例によって寝坊し、昼前に寄居駅前に到着
2
9/20 11:19
例によって寝坊し、昼前に寄居駅前に到着
昭和で時間が止まったかのような商店街に、映画のセットのような旅館&食堂を発見!
6
9/20 11:44
昭和で時間が止まったかのような商店街に、映画のセットのような旅館&食堂を発見!
そして父になる、前橋市内でロケしたはずなのにこの川原は見覚えないなぁ・・・と思っていたら、寄居町の荒川で撮影したんだそうです
5
9/20 11:25
そして父になる、前橋市内でロケしたはずなのにこの川原は見覚えないなぁ・・・と思っていたら、寄居町の荒川で撮影したんだそうです
寄居のB級グルメ、山崎屋旅館の戦国ハーぶ〜丼、ボリュームありました
18
9/20 11:32
寄居のB級グルメ、山崎屋旅館の戦国ハーぶ〜丼、ボリュームありました
鉢形城に向かう道すがらにはコスモス
5
9/20 11:48
鉢形城に向かう道すがらにはコスモス
黄色いのも・・・
3
9/20 11:48
黄色いのも・・・
荒川にかかる正喜橋を渡ります
1
9/20 11:50
荒川にかかる正喜橋を渡ります
青空に水面が光って見えます
10
9/20 11:51
青空に水面が光って見えます
さっそく鉢形城、まずは橋のたもとにある笹曲輪
1
9/20 11:52
さっそく鉢形城、まずは橋のたもとにある笹曲輪
城跡がかなりの広範囲に渡っていることに驚きます
1
9/20 11:53
城跡がかなりの広範囲に渡っていることに驚きます
荒川の川原までは高低差25m、自然の擁壁に囲まれ、強固な守りを誇っていました
1
9/20 11:56
荒川の川原までは高低差25m、自然の擁壁に囲まれ、強固な守りを誇っていました
本曲輪跡、鬱蒼とした木立に囲まれています
1
9/20 11:58
本曲輪跡、鬱蒼とした木立に囲まれています
片隅にあった田山花袋の漢詩碑、揮毫は武者小路実篤とビッグネーム揃い
1
9/20 12:00
片隅にあった田山花袋の漢詩碑、揮毫は武者小路実篤とビッグネーム揃い
サルスベリの花があちこちで咲いていました
7
9/20 12:01
サルスベリの花があちこちで咲いていました
立派な土塁に沿って鉢形城歴史館へ向かいます
1
9/20 12:03
立派な土塁に沿って鉢形城歴史館へ向かいます
一旦大きく下って雰囲気のいい深沢川、城跡らしく自然の要塞に囲まれています
2
9/20 12:06
一旦大きく下って雰囲気のいい深沢川、城跡らしく自然の要塞に囲まれています
歴史館前の広場にはヒガンバナが満開
8
9/20 12:09
歴史館前の広場にはヒガンバナが満開
立派なサルスベリの木もありました
1
9/20 12:09
立派なサルスベリの木もありました
歴史館では城跡の立体模型とバーチャルシアターで往時の面影を偲びます
1
9/20 12:38
歴史館では城跡の立体模型とバーチャルシアターで往時の面影を偲びます
整備の行き届いた二の曲輪、高い土塁と深い空堀が見事です
6
9/20 12:43
整備の行き届いた二の曲輪、高い土塁と深い空堀が見事です
馬出、という虎口(出入り口)を守る施設、後北条氏のは四角い形をしていて角馬出と呼ばれます
2
9/20 12:45
馬出、という虎口(出入り口)を守る施設、後北条氏のは四角い形をしていて角馬出と呼ばれます
深い薬研堀を渡る木橋
1
9/20 12:46
深い薬研堀を渡る木橋
弱点だった西側の守りを石積土塁で強固なものにしていました(写真は復元された石積みです)
1
9/20 12:51
弱点だった西側の守りを石積土塁で強固なものにしていました(写真は復元された石積みです)
こちらも復元された四脚門、城の正面玄関にあたる虎口の近くにあります
