記録ID: 7122345
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(大沼外輪山周回)
2024年08月11日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:15
距離 17.2km
登り 1,674m
下り 1,675m
15:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥居峠~駒ヶ岳・大沼分岐間はピンクテープが付けられて以前よりも踏み跡がしっかりしたように感じた。 ・黒檜山から大沼への降り途中で五輪峠へ抜けるルートがある様だったが、入り口が分からず大人しく登山口まで落とした。 ・五輪峠から白樺牧場の車道までは良く整備されていて、何組かのトレランナーも居た。 途中の鈴ヶ岳へのピストンは岩場もあって雰囲気が変わるが、難所はロープも付けられていて問題ないと思われる。 ・地蔵岳~小地蔵岳も良く整備されていた。 ・小地蔵岳~鳥居峠へのショートカット道は笹が被って少し分かり辛いが、上にはピンクテープもあって助かった。 |
その他周辺情報 | 粕川温泉元気ランド520円 |
写真
感想
夏休み後半、また平ヶ岳を考えたが午後から下り坂。近場で雨の影響を受けずに、渋滞も回避出来る山という事で赤城山にした。
前泊しと鳥居峠からスタート。
黒檜山の絶景ポイントまで10人程度しかすれ違わなかったが、大沼への約1時間の降りでは100人位と交わした。流石の百名山である。
五輪峠から新坂平手前の車道までは人が少なく静かな山歩きができ、ラスボス的な地蔵岳ではそれなりの人と行き交った。
小沼周辺は涼を求める観光客が沢山おり、再び静かな長七郎、小地蔵岳を踏んで、沢山の観光客がいる鳥居峠に戻り周回を終えた。
黒檜山へ向かう人は沢山だったが、その他は人も少なくて快適に歩けた。
道中鈴ヶ岳に向かう時間帯が暑くてバテ気味。またピストンというのが堪えた。
地蔵岳はヤマノススメの聖地のためか、人が多く若い人も多かった。
14時過ぎからは風が少し強くなってきて心地良く歩けた。
黒檜山、駒ヶ岳からの眺望は勿論良かったが、他の場所でも良いポイントがあって歩いてみて良かった。新たに近場で周回コースを発見出来たので、また季節を変えて訪れたいと思う。
啄木鳥橋はいつ治るのかなと思い調べたところ、昨年古い橋脚を撤去し、新しいものを設置。上物が掛かるのはまだ未定の様。
シンボル的な構造物なので早く掛け直して欲しいところだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
単独で長時間頑張ったんですね、暑い中スゴいです💪
私は小沼湖畔に出た途端、気分はリゾートモードになって「もう登りはいいやー」になりました🤭予定では、その後に地蔵岳に行こうと言ってたんですが、もうどーでも良くなっちゃった
ホントだ、黒檜山山頂かその先の絶景スポットあたりでスライドしていそうな感じです🎵
レスコメありがとうございます😊
小沼湖畔分かります!
心地好くて一気に雰囲気も変わって、、、終盤だったのでなんとか堪えられました🤣
ブランコ絵になってて気持ち良さそうでした!😉
また何処かでお会いしましょう😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する