ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719123
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【138】(改修完了の大滝コースから)馬頭刈尾根で瀬音の湯

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:04
距離
12.6km
登り
1,168m
下り
1,305m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:29
合計
7:04
距離 12.6km 登り 1,168m 下り 1,314m
9:23
14
9:58
10:00
109
11:49
35
12:24
38
13:07
13:17
22
13:39
13:52
28
14:20
14:21
24
14:45
56
15:41
15:44
3
15:57
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
十里木無料駐車場利用
往:落合橋BS→大岳鍾乳洞入口BS
 西東京バス 
 http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
■コース状態
 ・危険な個所は無いようです。
 ・大岳林道の途中に採石場があるので重機に要注意
 ・高明山からの下り、濡れていると赤土で滑りやすいです
その他周辺情報 ■瀬音の湯 10月から値上がり!!
 http://www.seotonoyu.jp/
駐車場に車を止め、落合橋BSに向かいますが、少し時間があるので付近をうろうろと。ヒルガオ
2015年09月19日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:25
駐車場に車を止め、落合橋BSに向かいますが、少し時間があるので付近をうろうろと。ヒルガオ
落合橋から河原のバーベキュー場。BBQ場がまだ開いていないので、道で荷物を降ろし待っている人達がいました
2015年09月19日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 8:27
落合橋から河原のバーベキュー場。BBQ場がまだ開いていないので、道で荷物を降ろし待っている人達がいました
緑の葉っぱとすっかり同化しているヤブキリ
2015年09月19日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:29
緑の葉っぱとすっかり同化しているヤブキリ
ニラのお花畑で朝食中ですか。バスが来たのでLet's go!!
バスは、空いてますね〜。
2015年09月19日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:30
ニラのお花畑で朝食中ですか。バスが来たのでLet's go!!
バスは、空いてますね〜。
大岳鍾乳洞入口BSで3人降りたら、乗客はいませんでした。ここは、シルバーウィークでもこんなもんですか〜。とりあえず、養沢神社で安全祈願。
2015年09月19日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:51
大岳鍾乳洞入口BSで3人降りたら、乗客はいませんでした。ここは、シルバーウィークでもこんなもんですか〜。とりあえず、養沢神社で安全祈願。
境内の名木。解説が書いてありましたが忘れました。今日は、青空が綺麗ですよ
2015年09月19日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:51
境内の名木。解説が書いてありましたが忘れました。今日は、青空が綺麗ですよ
大岳林道を鍾乳洞に向かいます。水も滴るツリフネソウ
2015年09月19日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:55
大岳林道を鍾乳洞に向かいます。水も滴るツリフネソウ
今が旬のシュウカイドウ
2015年09月19日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 8:59
今が旬のシュウカイドウ
少しピンクが薄いミゾソバ
2015年09月19日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 9:00
少しピンクが薄いミゾソバ
ツリフネソウの団地がありました。ハイカーらしき人達を乗せたタクシー2台が追い越して行きました。確かに車で上まで入れます。
2015年09月19日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:00
ツリフネソウの団地がありました。ハイカーらしき人達を乗せたタクシー2台が追い越して行きました。確かに車で上まで入れます。
林道は、大岳沢に沿って伸びているので、いつでも入れそうです。
2015年09月19日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:02
林道は、大岳沢に沿って伸びているので、いつでも入れそうです。
採石場の事務所が見えてくると、重機の音も聞こえてきます。山側の法面には、セキヤノアキチョウジ
2015年09月19日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:10
採石場の事務所が見えてくると、重機の音も聞こえてきます。山側の法面には、セキヤノアキチョウジ
ツルリンドウも。採石場を横切りトンネルを通ります。ここは、まさに採石現場そのもの。後ろから大型ダンプが来ました。
2015年09月19日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:11
ツルリンドウも。採石場を横切りトンネルを通ります。ここは、まさに採石現場そのもの。後ろから大型ダンプが来ました。
トンネルの先でダンプが原石をポッパーに落とし砕石するようです。トンネルの先には、ゲンノショウコが咲いてました。
2015年09月19日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 9:17
トンネルの先でダンプが原石をポッパーに落とし砕石するようです。トンネルの先には、ゲンノショウコが咲いてました。
小さい子供連れの親子が散歩? カーブを曲がると鍾乳洞が見えました。キャンプでもしていたのでしょう納得です。イヌホオズキ
2015年09月19日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:22
小さい子供連れの親子が散歩? カーブを曲がると鍾乳洞が見えました。キャンプでもしていたのでしょう納得です。イヌホオズキ
大岳鍾乳洞入口。
2015年09月19日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:23
大岳鍾乳洞入口。
小滝です。これでも水が多い方でしょうね
2015年09月19日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:25
小滝です。これでも水が多い方でしょうね
ここで林道は、終わり、山道に入ります。熊注意の警告があるので、鈴を装着
2015年09月19日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:38
ここで林道は、終わり、山道に入ります。熊注意の警告があるので、鈴を装着
山道に入るとすぐ渡渉。もちろんクールダウンです。歩き始めるとキバナアキギリがお出迎え。
2015年09月19日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:47
山道に入るとすぐ渡渉。もちろんクールダウンです。歩き始めるとキバナアキギリがお出迎え。
苔の生えた沢風景が見え隠れ
2015年09月19日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:49
苔の生えた沢風景が見え隠れ
大滝に到着。沢に下りると水しぶきが飛んできます。
2015年09月19日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:56
大滝に到着。沢に下りると水しぶきが飛んできます。
大滝の滝口付近の修復して新しくなった木道。これで7月から通行可になったのでしょう。ありがとうございました。
2015年09月19日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:01
大滝の滝口付近の修復して新しくなった木道。これで7月から通行可になったのでしょう。ありがとうございました。
まだ沢の脇を歩きます。
2015年09月19日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:02
まだ沢の脇を歩きます。
タクシーで来られたハイカーの方々に追いつきました。お年をめされた方が多いようで、ゆっくりだったようです。タクシー利用も判ります。
2015年09月19日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:11
タクシーで来られたハイカーの方々に追いつきました。お年をめされた方が多いようで、ゆっくりだったようです。タクシー利用も判ります。
