北岳


- GPS
- 09:17
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,649m
コースタイム
-11:30肩の小屋12:08-13:39二俣-15:24広河原
天候 | 快晴、山頂では東面に雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ここから出る乗合タクシーで広河原に向かう |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢の道は水が多少流れているところがありましたが、問題ありません。 二股からの登りの道もよく整備されています。 小太郎尾根も歩きやすかったです。 登山届は広河原山荘で提出しました。 下山後はバス停前の白峰会館で入浴、きれいなお湯でした。 |
写真
感想
連れが飲み会で彼の家を23時過ぎに出発、途中コンビニで買い物して
芦安の駐車場に1時半ころ到着し4時まで寝た。
起きると駐車場内にはでかいワンボックスが連なっており乗合タクシー
だった。頭から数台は37人口の団体予約だそうで、それ以降は予約がなく
乗車を申し込んで始発のバスより早く出発することができた。
これが日帰りにはためになった。おかげで6時前には広河原に着くことが
でき早めに登山を開始できた。
下りですれ違った人によるとバスでは停車が多くとても時間がかかった
そうだ。
初めての北岳、眺望の良いという大樺沢コースを歩きはじめたが沢沿い
とはいえなかなかの登り、連れの富士山麓の仙人は前日の酒のせいか
けっこう辛そうである。
ヘルメットをかぶった4人連れが猛スピードで追い抜いていった。
二俣からは傾斜もきつくなり、仙人の口数は激減するもお花も含め撮影
はいっぱいしている。
下りの若いおにーさんに稜線までどのくらいか尋ねたら下り10分ほどだった
そうだ。登りなら30分かかるかと思ったらそのとおりでホントきつかった。
小太郎尾根の稜線に出た。すごい!仙丈ヶ岳がすばらしい。甲斐駒もいいなあ。
北アの槍がはっきりわかる。東の方向は雲がかかり富士山は見えない。
八ヶ岳もよく見えないのはちと残念。
ここからは気力、体力が復活し稜線歩きが楽しかった。
肩の小屋で一服し北岳ピークに向かった。
北岳登頂、恒例の三角点タッチ。
もうすこし長く居たかったが帰りのバス時間もあり15分ほどで肩の小屋の
下った。
ここで昼飯、缶ビールでの乾杯がたまらない。
12時すぎには下山開始、登りの人達と何人すれちがったことか。
二俣をかなり下ったところというか広河原から30分くらいのところで
最後の登山者に遭遇、きれいな白人のおねーさんとナイスガイ、ちゃんと
小屋orテン場にたどりついただろうか?
二俣で雪渓の水を頭からかぶる。強烈な刺激。
ここからの下りは疲労よりも足裏の痛みでいやになってしまった。
5月の夜叉神からの鳳凰もそうだったが、日帰りできることはできても
本当に良かったかと問われれば微妙である。
広河原に到着、生ビールいただいた後タクシー乗合で芦安にもどる。
同乗したご夫妻と運転手さんとの会話がまた楽しかった。
前日白根御池小屋泊で北岳回られた夫妻、日帰りで歩いてきたと話すと
”すごいねえ、天狗だね”だって。(もっと早いひといっぱいいます)
今度黒戸尾根やればといわれた。
運転手さんに南アルプス林道の建設がたいへんだった話をきいた。
また子供のころ昭和天皇と皇后が来たことがあり、トラックの荷台にざぶとん
敷いて見に行ったそうだ。
白峰会館のお湯はきれいなめらか、好きなお湯です。
クルマでの帰り、途中ですきやの牛丼+うなぎ2枚をたべました。
今度は山で泊まろうかな。
日帰り北岳お疲れさまです。やっぱり山は早めの出発ですね。
nzchchさんがその日は仙丈に登ってたのですが
12時頃の山頂は曇ってたそうです。
ああ、早くひざを治さねば。。。
kiyokiyo
下りで足がいたいとほざきましたが
今は余韻にひたってます、北岳最高!
ひざに筋肉の鎧をつけて(つかないか?)
また参りましょう。
仙丈が気になってしょうがなかったのですが、
nzchchがいたのですね。
山行記録楽しみです。
私も今年、北岳登りたいなとは思っています!
写真を見るだけでワクワクしますね!!
rossignolどの
いい空でした。
またいっしょに行こうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する