3
9/20 12:52
こちらも復元された四脚門、城の正面玄関にあたる虎口の近くにあります
鉢形城を後にし、八高線の線路を渡ります
2
9/20 12:55
鉢形城を後にし、八高線の線路を渡ります
踏切先の十字路を右折しひたすら西へ進むと、駐在所の脇にお地蔵さんとヒガンバナ
3
9/20 13:03
踏切先の十字路を右折しひたすら西へ進むと、駐在所の脇にお地蔵さんとヒガンバナ
ダリアがご機嫌そうに咲く民家や
6
9/20 13:15
ダリアがご機嫌そうに咲く民家や
如意輪観音の石仏を過ぎると
1
9/20 13:17
如意輪観音の石仏を過ぎると
釜伏山参道の石柱が現れ、ここを右に進みます
2
9/20 13:19
釜伏山参道の石柱が現れ、ここを右に進みます
あちこちに篤く信仰されているお地蔵さんが鎮座しています
1
9/20 13:20
あちこちに篤く信仰されているお地蔵さんが鎮座しています
あと1か月もすると紅葉も見頃でしょうか・・・
3
9/20 13:22
あと1か月もすると紅葉も見頃でしょうか・・・
こんなところにもお地蔵さん、なぜか享保年間の建立が多かったです
2
9/20 13:24
こんなところにもお地蔵さん、なぜか享保年間の建立が多かったです
白い萩の花や
1
9/20 13:27
白い萩の花や
女郎花や
2
9/20 13:27
女郎花や
定番、赤い萩などが満開の畑を右折
1
9/20 13:27
定番、赤い萩などが満開の畑を右折
集落最後の民家前にも享保年間の石仏(お不動さま)と庚申塔
1
9/20 13:30
集落最後の民家前にも享保年間の石仏(お不動さま)と庚申塔
しばし退屈な林道歩き、たまに現れるホタンヅルや→葉っぱにギザギザがないのでセンニンソウの模様(汗)
3
9/20 13:41
しばし退屈な林道歩き、たまに現れるホタンヅルや→葉っぱにギザギザがないのでセンニンソウの模様(汗)
ヤブラン、タマアジサイの花などに癒されます
1
9/20 13:41
ヤブラン、タマアジサイの花などに癒されます
梅林広がる斜面集落、見晴らしのいいベンチで休んでいたら米軍機が2機低空飛行→横田基地での米軍イベントに関係してるのかも
4
9/20 13:55
梅林広がる斜面集落、見晴らしのいいベンチで休んでいたら米軍機が2機低空飛行→横田基地での米軍イベントに関係してるのかも
梅林を抜けると見晴らしのいい中間平に到着
2
9/20 14:19
梅林を抜けると見晴らしのいい中間平に到着
櫓状の展望台からは遠く筑波山や、関東平野が一望できます
6
9/20 14:14
櫓状の展望台からは遠く筑波山や、関東平野が一望できます
さいたま新都心とおぼしき高層ビル群を遠望
1
9/20 14:15
さいたま新都心とおぼしき高層ビル群を遠望
ムラサキシキブの実が鈴なり
9
9/20 14:17
ムラサキシキブの実が鈴なり
鳥見客で賑わう道路脇にあるもう一つの展望台から、寄居町市街を見下ろす
5
9/20 14:21
鳥見客で賑わう道路脇にあるもう一つの展望台から、寄居町市街を見下ろす
林道脇に咲くシュウカイドウ
2
9/20 14:34
林道脇に咲くシュウカイドウ
紅葉したら見応えありそうなモミジ
2
9/20 14:39
紅葉したら見応えありそうなモミジ
○○ショウマ
1
9/20 14:40
○○ショウマ
ツリフネソウやミゾソバ、ヤマホトトギス、ミズヒキ、コウヤボウキ等々の地味花が咲く山道を抜けると
2
9/20 14:41
ツリフネソウやミゾソバ、ヤマホトトギス、ミズヒキ、コウヤボウキ等々の地味花が咲く山道を抜けると
いい加減飽きる頃に関所跡に到着
1
9/20 14:45
いい加減飽きる頃に関所跡に到着