沢から離れ始め登りもだんだんきつくなってきます。蜘蛛の巣も気になりますが。ジャコウソウが咲いてます
2015年09月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:25
沢から離れ始め登りもだんだんきつくなってきます。蜘蛛の巣も気になりますが。ジャコウソウが咲いてます
尾根に近づいてきました。この辺りトリカブト系が見えませんが、レイジンソウ?ありました。
2015年09月19日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 11:00
尾根に近づいてきました。この辺りトリカブト系が見えませんが、レイジンソウ?ありました。
馬頭刈尾根に到着。今日は、大岳山には行かないで、直接、馬頭刈山へ。ひと頑張りして展望台に向かいます。
2015年09月19日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:10
馬頭刈尾根に到着。今日は、大岳山には行かないで、直接、馬頭刈山へ。ひと頑張りして展望台に向かいます。
展望台からは、日本一見えませんね。権現山位までかな。ここのベンチでおにぎり食べて、ゆっくりと。
2015年09月19日 11:19撮影 by  N-06D, NEC
1
9/19 11:19
展望台からは、日本一見えませんね。権現山位までかな。ここのベンチでおにぎり食べて、ゆっくりと。
富士見台到着。昔は、景色が良かったようだが、木が伸びて何も見えなくなってます。
2015年09月19日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:49
富士見台到着。昔は、景色が良かったようだが、木が伸びて何も見えなくなってます。
富士見台の東屋のそばに咲いてたヤマハギ
2015年09月19日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:48
富士見台の東屋のそばに咲いてたヤマハギ
つづら岩に向かう途中の岩稜っぽくなる辺りから振り返ると大岳山が良く見える。葉っぱも少し黄色になって来てますね
2015年09月19日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:53
つづら岩に向かう途中の岩稜っぽくなる辺りから振り返ると大岳山が良く見える。葉っぱも少し黄色になって来てますね
ホツヅジも残っていました。
2015年09月19日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:55
ホツヅジも残っていました。
ミヤマママコナがまとまって咲いてました。
2015年09月19日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 11:56
ミヤマママコナがまとまって咲いてました。
ギボウシ
2015年09月19日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:06
ギボウシ
オヤマボクチ
2015年09月19日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:15
オヤマボクチ
千足分岐を過ぎ、つづら岩を回り込んで鞍部から振り返るとデカい壁です
2015年09月19日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:19
千足分岐を過ぎ、つづら岩を回り込んで鞍部から振り返るとデカい壁です
ホツヅジの咲残り
2015年09月19日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:39
ホツヅジの咲残り
展望のきく場所がありました。馬頭刈山と奥に臼杵山が見えてます
2015年09月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:42
展望のきく場所がありました。馬頭刈山と奥に臼杵山が見えてます
ヤマジノホトトギス
2015年09月19日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 12:50
ヤマジノホトトギス
鶴脚山に到着。展望なしですが、疲れたので休憩です。静かなので、ドングリの落ちる音が聞こえます。
2015年09月19日 13:06撮影 by  N-06D, NEC
2
9/19 13:06
鶴脚山に到着。展望なしですが、疲れたので休憩です。静かなので、ドングリの落ちる音が聞こえます。
気持ちのいい自然林の尾根道もあります
2015年09月19日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:20
気持ちのいい自然林の尾根道もあります
馬頭刈山到着。そこそこ広い山頂ですが展望なし。ベンチがあるので、また休憩。十里木方面から登ってくる方もいましたが、すぐピストンで帰られました。
2015年09月19日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:42
馬頭刈山到着。そこそこ広い山頂ですが展望なし。ベンチがあるので、また休憩。十里木方面から登ってくる方もいましたが、すぐピストンで帰られました。
カシワバハグマ
2015年09月19日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 14:01
カシワバハグマ
馬頭刈山から少し下ると、今熊山方面の展望が開けベンチがある場所がありました。
2015年09月19日 14:04撮影 by  N-06D, NEC
9/19 14:04
馬頭刈山から少し下ると、今熊山方面の展望が開けベンチがある場所がありました。
天狗の腰掛と呼んでもおかしくない大木があります。でも、幹は洞状になってます。
2015年09月19日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:20
天狗の腰掛と呼んでもおかしくない大木があります。でも、幹は洞状になってます。
通り過ごしそうな高明山。道の脇にある少し平らな所でしたよ。
2015年09月19日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:23
通り過ごしそうな高明山。道の脇にある少し平らな所でしたよ。
高明神社跡。固くなった赤土の滑りやすい道が続きます。
2015年09月19日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:24
高明神社跡。固くなった赤土の滑りやすい道が続きます。
キバナアキギリ。いつも、蛇か恐竜が口を開けている姿が頭に浮かんで来ます。
2015年09月19日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:29
キバナアキギリ。いつも、蛇か恐竜が口を開けている姿が頭に浮かんで来ます。
高明神社の鳥居。上にもありましたけど、これは一の鳥居ですかね
2015年09月19日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:45
高明神社の鳥居。上にもありましたけど、これは一の鳥居ですかね
軍道分岐。後ろに見える木の幹に熊注意の警告がありました。
2015年09月19日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:47
軍道分岐。後ろに見える木の幹に熊注意の警告がありました。
ヤマジノホトトギスの団地ですが、だいぶ崩れてます。
2015年09月19日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:48
ヤマジノホトトギスの団地ですが、だいぶ崩れてます。
瀬音の湯に近づいてきました。車道の上に掛かっている吊橋を渡ると、登り返しが・・・。この後も、だらだらと続いてやっと瀬音の湯到着。
2015年09月19日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:22
瀬音の湯に近づいてきました。車道の上に掛かっている吊橋を渡ると、登り返しが・・・。この後も、だらだらと続いてやっと瀬音の湯到着。
今日は、時間がないので瀬音の湯の前を素通りして・・石舟橋を渡ります。
2015年09月19日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:51
今日は、時間がないので瀬音の湯の前を素通りして・・石舟橋を渡ります。
石舟橋から秋川渓谷を覗きこむと・・、綺麗です。
2015年09月19日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/19 15:51
石舟橋から秋川渓谷を覗きこむと・・、綺麗です。
十里木の交差点手前から石舟橋を振り返るとこんな風景でした。秋は、紅葉で綺麗です。もうすぐそこに・。駐車場につきました。がらがらでした。
2015年09月19日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:53
十里木の交差点手前から石舟橋を振り返るとこんな風景でした。秋は、紅葉で綺麗です。もうすぐそこに・。駐車場につきました。がらがらでした。

感想

 世の中シルバーウィークが始まりますが、残念ながらこちらの休みは月曜日まで。

 どこも混みそうなので近場で静かに歩けそうな処は・・・、奥多摩で大岳・御岳等有名所を外せばそんなに混まないだろうと、地味な馬頭刈尾根に大岳鍾乳洞側から登って瀬音の湯・十里木まで歩きました。

 先週と同じ十里木駐車場を利用します。連休なので圏央道の渋滞も心配なので、いつもより早めに出発しますが、相模原から渋滞が始まっていました。上養沢行きの一番バスは、あきらめて次のバスに。

 圏央道を降りて十里木駐車場までの道は問題なしで、駐車場は、先週よりも空いていました。上養沢行きのバスも空いていて、なんだか拍子抜け。

 大岳林道歩きが長いですが、大岳沢が近くに流れているので退屈しません。登りだからでしょうね。下りで使うときっとうんざりしたでしょう。これは、元気度が違うから、気持ちの余裕度も違ってくるのだと思いますが・・・。

 ただ、途中で採石場の中を通過するのが残念です。鍾乳洞、キャンプ場、小滝を過ぎると林道終点。山道に入るとすぐ大滝で、これは迫力ありました。

 この滝口付近の桟道が崩壊されたので、このコースは7月まで通行不可だったようですが、新しい桟道が出来ていました。

 この道は、苔むす沢の脇にあるので、静かで規模の大きい御嶽のロックガーデンって感じです。

 沢を離れると、暫く傾斜の厳しい所が続きますが、そのうち巻道のような感じになり稜線到着。あとは馬頭刈尾根を下るだけ。

 十里木まで富士見台、鶴脚山、馬頭刈山、高明山とピークはありますが、残念ながら展望はありません。でも、熊の出そうな笹道や自然林に囲まれた尾根道、そして岩稜と途中に何か所か展望が開ける所があるのでそれなりの変化はありました。

 最後は、瀬音の湯の駐車場前に下りてきますが、ここから登る時は分かりにくいと思いますね。

 せっかく瀬音の湯に下りて来たのに、素通りで駐車場へ直行。これにて今日も無事山行終了。

このコースは、紅葉の季節が一番いいのかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら