ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7123328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳で低緯度オーロラの撮影に成功!

2024年08月11日(日) 〜 2024年08月13日(火)
 - 拍手
Ham⭐ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:21
距離
29.0km
登り
1,349m
下り
1,347m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:05
休憩
0:07
合計
3:12
距離 11.1km 登り 162m 下り 52m
13:11
13:15
13
14:16
14:17
4
14:21
14:22
5
14:27
47
15:14
15:15
12
15:27
45
16:12
2日目
山行
4:39
休憩
1:18
合計
5:57
距離 4.9km 登り 1,106m 下り 67m
6:26
1
6:27
6:29
36
7:05
7:28
22
7:50
8:03
149
10:32
10:33
13
10:46
9
10:55
11:32
7
11:39
11:40
7
11:47
11:48
33
12:21
2
12:23
3日目
山行
6:06
休憩
1:07
合計
7:13
距離 13.0km 登り 81m 下り 1,228m
6:23
1
6:27
6:42
24
7:06
7:07
22
7:29
6
7:35
7:40
189
10:49
11:09
45
11:54
6
12:00
12:26
5
12:31
45
13:29
7
天候 8月11日:曇り時々晴れ 上高地(13:05) 27.3℃、横尾(16:15) 25.4℃
8月12日:晴れのちガス 横尾(6:35) 18.5℃、蝶槍(11:05) 23.3℃
8月13日:曇り 蝶ヶ岳(6:35) 17.5℃、上高地(13:05) 29.3℃
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場(700円/日)
当初あかんだな駐車場を目指しましたが、手前1km程から空き待ちの車が並んでおり撤退。渋滞する道路を約1時間かけて沢渡へ。運良く市営駐車場に空きがあり、駐めることが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
整備されており危険箇所はありません。
ただ拳程度の大きさのガレ(バラス)が敷きつめられたような状態になっており、石車に乗ってバランスを崩したり、木の根っこで出来た段差では勢い余って体勢を崩さないよう気を使いました。
その他周辺情報 宿泊:横尾山荘(一泊二食 14,000円)数人同時に入れるお風呂あり
   蝶ヶ岳ヒュッテ(一泊二食 14,000円)
   いずれも電話で予約

下山後の温泉は「平湯温泉 ひらゆの湯」700円 露天風呂、水風呂あり
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
【一日目】
駐車場難民となり、予定より約1時間遅れて上高地バスターミナルに到着。上高地食堂で昼食後、出発
2024年08月11日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/11 12:57
【一日目】
駐車場難民となり、予定より約1時間遅れて上高地バスターミナルに到着。上高地食堂で昼食後、出発
清流梓川。残念ながら穂高連峰はガスで隠されています
2024年08月11日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/11 13:07
清流梓川。残念ながら穂高連峰はガスで隠されています
河童橋が過去経験したことないほど人で溢れかえっていました
2024年08月11日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
8/11 13:08
河童橋が過去経験したことないほど人で溢れかえっていました
左岸歩道が通行止めのため、河童橋を渡って右岸から向かいます
2024年08月11日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/11 13:14
左岸歩道が通行止めのため、河童橋を渡って右岸から向かいます
六百山
2024年08月11日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
8/11 13:26
六百山
いつも立ち寄る神秘な場所ですが、今日は人が多くてそんな雰囲気ではありませんでした
2024年08月11日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
8/11 13:28
いつも立ち寄る神秘な場所ですが、今日は人が多くてそんな雰囲気ではありませんでした
樹林と笹原の好きな風景。あえて言わせていただくなら、摩耶山徳川道の雰囲気に似ています
2024年08月11日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/11 13:39
樹林と笹原の好きな風景。あえて言わせていただくなら、摩耶山徳川道の雰囲気に似ています
再び梓川川岸に出ました。目の前に明神橋。左右に良く揺れる橋です。今まで気にならなかったのは歩行者が少なかったからでしょう
2024年08月11日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/11 14:11
再び梓川川岸に出ました。目の前に明神橋。左右に良く揺れる橋です。今まで気にならなかったのは歩行者が少なかったからでしょう
橋の揺れで失った平衡感覚がようやく戻った頃に明神館。以前は河童橋から40分ほどで着いたのに、今日は一時間超掛かりました
2024年08月11日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/11 14:21
橋の揺れで失った平衡感覚がようやく戻った頃に明神館。以前は河童橋から40分ほどで着いたのに、今日は一時間超掛かりました
徳沢園に向かう途中、お猿さん姿に和む
2024年08月11日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/11 14:25
徳沢園に向かう途中、お猿さん姿に和む
明神岳
2024年08月11日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/11 14:26
明神岳
4年前には無かった熊ベル
2024年08月11日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/11 14:42
4年前には無かった熊ベル
奥にある三角形の山。常念岳にしては小さい。いつも気になっていましたが、地図で調べると「中山」のようです
2024年08月11日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/11 15:01
奥にある三角形の山。常念岳にしては小さい。いつも気になっていましたが、地図で調べると「中山」のようです
徳沢園通過
2024年08月11日 15:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/11 15:09
徳沢園通過
この辺り河原に道路が出来て、梓川の景観が損なわれました
2024年08月11日 15:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/11 15:57
この辺り河原に道路が出来て、梓川の景観が損なわれました
本日の宿、横尾山荘に到着
2024年08月11日 16:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/11 16:11
本日の宿、横尾山荘に到着
清潔かつ快適な二段ベッド。宿泊費は上がりましたが、すし詰めだった頃と比較すると雲泥の差ですね。お風呂もあるのも特筆モノ(シャンプー類は使用禁止です)
2024年08月11日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
8/11 16:26
清潔かつ快適な二段ベッド。宿泊費は上がりましたが、すし詰めだった頃と比較すると雲泥の差ですね。お風呂もあるのも特筆モノ(シャンプー類は使用禁止です)
お風呂上がりに夕食。食事のメインはステーキ。ビールの味が何故か甘く感じました。夜になって小屋の外に出ると月が出ているにも関わらず、天の川をうっすら見ることが出来ました
2024年08月11日 17:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
8/11 17:34
お風呂上がりに夕食。食事のメインはステーキ。ビールの味が何故か甘く感じました。夜になって小屋の外に出ると月が出ているにも関わらず、天の川をうっすら見ることが出来ました
【二日目】
おはようございます。安眠できました。今日も良い天気のようです。奥に見えるのは前穂高岳
2024年08月12日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/12 6:27
【二日目】
おはようございます。安眠できました。今日も良い天気のようです。奥に見えるのは前穂高岳
蝶ヶ岳登山口
2024年08月12日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/12 6:30
蝶ヶ岳登山口
序盤は良く整備された道
2024年08月12日 06:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/12 6:40
序盤は良く整備された道
槍見台から少し登った地点からの槍ヶ岳
2024年08月12日 07:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
8/12 7:09
槍見台から少し登った地点からの槍ヶ岳
徐々に急登になっていきます
2024年08月12日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/12 7:43
徐々に急登になっていきます
ベンチのある休憩広場
2024年08月12日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/12 8:12
ベンチのある休憩広場
槍ヶ岳
2024年08月12日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
8/12 8:11
槍ヶ岳
左:前穂高岳と、右:奥穂高岳
2024年08月12日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/12 8:11
左:前穂高岳と、右:奥穂高岳
ガレた道が続きます
2024年08月12日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/12 8:36
ガレた道が続きます
独特の甘い香りのシラビソ林
2024年08月12日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/12 10:12
独特の甘い香りのシラビソ林
突然ハイマツが現れ、青空が拡がってきました
2024年08月12日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/12 10:22
突然ハイマツが現れ、青空が拡がってきました
そして森林限界を超え、正面には穂高連峰と、
2024年08月12日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
8/12 10:25
そして森林限界を超え、正面には穂高連峰と、
大キレットから始まる槍ヶ岳連峰(連峰とは言わないのかな?)
2024年08月12日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
8/12 10:25
大キレットから始まる槍ヶ岳連峰(連峰とは言わないのかな?)
少し登って横尾分岐。正面には蝶ヶ岳三角点峰
2024年08月12日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/12 10:32
少し登って横尾分岐。正面には蝶ヶ岳三角点峰
ケルンが並ぶ丘を越え、
2024年08月12日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/12 10:36
ケルンが並ぶ丘を越え、
探し出した三等三角点(点名:蝶ヶ岳 2664.48m)
2024年08月12日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/12 10:46
探し出した三等三角点(点名:蝶ヶ岳 2664.48m)
これから行く蝶槍にはガスが掛かっています
2024年08月12日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/12 10:49
これから行く蝶槍にはガスが掛かっています
蝶槍の山頂で晴れ待ちしてると、嬉しいことに一瞬ガスが切れました。槍ヶ岳!
2024年08月12日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
16
8/12 11:09
蝶槍の山頂で晴れ待ちしてると、嬉しいことに一瞬ガスが切れました。槍ヶ岳!
槍ヶ岳アップ!
2024年08月12日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
15
8/12 11:10
槍ヶ岳アップ!
そして穂高連峰!この時間まで晴れてくれてありがとう!
2024年08月12日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
15
8/12 11:09
そして穂高連峰!この時間まで晴れてくれてありがとう!
奥穂高岳アップ!この後再びガスに覆われ、二度と見ることは出来ませんでした
2024年08月12日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/12 11:10
奥穂高岳アップ!この後再びガスに覆われ、二度と見ることは出来ませんでした
薄いガスの中、蝶ヶ岳ヒュッテに向かいます
2024年08月12日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/12 11:54
薄いガスの中、蝶ヶ岳ヒュッテに向かいます
ガスの中、展望指示盤も出番なし
2024年08月12日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/12 12:20
ガスの中、展望指示盤も出番なし
今宵の宿、蝶ヶ岳ヒュッテに到着
2024年08月12日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/12 12:21
今宵の宿、蝶ヶ岳ヒュッテに到着
宿泊部屋。本日もゆったり寝れそうです。二つの布団の間にはロールスクリーンが設置されプライベート空間が確保されています
2024年08月12日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
8/12 14:01
宿泊部屋。本日もゆったり寝れそうです。二つの布団の間にはロールスクリーンが設置されプライベート空間が確保されています
時間がたっぷりあるので小屋前のベンチでビールを一杯。晴れてれば至福の時間だったのですが...
2024年08月12日 16:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/12 16:37
時間がたっぷりあるので小屋前のベンチでビールを一杯。晴れてれば至福の時間だったのですが...
雲の隙間から安曇野の街が見えました
2024年08月12日 16:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
8/12 16:56
雲の隙間から安曇野の街が見えました
夕食は17:15スタート。メインはハンバーグ
2024年08月12日 17:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
8/12 17:15
夕食は17:15スタート。メインはハンバーグ
夕食後、落日を待ちましたが雲の槍ヶ岳を見たのみ...
2024年08月12日 18:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/12 18:43
夕食後、落日を待ちましたが雲の槍ヶ岳を見たのみ...
本日はペルセウス座流星群の極大日。夜の11時半頃、目覚めると星が輝いていました。0時には東の空にペルセウス座が上がって来ました。その右下にはおうし座のすばるの姿も。しかし流星を見ることも撮影することも叶わないまままたガスってしまいました・・・
2024年08月13日 00:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
15
8/13 0:12
本日はペルセウス座流星群の極大日。夜の11時半頃、目覚めると星が輝いていました。0時には東の空にペルセウス座が上がって来ました。その右下にはおうし座のすばるの姿も。しかし流星を見ることも撮影することも叶わないまままたガスってしまいました・・・
と思ったら後日、息子がLINEで同じ頃に撮った写真を送ってきました。槍穂連峰の上空に流れる天の川😮
18
と思ったら後日、息子がLINEで同じ頃に撮った写真を送ってきました。槍穂連峰の上空に流れる天の川😮
そして、すばるの横にペルセウス座からの流れ星🤩
15
そして、すばるの横にペルセウス座からの流れ星🤩
極めつけが槍穂連峰と、北の空(瞑想の丘辺り)に低緯度オーロラの赤い光り。おまけに二つの流星(ペルセ群とは違うみたい)。これらは「Insta360 ONE X2」での撮影とのこと。凄すぎる!
20
極めつけが槍穂連峰と、北の空(瞑想の丘辺り)に低緯度オーロラの赤い光り。おまけに二つの流星(ペルセ群とは違うみたい)。これらは「Insta360 ONE X2」での撮影とのこと。凄すぎる!
オーロラ拡大。一生モンの写真となりました
22
オーロラ拡大。一生モンの写真となりました
【三日目】
おはようございます。残念ながらご来光も槍穂も見ることが出来ません。昨夜オーロラが撮れていたことにも気付かず心は曇り空😥
2024年08月13日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/13 6:19
【三日目】
おはようございます。残念ながらご来光も槍穂も見ることが出来ません。昨夜オーロラが撮れていたことにも気付かず心は曇り空😥
山頂に向かう途中、イワツメクサ
2024年08月13日 06:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 6:24
山頂に向かう途中、イワツメクサ
テン場。みなさん、撤収中
2024年08月13日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/13 6:26
テン場。みなさん、撤収中
蝶ヶ岳山頂で穂高をバックに記念撮影
2024年08月13日 06:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
8/13 6:32
蝶ヶ岳山頂で穂高をバックに記念撮影
小屋と奥に蝶槍、常念岳
2024年08月13日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/13 6:37
小屋と奥に蝶槍、常念岳
槍穂は見事に雲隠れ
2024年08月13日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/13 6:37
槍穂は見事に雲隠れ
青空が恨めしい。下山開始!
2024年08月13日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/13 6:40
青空が恨めしい。下山開始!
小屋、常念岳も見納め
2024年08月13日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 6:46
小屋、常念岳も見納め
森林限界手前の窪地は今山行唯一のお花畑でした
2024年08月13日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/13 6:47
森林限界手前の窪地は今山行唯一のお花畑でした
この付近に咲いていた花たち1
ナナカマド、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ
(知らなかった花の名前はネットで調べました。間違いあれば指摘いただくとありがたいです)
2024年08月13日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
8/13 6:49
この付近に咲いていた花たち1
ナナカマド、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ
(知らなかった花の名前はネットで調べました。間違いあれば指摘いただくとありがたいです)
この付近に咲いていた花たち2
シロバナヨツバシオガマ、ミヤマコゴメグサ、ムカゴトラノオ、オトギリソウ、ゴゼンタチバナ
2024年08月13日 06:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
8/13 6:52
この付近に咲いていた花たち2
シロバナヨツバシオガマ、ミヤマコゴメグサ、ムカゴトラノオ、オトギリソウ、ゴゼンタチバナ
この付近に咲いていた花たち3
カラマツソウ、オヤマリンドウ、キヌガサソウ、ウメバチソウ
2024年08月13日 06:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
8/13 6:57
この付近に咲いていた花たち3
カラマツソウ、オヤマリンドウ、キヌガサソウ、ウメバチソウ
チングルマは群生していました。花の頃に来たかったです
2024年08月13日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/13 6:54
チングルマは群生していました。花の頃に来たかったです
少し下って妖精の池
2024年08月13日 07:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/13 7:03
少し下って妖精の池
妖精の池付近に咲いていた花たち
ミヤマコゴメグサ、ハクサンフウロ、ミヤマアキノキリンソウ、カズアワセキノコ😅
2024年08月13日 07:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
8/13 7:06
妖精の池付近に咲いていた花たち
ミヤマコゴメグサ、ハクサンフウロ、ミヤマアキノキリンソウ、カズアワセキノコ😅
長塀山(ながかべやま)山頂。眺望なし
2024年08月13日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/13 7:35
長塀山(ながかべやま)山頂。眺望なし
三等三角点(点名:長塀 2565.12m)
2024年08月13日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 7:35
三等三角点(点名:長塀 2565.12m)
シラビソ林の道。この後、ガレ道が続きます
2024年08月13日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/13 7:43
シラビソ林の道。この後、ガレ道が続きます
ガレ石さえなければ良い道なんですが、重い荷を背負ってのガレ道、段差は腿に堪え、膝が笑いかけます
2024年08月13日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/13 8:53
ガレ石さえなければ良い道なんですが、重い荷を背負ってのガレ道、段差は腿に堪え、膝が笑いかけます
さきほどの写真から高度差約500mの下りを2時間掛け、ようやく徳沢園に出ました
2024年08月13日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 10:57
さきほどの写真から高度差約500mの下りを2時間掛け、ようやく徳沢園に出ました
徳沢園でたっぷり休憩した後、来た道を戻ります
2024年08月13日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 11:15
徳沢園でたっぷり休憩した後、来た道を戻ります
明神館で昼休憩
2024年08月13日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/13 12:05
明神館で昼休憩
冷やしとろろそばを頂きました
2024年08月13日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
8/13 12:10
冷やしとろろそばを頂きました
明神橋を渡り、
2024年08月13日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/13 12:30
明神橋を渡り、
上高地に戻ってきました。相変わらずの人出です
2024年08月13日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/13 13:30
上高地に戻ってきました。相変わらずの人出です
バス待ちの行列は河童橋手前まで延びていました
2024年08月13日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/13 13:52
バス待ちの行列は河童橋手前まで延びていました
それでも一時間を待たずにバスに乗ることが出来ました
2024年08月13日 14:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/13 14:24
それでも一時間を待たずにバスに乗ることが出来ました
下山後の立ち寄り湯は「平湯温泉 ひらゆの森」。水風呂に脚を浸してアイシング。筋肉痛防止に効果ありです。この後、6時間掛けて帰宅
2024年08月13日 17:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/13 17:20
下山後の立ち寄り湯は「平湯温泉 ひらゆの森」。水風呂に脚を浸してアイシング。筋肉痛防止に効果ありです。この後、6時間掛けて帰宅