そしてもうひと息で釜伏峠に着きました
1
9/20 14:54
そしてもうひと息で釜伏峠に着きました
ここまでは七峰縦走で歩いたことある道ですが、釜伏神社から先は未踏破です
3
9/20 14:57
ここまでは七峰縦走で歩いたことある道ですが、釜伏神社から先は未踏破です
古めかしい本殿で参拝
3
9/20 14:59
古めかしい本殿で参拝
釜伏山は蛇紋岩でできた山らしいです
1
9/20 15:00
釜伏山は蛇紋岩でできた山らしいです
神社裏の山道を進むとT字路にぶつかり、右折すると釜伏山山頂ですが、日本水源泉地周辺は崩落危険で立ち入り禁止らしく、運動靴姿の我が身を振り返り、関ふれ標識に従いここで左折
1
9/20 15:01
神社裏の山道を進むとT字路にぶつかり、右折すると釜伏山山頂ですが、日本水源泉地周辺は崩落危険で立ち入り禁止らしく、運動靴姿の我が身を振り返り、関ふれ標識に従いここで左折
すぐに車道に戻りました
1
9/20 15:06
すぐに車道に戻りました
すぐに宝登山のロープウェイと城峯山が真正面に見える場所に出ました
8
9/20 15:10
すぐに宝登山のロープウェイと城峯山が真正面に見える場所に出ました
車道を右斜めに上がると展望所あり、電線が邪魔ですがいい眺めです
2
9/20 15:11
車道を右斜めに上がると展望所あり、電線が邪魔ですがいい眺めです
両神山の険しい稜線が遠望できます
8
9/20 15:12
両神山の険しい稜線が遠望できます
お馴染みの東西みかぼ山と長瀞界隈、見慣れた山も角度が違うと別の山に見えてきます
4
9/20 15:12
お馴染みの東西みかぼ山と長瀞界隈、見慣れた山も角度が違うと別の山に見えてきます
シロヨメナかな?
1
9/20 15:14
シロヨメナかな?
秋らしいアザミの花
2
9/20 15:19
秋らしいアザミの花
怪しげな卒塔婆のある場所を過ぎると、長瀞方面へ下りる関東ふれあいの道
2
9/20 15:20
怪しげな卒塔婆のある場所を過ぎると、長瀞方面へ下りる関東ふれあいの道
関東ふれあいの道と分かれ、塞神峠を右折し風布の方へと向かいます
1
9/20 15:21
関東ふれあいの道と分かれ、塞神峠を右折し風布の方へと向かいます
しばらくで名水百選、日本水(やまとみず)の水汲み場に着きました(名水を汲む人たちで賑わっています)
5
9/20 15:29
しばらくで名水百選、日本水(やまとみず)の水汲み場に着きました(名水を汲む人たちで賑わっています)
つづら折りの舗装路を延々と下りると、日本の里に建つ風布館
2
9/20 16:11
つづら折りの舗装路を延々と下りると、日本の里に建つ風布館
お蕎麦の時間は終わっていたため、デザートとアイスコーヒーを頂き、最後の燃料補給を済ませます
13
9/20 16:06
お蕎麦の時間は終わっていたため、デザートとアイスコーヒーを頂き、最後の燃料補給を済ませます
風布館の前にある姥宮神社
2
9/20 16:15
風布館の前にある姥宮神社
潜ると御利益のある胎内くぐりの岩は、最近増量しすり抜ける自信がないのでパス(爆)
4
9/20 16:17
潜ると御利益のある胎内くぐりの岩は、最近増量しすり抜ける自信がないのでパス(爆)
神社裏から「かぜの道歩道」という遊歩道を進んでみます
2
9/20 16:21
神社裏から「かぜの道歩道」という遊歩道を進んでみます
いきなり徒渉ポイント、そんなの聞いてないよ(−−
7
9/20 16:22
いきなり徒渉ポイント、そんなの聞いてないよ(−−
ナメた一枚岩が続く長瀞方面らしい河床はきれいですが、遊歩道は荒れ放題のため途中でパスし、車道を歩きます
5
9/20 16:33
ナメた一枚岩が続く長瀞方面らしい河床はきれいですが、遊歩道は荒れ放題のため途中でパスし、車道を歩きます
金尾子の神、足腰や金運に効くらしいですが、だんだんどうでもよくなってきたので(爆)先を急ぎます
1
9/20 16:41
金尾子の神、足腰や金運に効くらしいですが、だんだんどうでもよくなってきたので(爆)先を急ぎます
ふたたびいい加減歩き疲れる頃、波久礼駅前の寄居橋から、バスクリン色の玉淀湖を通過
12
9/20 16:51
ふたたびいい加減歩き疲れる頃、波久礼駅前の寄居橋から、バスクリン色の玉淀湖を通過
ようやく波久礼駅に到着!!!と安心するもつかの間、40分以上待ちが判明し、歩いて寄居駅に向かうことに・・・(−−
4
9/20 16:53
ようやく波久礼駅に到着!!!と安心するもつかの間、40分以上待ちが判明し、歩いて寄居駅に向かうことに・・・(−−
西行ゆかりの橋らしいですが、だんだん史跡がどうでもよくなり(汗)ひたすら寄居駅を目指します
1
9/20 17:02
西行ゆかりの橋らしいですが、だんだん史跡がどうでもよくなり(汗)ひたすら寄居駅を目指します
周囲が薄暗くなる頃、波久礼駅40分待ちの電車と同時刻に寄居駅へと到着、久しぶりの里歩きは疲れました(^^
7
9/20 17:43
周囲が薄暗くなる頃、波久礼駅40分待ちの電車と同時刻に寄居駅へと到着、久しぶりの里歩きは疲れました(^^
こんばんは^^
ロングな里山歩きでしたね!秋は里山歩きが恋しくなります。しかし寄居のB級グルメ「戦国ハーぶ〜丼」はうまそーですね^^食べ物、土産物にうるさい私もこれは初めて聞きました^^;
各地高速道路は20日が下りのピークだったみたいです。繁忙期になるとネクスコで「渋滞予測ガイド」みたいなのを配っているので使ってみるのも一つの手かもしれません。
秋晴れの天気に誘われ歩き出した寄居界隈、調子に乗って釜伏峠まで歩き、帰路も電車使わず歩いたら、歩程は25キロになっていました(笑)秩父巡礼では一日これくらいの距離を歩いたので、里山風景といい、なんだか懐かしかったです。
そして「戦国ハーぶ〜丼」、見た目はいまいちですが、塩味の効いた豚肉は意外にもあっさりとしていて、付け合わせの小鉢ともども満喫させて頂きました。潰れた旅館のような外観(失礼)からは想像の付かない、掘り出し物でした。
連休中の渋滞は、かっては初日と最終日外せば案外空いてるものでしたが、安近短が流行って以降、二日目や最終日前日が混んだりするようになった気がします。行き当たりばったりは嫌いじゃないですが、高難度の山はきちんと行き先決めて行こうと思います(汗)
yamaonseさん こんにちは
寄居のB級グルメ、山崎屋旅館の戦国ハーぶ〜丼美味しそうですね。
寄居の駅前は今井屋さんのカツ丼しか知りませんでした。
下山してから食うとなるとどちらも捨てがたい・・・
かやの湯でうどんやモツ煮で一杯もあるし
冬の里山散策は本当に楽しいです ね
まず今井屋さん、いい佇まいに立ち寄ろうかと思ったら、日祝日定休でした(涙)
そして鄙びた外観に惹かれて入った山崎屋旅館さん、意外にもおいしかったですよ。
かやの湯さんは、釜伏山参道入り口の先なんですね。
白石車庫のほうから七峰縦走の山々に登るときにはぜひ訪問したいです。
手軽で楽しい里山散策、これからの季節が楽しいですよね(^^)
(追記)
鉢形城から荒川を見下ろしたとき、対岸に庭のきれいな古い日本家屋を発見しました。
調べてみると「旅館京亭」という割烹で、鮎尽くしが楽しめるのだとか。
駅前のあの寂れっぷりからは想像付かない贅沢な空間もある寄居、奥が深そうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する