駐車場に車を止め、落合橋BSに向かいますが、少し時間があるので付近をうろうろと。ヒルガオ
2
9/19 8:25
駐車場に車を止め、落合橋BSに向かいますが、少し時間があるので付近をうろうろと。ヒルガオ
落合橋から河原のバーベキュー場。BBQ場がまだ開いていないので、道で荷物を降ろし待っている人達がいました
3
9/19 8:27
落合橋から河原のバーベキュー場。BBQ場がまだ開いていないので、道で荷物を降ろし待っている人達がいました
緑の葉っぱとすっかり同化しているヤブキリ
0
9/19 8:29
緑の葉っぱとすっかり同化しているヤブキリ
ニラのお花畑で朝食中ですか。バスが来たのでLet's go!!
バスは、空いてますね〜。
2
9/19 8:30
ニラのお花畑で朝食中ですか。バスが来たのでLet's go!!
バスは、空いてますね〜。
大岳鍾乳洞入口BSで3人降りたら、乗客はいませんでした。ここは、シルバーウィークでもこんなもんですか〜。とりあえず、養沢神社で安全祈願。
2
9/19 8:51
大岳鍾乳洞入口BSで3人降りたら、乗客はいませんでした。ここは、シルバーウィークでもこんなもんですか〜。とりあえず、養沢神社で安全祈願。
境内の名木。解説が書いてありましたが忘れました。今日は、青空が綺麗ですよ
0
9/19 8:51
境内の名木。解説が書いてありましたが忘れました。今日は、青空が綺麗ですよ
大岳林道を鍾乳洞に向かいます。水も滴るツリフネソウ
2
9/19 8:55
大岳林道を鍾乳洞に向かいます。水も滴るツリフネソウ
今が旬のシュウカイドウ
5
9/19 8:59
今が旬のシュウカイドウ
少しピンクが薄いミゾソバ
5
9/19 9:00
少しピンクが薄いミゾソバ
ツリフネソウの団地がありました。ハイカーらしき人達を乗せたタクシー2台が追い越して行きました。確かに車で上まで入れます。
0
9/19 9:00
ツリフネソウの団地がありました。ハイカーらしき人達を乗せたタクシー2台が追い越して行きました。確かに車で上まで入れます。
林道は、大岳沢に沿って伸びているので、いつでも入れそうです。
0
9/19 9:02
林道は、大岳沢に沿って伸びているので、いつでも入れそうです。
採石場の事務所が見えてくると、重機の音も聞こえてきます。山側の法面には、セキヤノアキチョウジ
1
9/19 9:10
採石場の事務所が見えてくると、重機の音も聞こえてきます。山側の法面には、セキヤノアキチョウジ
ツルリンドウも。採石場を横切りトンネルを通ります。ここは、まさに採石現場そのもの。後ろから大型ダンプが来ました。
1
9/19 9:11
ツルリンドウも。採石場を横切りトンネルを通ります。ここは、まさに採石現場そのもの。後ろから大型ダンプが来ました。
トンネルの先でダンプが原石をポッパーに落とし砕石するようです。トンネルの先には、ゲンノショウコが咲いてました。
3
9/19 9:17
トンネルの先でダンプが原石をポッパーに落とし砕石するようです。トンネルの先には、ゲンノショウコが咲いてました。
小さい子供連れの親子が散歩? カーブを曲がると鍾乳洞が見えました。キャンプでもしていたのでしょう納得です。イヌホオズキ
1
9/19 9:22
小さい子供連れの親子が散歩? カーブを曲がると鍾乳洞が見えました。キャンプでもしていたのでしょう納得です。イヌホオズキ
大岳鍾乳洞入口。
0
9/19 9:23
大岳鍾乳洞入口。
小滝です。これでも水が多い方でしょうね
1
9/19 9:25
小滝です。これでも水が多い方でしょうね
ここで林道は、終わり、山道に入ります。熊注意の警告があるので、鈴を装着
0
9/19 9:38
ここで林道は、終わり、山道に入ります。熊注意の警告があるので、鈴を装着
山道に入るとすぐ渡渉。もちろんクールダウンです。歩き始めるとキバナアキギリがお出迎え。
2
9/19 9:47
山道に入るとすぐ渡渉。もちろんクールダウンです。歩き始めるとキバナアキギリがお出迎え。
苔の生えた沢風景が見え隠れ
1
9/19 9:49
苔の生えた沢風景が見え隠れ
大滝に到着。沢に下りると水しぶきが飛んできます。
2
9/19 9:56
大滝に到着。沢に下りると水しぶきが飛んできます。
大滝の滝口付近の修復して新しくなった木道。これで7月から通行可になったのでしょう。ありがとうございました。
2
9/19 10:01
大滝の滝口付近の修復して新しくなった木道。これで7月から通行可になったのでしょう。ありがとうございました。
まだ沢の脇を歩きます。
0
9/19 10:02
まだ沢の脇を歩きます。
タクシーで来られたハイカーの方々に追いつきました。お年をめされた方が多いようで、ゆっくりだったようです。タクシー利用も判ります。
2
9/19 10:11
タクシーで来られたハイカーの方々に追いつきました。お年をめされた方が多いようで、ゆっくりだったようです。タクシー利用も判ります。
沢から離れ始め登りもだんだんきつくなってきます。蜘蛛の巣も気になりますが。ジャコウソウが咲いてます
2
9/19 10:25
沢から離れ始め登りもだんだんきつくなってきます。蜘蛛の巣も気になりますが。ジャコウソウが咲いてます
尾根に近づいてきました。この辺りトリカブト系が見えませんが、レイジンソウ?ありました。
3
9/19 11:00
尾根に近づいてきました。この辺りトリカブト系が見えませんが、レイジンソウ?ありました。
