ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711306
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

無意根山(元山コース)

2015年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
14.3km
登り
949m
下り
940m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:30
合計
5:54
距離 14.3km 登り 949m 下り 949m
9:05
67
10:12
32
10:44
10:46
4
10:50
11:17
4
11:21
18
11:39
46
12:25
12:26
51
13:20
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
30台くらいは余裕で停められそうな駐車場、先行者7組。
2015年09月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:20
30台くらいは余裕で停められそうな駐車場、先行者7組。
登山口
2015年09月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:20
登山口
6.7キロか・・・長そうだ
2015年09月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 7:20
6.7キロか・・・長そうだ
記帳してスタート
2015年09月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:20
記帳してスタート
古い看板
2015年09月06日 07:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:28
古い看板
登山道は比較的歩き易い。最初から急登で足が重い、体も重い(--;
2015年09月06日 07:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:28
登山道は比較的歩き易い。最初から急登で足が重い、体も重い(--;
赤い実
2015年09月06日 07:30撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:30
赤い実
青い実
2015年09月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:39
青い実
昔の登山道はもうわからない
2015年09月06日 07:46撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:46
昔の登山道はもうわからない
キノコと苔
2015年09月06日 07:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:48
キノコと苔
余市岳見えた
2015年09月06日 07:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:51
余市岳見えた
2015年09月06日 07:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:52
黒い実
2015年09月06日 07:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:54
黒い実
千尺高地まで1.6キロ、当初の目標地点だったのですが千尺高地の看板見つけられなくて無意根山の山頂まで行ってしまいました(笑)
2015年09月06日 07:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 7:54
千尺高地まで1.6キロ、当初の目標地点だったのですが千尺高地の看板見つけられなくて無意根山の山頂まで行ってしまいました(笑)
落し物その1
2015年09月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:03
落し物その1
バツ印の書かれた道はもうわからない
2015年09月06日 08:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 8:04
バツ印の書かれた道はもうわからない
泥濘。昨夜雨降ったせいもあるだろうけど、このあたりは湿地のようです。
2015年09月06日 08:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:06
泥濘。昨夜雨降ったせいもあるだろうけど、このあたりは湿地のようです。
2015年09月06日 08:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:06
水芭蕉群生跡
2015年09月06日 08:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:07
水芭蕉群生跡
イカツイキノコ、キノコはまったくわかりません
2015年09月06日 08:17撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:17
イカツイキノコ、キノコはまったくわかりません
ニョキニョキ、他にもキノコはいっぱい見ました。秋の風物詩。
2015年09月06日 08:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:20
ニョキニョキ、他にもキノコはいっぱい見ました。秋の風物詩。
リンドウ、帰りの頃には咲いてくれるのかどうか?
2015年09月06日 08:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:21
リンドウ、帰りの頃には咲いてくれるのかどうか?
余市岳
2015年09月06日 08:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 8:21
余市岳
今日は誰か登っているのかな?
2015年09月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 8:22
今日は誰か登っているのかな?
豊羽鉱山が下に見えました
2015年09月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:22
豊羽鉱山が下に見えました
いい天気、朝はいい天気だったんです
2015年09月06日 08:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:26
いい天気、朝はいい天気だったんです
日差しを浴びて、今日も日焼けしました。
2015年09月06日 08:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 8:51
日差しを浴びて、今日も日焼けしました。
ヤマハハコ
2015年09月06日 09:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:00
ヤマハハコ
無意根山山頂が見えました、まだまだ遠い。左からぐるっとまわっていくようです。
2015年09月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 9:01
無意根山山頂が見えました、まだまだ遠い。左からぐるっとまわっていくようです。
休憩広場があるようです
2015年09月06日 09:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:02
休憩広場があるようです
咲きかけのリンドウ、もうこれが精一杯のようです。
2015年09月06日 09:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:02
咲きかけのリンドウ、もうこれが精一杯のようです。
笹道
2015年09月06日 09:03撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:03
笹道
笹刈りされた道、やや下りの散歩道のようです。これが帰りにはつらい登り道になりましたが・・・
2015年09月06日 09:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:06
笹刈りされた道、やや下りの散歩道のようです。これが帰りにはつらい登り道になりましたが・・・
休憩広場
2015年09月06日 09:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:08
休憩広場
どっしりとした無意根山
2015年09月06日 09:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 9:08
どっしりとした無意根山
どんどん下っていった先には沢がありました
2015年09月06日 09:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:19
どんどん下っていった先には沢がありました
ここから岩道、浮き石だらけなので慎重に!
2015年09月06日 09:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:26
ここから岩道、浮き石だらけなので慎重に!
リンドウたくさん
2015年09月06日 09:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 9:31
リンドウたくさん
オトギリソウ
2015年09月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 9:32
オトギリソウ
ついでにキリンソウ、キリンソウはずっとあちこちに咲いてました。
2015年09月06日 09:33撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 9:33
ついでにキリンソウ、キリンソウはずっとあちこちに咲いてました。
頂上!と思ったら下端がやや長い。頂上はこっちですってことですね。
2015年09月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 9:51
頂上!と思ったら下端がやや長い。頂上はこっちですってことですね。
右下に沼が見えました
2015年09月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:51
右下に沼が見えました
真っ青な沼です。行ってみたい。残雪期なら行けるかなぁと妄想する。
