ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7118939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

寄居駅発・周回ハイク|八幡山〜鐘撞堂山〜大正池(短時間行動)

2024年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.2km
登り
326m
下り
328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:27
合計
3:04
距離 8.2km 登り 326m 下り 328m
8:09
32
8:41
15
8:56
19
9:15
9:16
19
9:35
13
9:48
9:49
5
9:54
10:16
29
10:45
10:48
25
11:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス スタート&ゴール
JR八高線/東武東上線/秩父鉄道 寄居駅

登山口までの経路:駅北口→図書館方面→寄居警察署裏→桜沢八幡神社→神社本殿と神楽殿の間→登山口


東武鉄道
 池袋駅 ⇒ 寄居駅 920円
  池袋駅から東武東上線急行利用で約80分
秩父鉄道
 熊谷駅 ⇒ 寄居駅 700円
  23〜35分(時間帯により変動)
 御花畑駅(西武秩父駅) ⇒ 寄居駅 750円
  約32〜46分(時間帯により変動)
JR八高線
 八王子駅 ⇒ 寄居駅 1,170円
  約1時間50分〜2時間10分(時間帯により変動)

●寄居駅時刻表(土曜・休日)
〇秩父鉄道
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/18_yori.html
〇JR八高線
(上り)
https://timetables.jreast.co.jp/2510/timetable/tt1655/1655021.html#time_17
(下り)
https://timetables.jreast.co.jp/2510/timetable/tt1655/1655011.html#time_16
〇東武東上線
https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00001463&lineId=00000808&updown=0
コース状況/
危険箇所等
高根山方面との分岐近くに「スズメバチ注意」の掲示あり。
道幅も広く特に危険と感じる場所はありませんでした。

【トイレ】
 寄居駅各路線ホーム上(改札内)
 寄居駅北口・南口
 八幡大神社(駐車場側)
その他周辺情報 【コンビニ】
国道140号線 天沼陸橋入口交差点にファミリーマート・セブンイレブン有

【スーパー】
国道140号線沿いヤオコー有

亀の井ホテル 長瀞寄居
https://kamenoi-hotels.com/nagatoroyorii/onsen/
日帰り入浴:11:00〜15:00(受付は14:00まで)1,000円
天然温泉(アルカリ性単純温泉)
無料送迎バス有
寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)発→亀の井ホテル着
10:30 / 15:10 / 15:45
亀の井ホテル発→寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)着
10:10 / 12:00 / 14:45

寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco
https://yotteco-yorii.jp/
カフェ・休憩スペース有
軽食・地域物産品購入能
屋上/広場解放感抜群
寄居駅北口からスタートしました。
2024年08月11日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:09
寄居駅北口からスタートしました。
駅を出てすぐに線路沿いの道を進み、図書館方面へ向かいます。
2024年08月11日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:14
駅を出てすぐに線路沿いの道を進み、図書館方面へ向かいます。
駅から図書館方面へ向かう途中で猫を見かけました。警戒心が強く、一定の距離以上は近づけませんでした。
2024年08月11日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 8:18
駅から図書館方面へ向かう途中で猫を見かけました。警戒心が強く、一定の距離以上は近づけませんでした。
まず目指す八幡山です。ファミリーマート・セブンイレブンがありますので、行動食や飲料の補充が可能です。今回は事前に購入済みだったため、立ち寄らず。
2024年08月11日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 8:26
まず目指す八幡山です。ファミリーマート・セブンイレブンがありますので、行動食や飲料の補充が可能です。今回は事前に購入済みだったため、立ち寄らず。
国道140号沿いでも行けますが、交通量が多いので信号を渡ります。
2024年08月11日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:26
国道140号沿いでも行けますが、交通量が多いので信号を渡ります。
上組公会堂を右に折れ、寄居警察署の裏手を通過して八幡神社へ向かいます。道標はありませんが、地図通りに進めば迷うことはありません。
2024年08月11日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:29
上組公会堂を右に折れ、寄居警察署の裏手を通過して八幡神社へ向かいます。道標はありませんが、地図通りに進めば迷うことはありません。
八幡神社に到着しました。駐車場側にトイレ有。
2024年08月11日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:39
八幡神社に到着しました。駐車場側にトイレ有。
本殿と神楽殿の間を抜けると登山口に至ります。
2024年08月11日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:40
本殿と神楽殿の間を抜けると登山口に至ります。
登山口に到着しました。ここから八幡山への登りが始まります。
2024年08月11日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:41
登山口に到着しました。ここから八幡山への登りが始まります。
登山口からすぐに急坂が始まります。
2024年08月11日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:42
登山口からすぐに急坂が始まります。
登りの途中で風が通り抜け、体感温度が下がりました。夏季の行動にはありがたい環境です。
2024年08月11日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:47
登りの途中で風が通り抜け、体感温度が下がりました。夏季の行動にはありがたい環境です。
八幡山頂上到着
2024年08月11日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:55
八幡山頂上到着
山頂のベンチで小休止しました。木陰になっており、休憩に適しています。
2024年08月11日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:53
山頂のベンチで小休止しました。木陰になっており、休憩に適しています。
山頂のベンチからの眺望はほとんどありません。周囲は樹林に囲まれています。
2024年08月11日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:55
山頂のベンチからの眺望はほとんどありません。周囲は樹林に囲まれています。
八幡山を後にして、次の目的地である鐘撞堂山へ向かいます。
2024年08月11日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:56
八幡山を後にして、次の目的地である鐘撞堂山へ向かいます。
大正池方面からの登山道との合流点です。
2024年08月11日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:01
大正池方面からの登山道との合流点です。
形状から糞虫さんかと思われます。
2024年08月11日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:05
形状から糞虫さんかと思われます。
樹液の匂いは強く、周囲に漂っていました。昆虫の活動が活発でした。
2024年08月11日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:06
樹液の匂いは強く、周囲に漂っていました。昆虫の活動が活発でした。
2つ目のベンチで休憩しました。周囲は雑木林で、静かな環境です。
2024年08月11日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:07
2つ目のベンチで休憩しました。周囲は雑木林で、静かな環境です。
高低差の少ない雑木林の歩きやすい区間が続きます。
2024年08月11日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:10
高低差の少ない雑木林の歩きやすい区間が続きます。
分岐から三角点へ寄り道しました。踏み跡は薄く、蜘蛛の巣が多いため注意が必要です。
2024年08月11日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:13
分岐から三角点へ寄り道しました。踏み跡は薄く、蜘蛛の巣が多いため注意が必要です。
人通りが少ないため、蜘蛛の巣が多く、顔にかかる場面がありました。
2024年08月11日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 9:14
人通りが少ないため、蜘蛛の巣が多く、顔にかかる場面がありました。
お堂の先に四等三角点がありました。周囲は草に覆われていますが、標石は確認できます。
2024年08月11日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:15
お堂の先に四等三角点がありました。周囲は草に覆われていますが、標石は確認できます。
三角点から分岐まで戻り、鐘撞堂山へ向かいます。
2024年08月11日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:26
三角点から分岐まで戻り、鐘撞堂山へ向かいます。
3つ目のベンチで休憩しました。行動時間が長くなってきたため、水分補給を行いました。
2024年08月11日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:32
3つ目のベンチで休憩しました。行動時間が長くなってきたため、水分補給を行いました。
霧ヶ谷津池方面からの登山道との合流点です。
2024年08月11日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:35
霧ヶ谷津池方面からの登山道との合流点です。
山頂へ向けて急な階段が続きます。体力に応じて、階段かまき道を選択できます。
2024年08月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:39
山頂へ向けて急な階段が続きます。体力に応じて、階段かまき道を選択できます。
第一弾は階段を上ります。一か所「いやな板」と書かれてる。特にいやな感じはしないなぁ。
2024年08月11日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:40
第一弾は階段を上ります。一か所「いやな板」と書かれてる。特にいやな感じはしないなぁ。
階段を避けてまき道を選択しました。傾斜は緩やかですが、距離はやや長くなります。
2024年08月11日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:41
階段を避けてまき道を選択しました。傾斜は緩やかですが、距離はやや長くなります。
引き続きまき道を選択しました。足元は安定しており、歩きやすいです。
2024年08月11日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:44
引き続きまき道を選択しました。足元は安定しており、歩きやすいです。
まき道も傾斜があり、階段より楽というわけではありませんでした。
2024年08月11日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:48
まき道も傾斜があり、階段より楽というわけではありませんでした。
山頂が近づいてきました。最後の登りはやや急です。
2024年08月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:50
山頂が近づいてきました。最後の登りはやや急です。
山頂到着👏
山頂には、鐘と、展望台と、東屋・ベンチがあります。
2024年08月11日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:55
山頂到着👏
山頂には、鐘と、展望台と、東屋・ベンチがあります。
熊谷方面の眺望
2024年08月11日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 10:12
熊谷方面の眺望
都心方面の眺望
2024年08月11日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 9:53
都心方面の眺望
本日おやつ。セブンのカスタードホイップドーナッツは最悪でした。周りはパサパサ、クリーム甘すぎ。山頂で食べておいしくない物は初めてです😢
2024年08月11日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 9:58
本日おやつ。セブンのカスタードホイップドーナッツは最悪でした。周りはパサパサ、クリーム甘すぎ。山頂で食べておいしくない物は初めてです😢
生きてるナナフシを見たのは小学生以来です
2024年08月11日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 10:02
生きてるナナフシを見たのは小学生以来です
展望台に上りましたが、周囲の樹木が視界を遮っており、眺望は限定的でした。冬は葉が落ちて見通しが良いのですば、、、
2024年08月11日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:10
展望台に上りましたが、周囲の樹木が視界を遮っており、眺望は限定的でした。冬は葉が落ちて見通しが良いのですば、、、
山頂に設置されている鐘を一打してから下山を開始しました。
2024年08月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 10:11
山頂に設置されている鐘を一打してから下山を開始しました。
階段を下りていきます。
2024年08月11日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:17
階段を下りていきます。
階段を下りた先は杉林が広がっております。
2024年08月11日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:18
階段を下りた先は杉林が広がっております。
通常は円良田湖方面へ抜けて温泉に立ち寄ることが多いのですが、今回は時間の都合により、大正池方面へ下山ルートを変更しました。
2024年08月11日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:19
通常は円良田湖方面へ抜けて温泉に立ち寄ることが多いのですが、今回は時間の都合により、大正池方面へ下山ルートを変更しました。
分岐点には「スズメバチ注意」の看板が設置されていました。静かに進みます🤫
2024年08月11日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:23
分岐点には「スズメバチ注意」の看板が設置されていました。静かに進みます🤫
竹林を抜けて
2024年08月11日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:25
竹林を抜けて
アッという間に大正池側の登山口へ
2024年08月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:34
アッという間に大正池側の登山口へ
登山口付近の様子です。市街地への移動が始まります。
2024年08月11日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:35
登山口付近の様子です。市街地への移動が始まります。
日差しが痛いです
2024年08月11日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:37
日差しが痛いです
下界へ降りてきました
2024年08月11日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:41
下界へ降りてきました
大正池。コイとフナがたくさんいました。(釣り禁止)
2024年08月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:43
大正池。コイとフナがたくさんいました。(釣り禁止)
大正池全景1
2024年08月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:43
大正池全景1
池の近くにはトイレと東屋があり、複数の杖が設置されていました。登山者向けの配慮が感じられます。
2024年08月11日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:45
池の近くにはトイレと東屋があり、複数の杖が設置されていました。登山者向けの配慮が感じられます。
大正池全景2
2024年08月11日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:46
大正池全景2
下山後、来た道を振り返ると何故かちょっと寂しい気持ちになりませんか?
2024年08月11日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:52
下山後、来た道を振り返ると何故かちょっと寂しい気持ちになりませんか?
寄居駅に到着し、行動を終了しました。全体で約3時間の行程となり、時間配分としてはちょうど良い内容でした。
2024年08月11日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 11:11
寄居駅に到着し、行動を終了しました。全体で約3時間の行程となり、時間配分としてはちょうど良い内容でした。

感想

本日は昼食の準備が必要でしたので、長時間の行動は避けつつ、ある程度の距離と高低差が確保できるコースを選びました。寄居駅から八幡山、鐘撞堂山、大正池を巡る周回ルートとし、結果的に約8km・3時間ほどの行程となりました。

八幡山までは急坂が続きますが、短時間で登頂できるため、行程の序盤に適していると感じました。鐘撞堂山までは雑木林のまき道が多く、直射日光を避けながら歩ける区間が多かったです。階段とまき道の選択肢がある点も、体調に応じた調整がしやすく助かります。

道中では、糞虫が樹液に群がっている様子や、生きたナナフシを見かけるなど、季節の変化を感じる場面がいくつかありました。山頂は、東屋やベンチも多く気兼ねなく眺望を楽しみながら休憩できました。

下山は大正池を経由して駅へ戻りました。池にはコイやフナが多く、東屋やトイレも整備されていて、休憩場所として適していると感じました。今回は時間の都合で温泉には立ち寄りませんでしたが、円良田湖方面へ下山し温泉の利用もおススメです。(次回の楽しみとします💛)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら