【奥三界岳】岐阜の200・300名山固め打ち!(6/6)暑かったのでザブっとな😏(林道ゲートからピストン)


- GPS
- 07:06
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ 10時以降は雲優勢 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7〜8台のスペースに、05:30頃の到着で先着2台 が、山頂に着くまでに先行者とのすれ違いなく、なぜだ🤔 下の駐車場は有料なのに、林道前スペースは無料 夕森渓谷入口で、一律、料金を徴収してもいいのになあ、とは思いました 帰りには、夕森渓谷の駐車場待ちで大行列 気になって数えていたら、なんと70台待ちでびっくり😲😲😲 どれくらいの待ち時間だったのか |
コース状況/ 危険箇所等 |
すれ違ったのは3組だけ うち2組は12時前の林道でのすれ違い 1組の方は話をしたところ、途中で引き返すのも視野に入れていたようですが、無事に山頂まで行けたのでしょうか |
写真
とりあえず、登りは案内に沿って迂回路から行ってみるか、と進んでみたら、ここがしっかり登山道入り口
後での林道との合流はなかったというオチ
「迂回路」って、まぎらわしいですね🤔
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
みなさんのレコで、壊れた吊り橋横の渡渉があるのは認識しており、気をつけるポイントとして認識していました
そのため、普段の日帰り山行では使わないストックも準備して、万全の構えでの渡渉に臨みました!
渡渉点では、この時点で暑かったので、まずは冷たい流れで足を冷やします(訳: 濡れた石に右足を滑らせて、右足をドボン・・・)
その後は、着の身着のまま、沢の流れにザブン!と飛び込みます♪(訳:「あ、やっちまった、気をつけないと」と思って次の石に左足を乗せると、さらに派手に滑って腰までと、ザックの下半分が水浸しに😭😭😭)
まだ登山口まで近かったこともあり、「もう帰る!」と思いましたが、ひと息置いて冷静に考えるみると、
・この暑い時期、どうせ汗でびしょ濡れになるのは変わりない
・気温も上がって、ザックは乾くだろう
・最近、Finetrack製のインナー靴下を履くようにしており、性能を試すにはいい機会だろう ←実際に濡れた靴でも苦労せず、かなり優れものでした
と思い、そのまま先に進むことにしました
が、
渡渉後の急登で、再び帰ろうかと思い😔
急登後の長い林道歩きで、帰っとけばよかったと思い😣
林道後の登山道のヤブ歩きで、ようやく開き直り😑
開き直るといいことがあるもの
そこから先は、景色も開けるようになってきて、素晴らしい天気の下でのきれいな稜線が待っていました♪
渡渉点でイヤになって帰らずによかったです😁
山頂にも無事に登頂!
ただ、先行車が2台あったはずなのに、ここまで誰にも会わず、山頂にも誰もいない・・・
ここまでまさかのボッチで、急に心細くなりました😢
ま、こればかりはしょうがない
展望台でひと通りの景色を堪能したあとは、しばしの休憩
休憩している間に雲も多くなってきて、まさに絶妙のタイミングでの登頂でした😁
下りは無心で一気に
途中で3組とスライドして、妙な安心感を抱いて下山しました
渡渉点はもう、何も考えずに登山靴のままでジャブジャブと
それでも足を滑らせて、転びそうになるというね🥺
無事に下山できて、よかったです
この3連休(+α)、非常に天候にも恵まれ、予定していた山行をすべてこなすことができました
0日目: 三方岩岳
1日目: 位山・川上岳、大日ヶ岳
2日目: 鷲ヶ岳、小秀山
3日目: 奥三界岳
と、200名山3座、300名山4座の固め打ち成功!よく登りました!
が、一方で、この固め打ち期間で、アブ(or ブヨ)に刺されること7ヶ所
そんなところで固め打ちの返り討ちに合うとは😭😭😭
オニヤンマくんを連れてくるのを忘れてしまったので、オニヤンマくんの呪いなのか?という気もしています
しばらくは、長そで長ズボン(今回は半そで、CWX+短パン)、防虫用えり付き帽子、虫よけスプレー、オニヤンマくん、蚊取り線香の重装備で山行に臨もうかと考えています
あ、そういうことですか!
沢へのドボン!も、まさかのオニヤンマくんの呪いでしたか😏
みなさんも、お気をつけを!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する