2015年09月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 9:51
真っ青な沼です。行ってみたい。残雪期なら行けるかなぁと妄想する。
守ろう!
2015年09月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 9:52
守ろう!
これ、道?と思ったら道でした。
2015年09月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:54
これ、道?と思ったら道でした。
視界が開けました。
2015年09月06日 09:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:55
視界が開けました。
定山渓の紅葉はまだ先のようです。
2015年09月06日 09:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:55
定山渓の紅葉はまだ先のようです。
青い沼、美しい!
2015年09月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
9/6 9:57
青い沼、美しい!
ちょうど絵になる構図。
2015年09月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 9:57
ちょうど絵になる構図。
景色見ながら進みます。冷たい風が心地よい。
2015年09月06日 10:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:07
景色見ながら進みます。冷たい風が心地よい。
薄別コースとの分岐
2015年09月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:10
薄別コースとの分岐
山頂まで1.2キロだ、もうすぐだ。
2015年09月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:10
山頂まで1.2キロだ、もうすぐだ。
と思ったらここから急登です。散歩道で足が楽した分、ここでつらくなりました。
2015年09月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:10
と思ったらここから急登です。散歩道で足が楽した分、ここでつらくなりました。
落し物その2
2015年09月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 10:22
落し物その2
このあたりで今日初めてのスライド。3組ほど降りてきました。
2015年09月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:27
このあたりで今日初めてのスライド。3組ほど降りてきました。
ここまで来れば、あとは平坦な道。
2015年09月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:36
ここまで来れば、あとは平坦な道。
横に脇道あったので行ってみたら慰霊碑がありました。
2015年09月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:42
横に脇道あったので行ってみたら慰霊碑がありました。
21年前なんですね、合掌。
2015年09月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:42
21年前なんですね、合掌。
無意根山頂上到着!
2015年09月06日 10:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10
9/6 10:44
無意根山頂上到着!
2015年09月06日 10:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 10:44
三角点まで250m。ということは登山口からは約7キロって事かな?
2015年09月06日 10:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
9/6 10:44
三角点まで250m。ということは登山口からは約7キロって事かな?
三角点の山頂見えた!
2015年09月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
9/6 10:47
三角点の山頂見えた!
三角点
2015年09月06日 10:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 10:49
三角点
三角点が山頂というわけではないんですね。なにはともあれ、やってきました無意根山!
2015年09月06日 10:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10
9/6 10:49
三角点が山頂というわけではないんですね。なにはともあれ、やってきました無意根山!
三角点広場の奥の広場、先にケルンがあります。
2015年09月06日 10:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 10:50
三角点広場の奥の広場、先にケルンがあります。
羊蹄山と尻別岳
2015年09月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
9/6 10:51
羊蹄山と尻別岳
中岳方面
2015年09月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 10:51
中岳方面
尻別岳拡大
2015年09月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
6
9/6 10:51
尻別岳拡大
羊蹄山拡大、なんとか山頂見える。
2015年09月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
9/6 10:52
羊蹄山拡大、なんとか山頂見える。
ケルンかと思ったら慰霊碑でした。私が生まれる前ですな。合掌。
2015年09月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 10:52
ケルンかと思ったら慰霊碑でした。私が生まれる前ですな。合掌。
休憩場所にあったリンドウ。
2015年09月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 10:53
休憩場所にあったリンドウ。
この下は湿原のはず
2015年09月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 10:55
この下は湿原のはず
一度は行きたいと思ってます。次は薄別コースか。
2015年09月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 10:55
一度は行きたいと思ってます。次は薄別コースか。
拡大
2015年09月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 10:55
拡大
なんだか曇ってきました。
2015年09月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 11:04
なんだか曇ってきました。
ニョキニョキ見えるのは恵庭岳、とすると手前は漁岳。
2015年09月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 11:04
ニョキニョキ見えるのは恵庭岳、とすると手前は漁岳。
右側の向こう側は風不死かな?
2015年09月06日 11:05撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 11:05
右側の向こう側は風不死かな?
向こうのトンガリ
2015年09月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 11:06
向こうのトンガリ
拡大すると定天でした。
2015年09月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 11:06
拡大すると定天でした。
札幌の街並み方向、写真じゃわかりにくいけど、札幌岳、サウス山は見えた。空沼方面は雲の中。というか空沼岳ってここから見える?
2015年09月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 11:07
札幌の街並み方向、写真じゃわかりにくいけど、札幌岳、サウス山は見えた。空沼方面は雲の中。というか空沼岳ってここから見える?
晴れてれば、山々もきれいに見えるんだろうな。
2015年09月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 11:07
晴れてれば、山々もきれいに見えるんだろうな。
旧山頂標識
2015年09月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
9/6 11:07
旧山頂標識
羊蹄山の山頂は雲に隠れてしまいました。風も冷たくなってきたので下山します。
2015年09月06日 11:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
9/6 11:08
羊蹄山の山頂は雲に隠れてしまいました。風も冷たくなってきたので下山します。
距離看板、登りの時には無かったと思うけど。
2015年09月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
9/6 12:19
距離看板、登りの時には無かったと思うけど。
そして無意根山山頂にも雲がかかり始めてた。
2015年09月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
9/6 12:19
そして無意根山山頂にも雲がかかり始めてた。
駐車場着。手前にも結構停まってた、人気の山。下山時も多くの人とスライドしました。
2015年09月06日 13:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 13:18
駐車場着。手前にも結構停まってた、人気の山。下山時も多くの人とスライドしました。
帰りの温泉は、小金湯温泉まつの湯。露天風呂が白濁してたけど前からだった?
2015年09月06日 14:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
9/6 14:44
帰りの温泉は、小金湯温泉まつの湯。露天風呂が白濁してたけど前からだった?
撮影機器:

