ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7198133
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地・焼岳

2024年09月04日(水) 〜 2024年09月05日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sshibachan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:19
距離
14.7km
登り
855m
下り
861m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:09
休憩
0:46
合計
4:55
距離 7.9km 登り 23m 下り 22m
11:25
0
スタート地点
11:25
11:30
25
上高地バス停
12:43
7
12:50
13:11
6
13:17
12
13:29
13:37
2
13:39
13:41
42
14:23
14:24
22
14:46
14:50
10
河童橋
15:00
35
上高地バス停(駐車場へバス移動)
15:35
15:40
40
アカンダナ駐車場(中ノ湯へマイカー移動)
16:20
宿泊地・中ノ湯温泉
2日目
山行
5:58
休憩
1:24
合計
7:22
距離 6.8km 登り 832m 下り 839m
6:12
112
宿泊地
8:04
4
8:08
8:14
95
9:49
10:51
53
11:44
3
11:47
12:03
89
13:34
ゴール地点
天候 4日 晴・曇・雨  5日 晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4日 草津6:00➩(マイカー・名神/東海北陸道)➩高山➩(マイカー)➩10:20平湯・アカンダナ駐車場10:50➩(バス)➩11:25上高地→(上高地/明神散策)→上高地15:00➩(バス)➩15:35アカンダナ駐車場➩(マイカー)➩16:20中ノ湯温泉(泊)
5日 中ノ湯温泉➩(マイカー)➩登山口6:10→(焼岳登山)→13:35登山口➩(マイカー)➩中ノ湯温泉・入浴14:50➩(マイカー)➩平湯15:35➩(マイカー・往路を戻る)➩19:50草津
4日正午過ぎ、上高地到着。
穂高稜線には薄雲がかかる。
河童橋付近は観光客で一杯。
2024年09月04日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 11:33
4日正午過ぎ、上高地到着。
穂高稜線には薄雲がかかる。
河童橋付近は観光客で一杯。
梓川河原にも観光客が出歩いている。
2024年09月04日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 11:36
梓川河原にも観光客が出歩いている。
クサボタン。
2024年09月04日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 11:37
クサボタン。
2024年09月04日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 11:41
明神まで散策に出かける。崖崩れで梓川左岸が通行禁止になっているので右岸に沿って歩く。
国道には所々にクマベルが。
2024年09月04日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 11:51
明神まで散策に出かける。崖崩れで梓川左岸が通行禁止になっているので右岸に沿って歩く。
国道には所々にクマベルが。
梓川の上高地〜明神間は複雑に流れが入り組んでいる。
2024年09月04日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/4 11:53
梓川の上高地〜明神間は複雑に流れが入り組んでいる。
明神橋到着。左岸歩きより右岸歩きは1.5倍、1.5hrかかる。
2024年09月04日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 12:44
明神橋到着。左岸歩きより右岸歩きは1.5倍、1.5hrかかる。
明神橋〜明神館の両脇にサラシナショウマが一杯。
2024年09月04日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 12:46
明神橋〜明神館の両脇にサラシナショウマが一杯。
2024年09月04日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 12:46
明神館前で一服・昼食。
2024年09月04日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 12:49
明神館前で一服・昼食。
明神池手前の嘉門次小屋。
観光客が多く20年前頃とは雲泥の差。
2024年09月04日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 13:39
明神池手前の嘉門次小屋。
観光客が多く20年前頃とは雲泥の差。
明神池での記念に。
バックは明神岳の一部。
2024年09月04日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/4 13:28
明神池での記念に。
バックは明神岳の一部。
後ろには明神岳が連なってます。
2024年09月04日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/4 13:30
後ろには明神岳が連なってます。
明神池を去ったころから雨模様に。
2024年09月04日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 14:21
明神池を去ったころから雨模様に。
帰り、河童橋まで結構な雨に打たれる。
2024年09月04日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/4 14:22
帰り、河童橋まで結構な雨に打たれる。
梓川が複雑に分れ流れ下る。
2024年09月04日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 14:24
梓川が複雑に分れ流れ下る。
梓川対岸の六百山。枯樹との対比が絵になる。
2024年09月04日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/4 14:26
梓川対岸の六百山。枯樹との対比が絵になる。
河童橋付近に戻ってくると雨も揚りました。
2024年09月04日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/4 14:41
河童橋付近に戻ってくると雨も揚りました。
バスで平湯に戻って、中ノ湯温泉へ。
2024年09月04日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/4 14:55
バスで平湯に戻って、中ノ湯温泉へ。
中ノ湯温泉到着。
2024年09月05日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 5:56
中ノ湯温泉到着。
中ノ湯温泉ロビー。前方に明神岳・穂高連峰が広がり素敵な宿です。
2024年09月05日 05:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/5 5:50
中ノ湯温泉ロビー。前方に明神岳・穂高連峰が広がり素敵な宿です。
ロビーからの風景。
穂高連峰・明神岳が展開。
2024年09月05日 05:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 5:13
ロビーからの風景。
穂高連峰・明神岳が展開。
夕食メニュー、川魚・山菜中心ですがおいしくいただきました。
2024年09月04日 18:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/4 18:05
夕食メニュー、川魚・山菜中心ですがおいしくいただきました。
田中陽希さん
宿での偶然の出会い。
背が高くいかにも山男らしい。
3
田中陽希さん
宿での偶然の出会い。
背が高くいかにも山男らしい。
田中陽希さんと記念の一枚。
涸沢イベントに参加とかで偶然同宿されてました。
夕食後ロビーで快く写真撮影に応じていただきました。
5
田中陽希さんと記念の一枚。
涸沢イベントに参加とかで偶然同宿されてました。
夕食後ロビーで快く写真撮影に応じていただきました。
5日、早朝の中ノ湯登山口駐車場、朝6:00にほぼ満杯でした。
2024年09月05日 06:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 6:05
5日、早朝の中ノ湯登山口駐車場、朝6:00にほぼ満杯でした。
最初は深い樹林帯から登山開始。
2024年09月05日 06:14撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 6:14
最初は深い樹林帯から登山開始。
途中の立ち枯れた大樹の横を通って。
2024年09月05日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 7:06
途中の立ち枯れた大樹の横を通って。
素敵な大樹、シラビソか???
2024年09月05日 07:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/5 7:17
素敵な大樹、シラビソか???
樹林帯を歩き続け、始めて焼岳の岩稜が見えだした地点。
手前にはナナカマドがやや色付き始めてました。
2024年09月05日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 7:47
樹林帯を歩き続け、始めて焼岳の岩稜が見えだした地点。
手前にはナナカマドがやや色付き始めてました。
ゴゼンタチバナの実
2024年09月05日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 7:49
ゴゼンタチバナの実
リンドウ
2024年09月05日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 7:49
リンドウ
「広場」到着、荒々しい焼岳の岩稜帯が現れ心が弾みます。
2024年09月05日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 7:53
「広場」到着、荒々しい焼岳の岩稜帯が現れ心が弾みます。
記念に他の登山者にお願いして。
2024年09月05日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/5 8:00
記念に他の登山者にお願いして。
シラタマノキ
2024年09月05日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 8:08
シラタマノキ
右手に深く荒々しい下堀沢を見ながら登る。
遠方には左:明神岳と右:霞沢岳が見えます。
2024年09月05日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 8:12
右手に深く荒々しい下堀沢を見ながら登る。
遠方には左:明神岳と右:霞沢岳が見えます。
かなり荒々しくなってきました。
2024年09月05日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 8:14
かなり荒々しくなってきました。
霞沢岳
2024年09月05日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 8:35
霞沢岳
霞沢岳の右遠方になだらかな山が、、、
美ヶ原かな???
2024年09月05日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 8:34
霞沢岳の右遠方になだらかな山が、、、
美ヶ原かな???
ヤマハハコ
2024年09月05日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 8:34
ヤマハハコ
やっと、火口縁に到着。
焼岳南峰と火口湖・正賀池
2024年09月05日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 9:43
やっと、火口縁に到着。
焼岳南峰と火口湖・正賀池
正賀池
2024年09月05日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/5 9:43
正賀池
荒々しい火口壁。岩稜から蒸気が噴出してました。
2024年09月05日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/5 9:43
荒々しい火口壁。岩稜から蒸気が噴出してました。
火口縁からこれから向かう北峰をみて。
2024年09月05日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 9:44
火口縁からこれから向かう北峰をみて。
上高地からの合流点から北峰を。
あと少しで山頂!
2024年09月05日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 9:53
上高地からの合流点から北峰を。
あと少しで山頂!
上高地方面を望む。
上高地からの登山道が右下に。
2024年09月05日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 9:55
上高地方面を望む。
上高地からの登山道が右下に。
左は明神岳、正面奥は蝶ケ岳方面。
下には上高地。
2024年09月05日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 9:56
左は明神岳、正面奥は蝶ケ岳方面。
下には上高地。
笠ヶ岳も。
2024年09月05日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 9:56
笠ヶ岳も。
北峰山頂は意外と広く展望ものんびりムードで。
2024年09月05日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/5 10:10
北峰山頂は意外と広く展望ものんびりムードで。
北峰山頂から南峰を見る。
2024年09月05日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/5 10:13
北峰山頂から南峰を見る。
北峰最高峰、硫黄の痕跡も多々。
2024年09月05日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 10:38
北峰最高峰、硫黄の痕跡も多々。
北峰山頂展望台から去りがたくゆっくりと。
夏雲は結構多いですが天候崩の兆候はなし。
2024年09月05日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/5 10:40
北峰山頂展望台から去りがたくゆっくりと。
夏雲は結構多いですが天候崩の兆候はなし。
去りがたいですがソロソロ下山に。
2024年09月05日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 10:48
去りがたいですがソロソロ下山に。
岩稜帯を南峰方向へと下山。
2024年09月05日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/5 10:51
岩稜帯を南峰方向へと下山。
2024年09月05日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 12:05
リンドウ
2024年09月05日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 12:05
リンドウ
なんの実?
2024年09月05日 12:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 12:41
なんの実?
オオカメノキ
2024年09月05日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
9/5 13:21
オオカメノキ
下山完了。既に駐車はスケスケ状態。
中ノ湯温泉に少し下って入浴後帰省です。
2024年09月05日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 13:43
下山完了。既に駐車はスケスケ状態。
中ノ湯温泉に少し下って入浴後帰省です。
中ノ湯温泉〜登山口間の広い国道158(安房峠越)上でのんびりと毛繕いをするサルの群れ。
路上の猿の群れは車でゆっくりと近づいても避けようとせず、クラクションを鳴らすとやっと驚いて移動する始末。なんと人馴れしているのかと驚く。
2024年09月05日 14:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/5 14:54
中ノ湯温泉〜登山口間の広い国道158(安房峠越)上でのんびりと毛繕いをするサルの群れ。
路上の猿の群れは車でゆっくりと近づいても避けようとせず、クラクションを鳴らすとやっと驚いて移動する始末。なんと人馴れしているのかと驚く。
中ノ湯温泉で入手した詳しい焼岳登山マップ(中ノ湯登山道)
1
中ノ湯温泉で入手した詳しい焼岳登山マップ(中ノ湯登山道)
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