感想

年一度の息子との遠征山行。当初は槍ヶ岳を考えていましたが、考えれば考えるほど自信がなくなってきて最終的には蝶ヶ岳に落ち着きました。
山上からの夕日とご来光を拝むことは叶いませんでしたが、三日間、雨に降られることもなく、槍穂も見たし、流れ星も見たし、おまけと言うにはラッキーすぎる「低緯度オーロラ」を撮影することが出来ました。
もっとも流れ星もオーロラも自分が撮ったのではなくて、全部息子の成果。それにしても「Insta360」って何でも出来るすごいカメラですね。欲しくなりました😅

山行の方は長塀山からの下りコースタイム約2時間のところ、約3時間も掛かってしまいました。普段重たい荷物を担ぐことがなかったので思いの外、腿の筋力が低下してしまったようです。下りに弱くなったことを実感すると共に、今後も宿泊登山を続けていく上である程度のボッカ訓練の必要性を感じました。

蝶槍からの展望(息子撮影)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

Ham⭐️さん。こんばんは☺️

息子さんと行かれたスケールの大きな記録を拝見致しました。山にも天体にも色々な事にも造詣深いところに憧れを抱かずにおれません。
私もいつか浪漫を感じさせるレコを描いてみたーいと思いました。
それではまた😌
2024/8/18 20:47
いいねいいね
2
ワイカピさん、こんばんは
山を再開する前に星を観る・撮るのを趣味にしていた時期があるので、その経験が役立ったかなとは思います。
2500mを超える高山で観る満天の星空は、登った者だけが知り得る特権ですね。
ただ、登山と星見って相性が悪くて(登山:早寝早起き、星見:深夜に活動)、両立が難しいのですが、今回は息子に助けられた感があります。

ワイカピさんのレコには私には真似出来ない男のロマンがたっぷりありますよ😁
2024/8/18 21:59
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら