苗場山

 新潟県
																				長野県
																				新潟県
																				長野県
																														
								- GPS
- 04:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:28
| 天候 | 曇りときどき小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 トイレあり。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場脇から和田小屋への舗装路へ抜ける近道は、ひどいぬかるみでした。 舗装路を遠回りしたほうがいいでしょう。 八合目の先に道が崩壊しかけている箇所がありました。ちょっと注意が必要です。 | 
| その他周辺情報 | 下山後はみつまた街道の湯へ行きました。¥500 | 
写真
感想
					川崎市山岳協会の夏山技術研修会に参加した翌日、朝食の後クラブごとに自由解散となって、私は百名山つぶしに苗場山登山を計画していました。独身時代にスキーで来たことのある山ですが、四半世紀後に登頂を志すとは夢にも思いませんでした。ただ、天気予報は昼頃から雨。なんとか振り出す前に下山したいところです。
8時ちょっと過ぎに駐車場到着。9時スタートのつもりだったので、ラッキーでした。空は曇っていますが、雲は高いので景色もなんとかなりそう?
トイレを済ませて張り切ってスタートしたら、いきなりぬかるみ。でもすぐに舗装路に出て、帰りはここを通らないことに決めました。
和田小屋脇からゲレンデの横へと道は続きます。ごろごろした岩の道にところどころ木道が敷かれている、という感じ。岩を飛んで歩くのは好きなので、いいペースで登って行けました。
神楽の峰を過ぎてからは視界が開けて、ガスが多くても雄大な雰囲気を感じました。九合目あたりで少し雨に降られましたが、すぐに止んでくれて助かりました。
股スリ岩からはさらに眺めが素晴らしくなり、山頂への登り返しの苦労が報われた気分です。山頂は五色が原のような湿原で、天気の心配がなければいつまでも居たくなる景色でした。
バッジも買ったし、さて名残惜しいですが下ります。登りで追い越してきた方々と顔を合わせながら、調子よく下りて行けました。まだ昼前なので登ってくる人は大勢います。
私も昼までに下山したいと思っていましたが、そうは甘くなくて、降り始める前だったのが唯一の救い。風呂へ直行し、コシヒカリアイスでクールダウンしました。
久し振りの大人数での登山、ハシゴ登山と想定外の絶景に大満足の二日間でした。
					
 BBC
								BBC
			
 
									 
						 
										
 
							






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する