馬頭刈尾根に到着。今日は、大岳山には行かないで、直接、馬頭刈山へ。ひと頑張りして展望台に向かいます。
1
9/19 11:10
馬頭刈尾根に到着。今日は、大岳山には行かないで、直接、馬頭刈山へ。ひと頑張りして展望台に向かいます。
展望台からは、日本一見えませんね。権現山位までかな。ここのベンチでおにぎり食べて、ゆっくりと。
1
9/19 11:19
展望台からは、日本一見えませんね。権現山位までかな。ここのベンチでおにぎり食べて、ゆっくりと。
富士見台到着。昔は、景色が良かったようだが、木が伸びて何も見えなくなってます。
1
9/19 11:49
富士見台到着。昔は、景色が良かったようだが、木が伸びて何も見えなくなってます。
富士見台の東屋のそばに咲いてたヤマハギ
1
9/19 11:48
富士見台の東屋のそばに咲いてたヤマハギ
つづら岩に向かう途中の岩稜っぽくなる辺りから振り返ると大岳山が良く見える。葉っぱも少し黄色になって来てますね
2
9/19 11:53
つづら岩に向かう途中の岩稜っぽくなる辺りから振り返ると大岳山が良く見える。葉っぱも少し黄色になって来てますね
ホツヅジも残っていました。
2
9/19 11:55
ホツヅジも残っていました。
ミヤマママコナがまとまって咲いてました。
6
9/19 11:56
ミヤマママコナがまとまって咲いてました。
ギボウシ
0
9/19 12:06
ギボウシ
オヤマボクチ
1
9/19 12:15
オヤマボクチ
千足分岐を過ぎ、つづら岩を回り込んで鞍部から振り返るとデカい壁です
0
9/19 12:19
千足分岐を過ぎ、つづら岩を回り込んで鞍部から振り返るとデカい壁です
ホツヅジの咲残り
1
9/19 12:39
ホツヅジの咲残り
展望のきく場所がありました。馬頭刈山と奥に臼杵山が見えてます
2
9/19 12:42
展望のきく場所がありました。馬頭刈山と奥に臼杵山が見えてます
ヤマジノホトトギス
6
9/19 12:50
ヤマジノホトトギス
鶴脚山に到着。展望なしですが、疲れたので休憩です。静かなので、ドングリの落ちる音が聞こえます。
2
9/19 13:06
鶴脚山に到着。展望なしですが、疲れたので休憩です。静かなので、ドングリの落ちる音が聞こえます。
気持ちのいい自然林の尾根道もあります
1
9/19 13:20
気持ちのいい自然林の尾根道もあります
馬頭刈山到着。そこそこ広い山頂ですが展望なし。ベンチがあるので、また休憩。十里木方面から登ってくる方もいましたが、すぐピストンで帰られました。
2
9/19 13:42
馬頭刈山到着。そこそこ広い山頂ですが展望なし。ベンチがあるので、また休憩。十里木方面から登ってくる方もいましたが、すぐピストンで帰られました。
カシワバハグマ
5
9/19 14:01
カシワバハグマ
馬頭刈山から少し下ると、今熊山方面の展望が開けベンチがある場所がありました。
0
9/19 14:04
馬頭刈山から少し下ると、今熊山方面の展望が開けベンチがある場所がありました。
天狗の腰掛と呼んでもおかしくない大木があります。でも、幹は洞状になってます。
1
9/19 14:20
天狗の腰掛と呼んでもおかしくない大木があります。でも、幹は洞状になってます。
通り過ごしそうな高明山。道の脇にある少し平らな所でしたよ。
2
9/19 14:23
通り過ごしそうな高明山。道の脇にある少し平らな所でしたよ。
高明神社跡。固くなった赤土の滑りやすい道が続きます。
0
9/19 14:24
高明神社跡。固くなった赤土の滑りやすい道が続きます。
キバナアキギリ。いつも、蛇か恐竜が口を開けている姿が頭に浮かんで来ます。
0
9/19 14:29
キバナアキギリ。いつも、蛇か恐竜が口を開けている姿が頭に浮かんで来ます。
高明神社の鳥居。上にもありましたけど、これは一の鳥居ですかね
0
9/19 14:45
高明神社の鳥居。上にもありましたけど、これは一の鳥居ですかね
軍道分岐。後ろに見える木の幹に熊注意の警告がありました。
0
9/19 14:47
軍道分岐。後ろに見える木の幹に熊注意の警告がありました。
ヤマジノホトトギスの団地ですが、だいぶ崩れてます。
2
9/19 14:48
ヤマジノホトトギスの団地ですが、だいぶ崩れてます。
瀬音の湯に近づいてきました。車道の上に掛かっている吊橋を渡ると、登り返しが・・・。この後も、だらだらと続いてやっと瀬音の湯到着。
1
9/19 15:22
瀬音の湯に近づいてきました。車道の上に掛かっている吊橋を渡ると、登り返しが・・・。この後も、だらだらと続いてやっと瀬音の湯到着。
今日は、時間がないので瀬音の湯の前を素通りして・・石舟橋を渡ります。
0
9/19 15:51
今日は、時間がないので瀬音の湯の前を素通りして・・石舟橋を渡ります。
石舟橋から秋川渓谷を覗きこむと・・、綺麗です。
9
9/19 15:51
石舟橋から秋川渓谷を覗きこむと・・、綺麗です。
十里木の交差点手前から石舟橋を振り返るとこんな風景でした。秋は、紅葉で綺麗です。もうすぐそこに・。駐車場につきました。がらがらでした。
0
9/19 15:53
十里木の交差点手前から石舟橋を振り返るとこんな風景でした。秋は、紅葉で綺麗です。もうすぐそこに・。駐車場につきました。がらがらでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する