9月4日(水)晴・曇・雨
午前はマイカーとバスを乗り継ぎ上高地へ。午後は上高地〜徳沢間を散策予定で出かける。

上高地到着後、上高地〜明神の梓川左岸路が土砂崩れで不通になっていることを知り止むなく右岸路を歩くことに変更。このため明神まで1.5倍の距離時間がかかり結局明神までとなってしまった。

上高地・河童橋周辺は観光客(登山者も含め)で一杯。10〜20数年前の自然を中心とした上高地とは丸で違う。穂高連峰や梓川を中心とした自然風景は変わらないのに人出が多すぎ自然界に都会が侵入した感じでガッカリした感想を懐かざるを得ない。

ただ、自然の風景は変わらないので高山を眺めながら梓川の流れを複雑にした右岸路風景や周辺の明神岳や六百山を眺めての散策は楽しめた。

道中、明神の嘉門次小屋はイワナ焼きを提供してくれる鄙びた小屋だったのに観光客で一杯の小屋に変身しているのに驚くとともに時代の流れを感じざるをえない。

しっとりした明神池を見学したのちから雨が本降りとなり河童橋手前まで予想に反しての歩きとなったのは残念だった。

あと、上高地から早々にバスで平湯へ。そして今夜の宿、中ノ湯温泉に向かう。

中ノ湯温泉は山奥のヘヤピンカーブにある宿、初めての投宿だったが宿・食事もよく穂高連峰を中心に眺める風景を楽しめる素晴らしい宿だった。
予期せぬハプニングとして偶然同宿となった田中陽希さんに仲間が気づき、声をかけると気持ちよく写真撮影に応じていただいたのには感謝だった。

9月5日(木) 晴
宿近くの登山口に車で移動、朝6:00なのに駐車場はほぼ満杯に驚く
登山口からは深い樹林帯や草木に蔽われた道、途中から急登となり、ここを過ぎると緩い登りとなり、間もなく広場に到着。ここで初めて焼岳の岩稜帯が頭上に顔を出す。 ここからは展望も開け荒々しい下堀沢を右に見ての山頂を目指すが急登続きで道も歩きづらくなかなか高度を上げづらい。徐々に岩稜帯の道に代わり、心拍数も限度に近く数度の休憩をとり、やっと火口縁に到着。

火口縁からの南峰・北峰の荒々しい岩稜展望、下には火口湖・正賀池の展望と素晴らしい展望を見せてくれる。一部勢いよく噴気の上がる場所もあるが、あとは岩稜帯を登って北峰山頂まで楽しみながら気を付けて登るのみ。

北峰山頂は意外と広い。360度の展望を楽しめる。高山にかかる雲は時間と共に変化するのでゆっくりと昼食をとりながら山座同定を楽しむ。360度の展望だが、やはり上高地を中心とした笠・穂高・蝶・霞沢の山風景は圧巻だった。

あとは下山、荒れた道を気遣いながら高山花を楽しみはながらだったが、既に高山花の最盛期は終わっており秋花や赤く色づいて実はなんだろうかと想像しながら登山口に無事帰り着く。

再度、中ノ湯温泉に戻り温泉入浴してさっぱり、帰り道ヘヤピンカーブの国道158(安房峠越)の広い道を占領しているがごとき猿の群れが道真ん中で居座っている。
車でゆっくり近づいても道を譲る気配はない。警笛を鳴らすとやっと驚いて逃げる。
慣れとは恐ろしいもの。車など意に介せぬ猿軍団には驚いた。

マイカー利用 平湯15:35発、草津19:50着 4hr15minで無事帰宅出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら