInoと申します。
天狗岳もきれいですし、北アルプスも赤岳も見えたようで、うらやましい限りです。(私が行ったときは、硫黄岳山頂はガスだらけで展望がありませんでした。)

小学生のお子さんも良い思い出になったのではないでしょうか。

子供たちが飲み物を飲んでいるオーレン小屋のベンチで私もおいしいビールを飲みました。(懐かしいです)
2010/7/27 5:32
ご家族で登山、羨ましい。
rikkyさん、初めまして。籠ノ登山でコメント頂いた、nomad8です。気付かず返礼遅れ済みません。

硫黄岳には登っていませんが、本沢温泉側と唐沢鉱泉側から天狗岳に登っています。懐かしいですネ。

ところで、登山を始められて日も浅いのに、かなりご家族で山行きされているようで、羨ましいです。

また、高所恐怖症の私には無縁なキレット越えも狙われているとの事、凄いですネ。

今後のヤマレコ期待してます。
2010/7/27 9:17
nomad8さん、こんばんは。

はい、土日で、硫黄岳に行ってきました。
自分の子どもではなく、友人の子どもなのですが、ちっちゃい時から、一か月と開けずうちに来ているので、とても懐いていて、時々、うちの夫婦+姉弟で外出するときがあります。

今回は、山に行きたくてたまらない弟の方が、ちょっと高山病になってしまって、念願の星や御来光を見れず、こちらも、倒れたらどうしよう。。。と不安にもなったのですが、それなりに、高山病が怖いことや、山小屋の人たちの優しさや、山の寒さなどを経験できて、良かったようです。かれらの初山登りも篭ノ登でした。

篭ノ登ぶらっと行きたいですね。。。
2010/7/27 23:50
硫黄岳
Inoさん、こんにちは。
当日、午後から雷雨の予報。心配したのですが、午前中は、風も無く気持ちの良い晴天でした。朝の雲海も素敵でしたよ。

姉弟共に、喜んでました。弟は、高山病に罹りましたが、また山に行きたいそうです。

nomadさん、コメントありがとう。

去年から、本格的に登山ハマりました。
子供達は、友人の子供で、弟子?の様な存在です。
異常に懐いてます。

奥さんのrikkyが、帰宅後にまた書きます。
2010/7/27 17:01
お子ちゃま、きまってますね。
こんばんわ。Nafさん。
お子ちゃま達、服装と言い装備と言いカッコよく決まってますね。うーん、負けました

しかし小学4年と6年で両親が来ないのに知り合いのおじさんについてでも山に行きたいとは・・・それも標高3000m弱・・・、只者ではないですね〜

こんな元気なお子ちゃま達との登山は楽しいですよね。ただ元気な分、気も使われたのでは・・・。
最高の天気 のもとで皆さん無事下山されて良かったですね。

次回の登山には森の酸素缶もお忘れなく・・効くのかどうかは分かりませんが・・
2010/7/27 22:12
硫黄岳
chengfuさん、どうも。
麻雀話ラリー楽しかったです。

妻は、まともな服装での登山なんですが、自分は不作法な出立ちで恥ずかしいかぎりです。

気疲れは有りましたが、ゆっくり登ったので、身体の疲れは無かったです。将来の山登りのヒントになるかも知れません。

来週のchengfuさんの前穂高、気を付けて行って下さい。山行記録待ってます。
2010/7/27 23:42
僕もてっきりお子さんかと。
rikkyさん、Nafさん、おはようございます。

友人の子供さんを連れていったのですね。それは気を使いますね。でも子供達も喜んでくれた様で良かったです(高山病は心配だったでしょうが)。

我が家も子供達を如何に山に連れて行くかが大問題なので、参考になります。 ただ我が家の子供達、2、3歳位からキャンプやスキーに連れて行ったのが悪かったのか、あまり星空や山の景色に感動してくれないんです。

で単に山に登るときついだけと敬遠されてしまってます。ここに書かれている子供達の様に素直に喜んでくれると良いのですが。。。
2010/8/1 10:28
どうも
Futaroさ、こんにちは。

色々有りましたが、私達も楽しかったです。

山で括らずに、夏休みなので、子供の興味を引く事を優先したら、どうでしょう?以外と親も面白いかも知れませんよ。(海、プール、川遊び等)

私も今日は、山に行かずに毎年幹事をしている飯能市の入間川に行きました。子供が泳げる川で、涼しいし気持ち良かったです。適当なスリルも有り、小学校高学年の子供には堪らない所です。深さ2mほどの淵が有り、大人も子供も飛び込みます。(ママ達も飛び込みます。子供も凄いと尊敬?してる)楽しいものです。

山+何かで、釣るかな?
あまり答えになって無くて、すいません。
2010/8/1 20:07
硫黄岳
こんにちわ。
レポを拝見して、友人のお子さんとの山行に
驚きましたが、小さいときからずっと親しくされてきたとのことで、納得しました。
これからも楽しみな子供達ですね。

私も子供の頃は知り合いに連れて行ってもらったり
したものですが、最近の世の中はそういったことも
少なくなりましたよね。。。
学校の部活行事ですら親が連れて行かないと
いけないですからね。
2010/8/5 22:10
退院おめでとうございます。
Sakusakuさん

退院おめでとうございます。ちょっと豪華なランチハイキングレポ、拝見させていただきました。徐々に、元のペースに戻るといいですね

私達夫婦は(Nafと)、今日まで、雲ノ平に行ってきました。山は暑かったです。下界に来て、猛暑でびっくりしました
2010/8/5 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら