記録ID: 7123328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳で低緯度オーロラの撮影に成功!
2024年08月11日(日) 〜
2024年08月13日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:21
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:12
距離 11.1km
登り 162m
下り 52m
16:12
2日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:57
距離 4.9km
登り 1,106m
下り 67m
天候 | 8月11日:曇り時々晴れ 上高地(13:05) 27.3℃、横尾(16:15) 25.4℃ 8月12日:晴れのちガス 横尾(6:35) 18.5℃、蝶槍(11:05) 23.3℃ 8月13日:曇り 蝶ヶ岳(6:35) 17.5℃、上高地(13:05) 29.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当初あかんだな駐車場を目指しましたが、手前1km程から空き待ちの車が並んでおり撤退。渋滞する道路を約1時間かけて沢渡へ。運良く市営駐車場に空きがあり、駐めることが出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており危険箇所はありません。 ただ拳程度の大きさのガレ(バラス)が敷きつめられたような状態になっており、石車に乗ってバランスを崩したり、木の根っこで出来た段差では勢い余って体勢を崩さないよう気を使いました。 |
その他周辺情報 | 宿泊:横尾山荘(一泊二食 14,000円)数人同時に入れるお風呂あり 蝶ヶ岳ヒュッテ(一泊二食 14,000円) いずれも電話で予約 下山後の温泉は「平湯温泉 ひらゆの湯」700円 露天風呂、水風呂あり |
予約できる山小屋 |
|
写真
本日はペルセウス座流星群の極大日。夜の11時半頃、目覚めると星が輝いていました。0時には東の空にペルセウス座が上がって来ました。その右下にはおうし座のすばるの姿も。しかし流星を見ることも撮影することも叶わないまままたガスってしまいました・・・
感想
年一度の息子との遠征山行。当初は槍ヶ岳を考えていましたが、考えれば考えるほど自信がなくなってきて最終的には蝶ヶ岳に落ち着きました。
山上からの夕日とご来光を拝むことは叶いませんでしたが、三日間、雨に降られることもなく、槍穂も見たし、流れ星も見たし、おまけと言うにはラッキーすぎる「低緯度オーロラ」を撮影することが出来ました。
もっとも流れ星もオーロラも自分が撮ったのではなくて、全部息子の成果。それにしても「Insta360」って何でも出来るすごいカメラですね。欲しくなりました😅
山行の方は長塀山からの下りコースタイム約2時間のところ、約3時間も掛かってしまいました。普段重たい荷物を担ぐことがなかったので思いの外、腿の筋力が低下してしまったようです。下りに弱くなったことを実感すると共に、今後も宿泊登山を続けていく上である程度のボッカ訓練の必要性を感じました。
蝶槍からの展望(息子撮影)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
息子さんと行かれたスケールの大きな記録を拝見致しました。山にも天体にも色々な事にも造詣深いところに憧れを抱かずにおれません。
私もいつか浪漫を感じさせるレコを描いてみたーいと思いました。
それではまた😌
山を再開する前に星を観る・撮るのを趣味にしていた時期があるので、その経験が役立ったかなとは思います。
2500mを超える高山で観る満天の星空は、登った者だけが知り得る特権ですね。
ただ、登山と星見って相性が悪くて(登山:早寝早起き、星見:深夜に活動)、両立が難しいのですが、今回は息子に助けられた感があります。
ワイカピさんのレコには私には真似出来ない男のロマンがたっぷりありますよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する