感想

昨日行くつもりだった無意根山元山コースに行ってきました。
夏山ガイドの札幌近郊で唯一未踏だった山でした。
なんだかいつでも行けると思ってると足が遠くなるわけで。
7月初旬にyuji-kさんの記録見て行こうと思ってたんですが、やはり暑い時期には動けない。ってことでようやく行ってきました。

朝6時に自宅出発、駐車場に7時に到着。すぐに後ろから1台やってきた。
07:20 登り開始

最初からロープ場、急登と、足が重い、体が重い。
急登過ぎれば、なだらかにアップダウンを繰り返しながら標高を上げていく。
林の中だけど、花はあまり無いけど、キノコや苔を見てれば飽きない。
キノコはあまり興味無いけど・・・いろんなのがありました。

泥濘地帯もあったけど、水芭蕉の群生痕もあったりで、どうやらここは湿地のよう。

ちょっと急な斜面を登り始めると右手に余市岳が見えて来る。
それを過ぎれば、視界が開けて両側が背の高い笹の道。
平坦な道かと思っていたが、実は緩やかに下り坂。
散歩道のようで、登りの途中だって事を忘れてしまう。

休憩広場というところから無意根山が見えて、まだまだ遠いと感じる。
稜線上から見ると左からぐるっとまわっていくようだ。
緩やかに緩やかに下って行った先には沢があった。

沢からは、たぶん水の流れ道だと思うけど小岩が多い。
浮き石多数で歩きにくい。

それを過ぎたところで、木に「頂上」の看板が!
よく見たら左下が長い。頂上はこっちということらしい・・・

ちょうどここから右下に沼が見えた。
真っ青な沼・・・行ってみたい!
けど、今時期じゃ無理だな、残雪期に行け無いかなと妄想してみる。
残雪期だと凍結してる可能性はあるけど・・・

全体的に笹刈りされてて歩きやすいけど、たまに滑るので注意が必要。
2回ほど滑って危なかった(^^;

薄別コースとの分岐からまた急登が始まる。
しかも粘土質で滑る。
一度滑って転倒してしまった。

散歩道で楽した足にはここからの急登が堪えた。
それでも短いのでそれほどの苦にはならず。
このあたりで3組とスライド。

急登を登りきったところで頂上標識。
三角点はここからさらに250m先。
平坦な道だからあっという間に着いた。
多くの人たちが休憩されてました。

登りで3時間半かかった。

さらに先の広場に行くも、風が冷たくて強くて寒い。
三角点のところの方がまだ風除けになるのか休憩しやすかった。

景色を撮影したり食事したり。
登ってる途中は晴れてたけど、ここに来たらどんより曇り。
晴れてたら景色もいいんだろうな。
高曇りだったから割と近くの山々は判別できるくらい。
だんだん寒くなってきたので早々に下山。

下山はゆるやかな登り道がつらい・・・
それでも駐車場まで2時間で下山。
下山中にも多くの人たちとスライド、結構人気の山なんだなと思った。

帰りの温泉は小金湯温泉まつの湯。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら