無意根山(元山コース)


- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 949m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日行くつもりだった無意根山元山コースに行ってきました。
夏山ガイドの札幌近郊で唯一未踏だった山でした。
なんだかいつでも行けると思ってると足が遠くなるわけで。
7月初旬にyuji-kさんの記録見て行こうと思ってたんですが、やはり暑い時期には動けない。ってことでようやく行ってきました。
朝6時に自宅出発、駐車場に7時に到着。すぐに後ろから1台やってきた。
07:20 登り開始
最初からロープ場、急登と、足が重い、体が重い。
急登過ぎれば、なだらかにアップダウンを繰り返しながら標高を上げていく。
林の中だけど、花はあまり無いけど、キノコや苔を見てれば飽きない。
キノコはあまり興味無いけど・・・いろんなのがありました。
泥濘地帯もあったけど、水芭蕉の群生痕もあったりで、どうやらここは湿地のよう。
ちょっと急な斜面を登り始めると右手に余市岳が見えて来る。
それを過ぎれば、視界が開けて両側が背の高い笹の道。
平坦な道かと思っていたが、実は緩やかに下り坂。
散歩道のようで、登りの途中だって事を忘れてしまう。
休憩広場というところから無意根山が見えて、まだまだ遠いと感じる。
稜線上から見ると左からぐるっとまわっていくようだ。
緩やかに緩やかに下って行った先には沢があった。
沢からは、たぶん水の流れ道だと思うけど小岩が多い。
浮き石多数で歩きにくい。
それを過ぎたところで、木に「頂上」の看板が!
よく見たら左下が長い。頂上はこっちということらしい・・・
ちょうどここから右下に沼が見えた。
真っ青な沼・・・行ってみたい!
けど、今時期じゃ無理だな、残雪期に行け無いかなと妄想してみる。
残雪期だと凍結してる可能性はあるけど・・・
全体的に笹刈りされてて歩きやすいけど、たまに滑るので注意が必要。
2回ほど滑って危なかった(^^;
薄別コースとの分岐からまた急登が始まる。
しかも粘土質で滑る。
一度滑って転倒してしまった。
散歩道で楽した足にはここからの急登が堪えた。
それでも短いのでそれほどの苦にはならず。
このあたりで3組とスライド。
急登を登りきったところで頂上標識。
三角点はここからさらに250m先。
平坦な道だからあっという間に着いた。
多くの人たちが休憩されてました。
登りで3時間半かかった。
さらに先の広場に行くも、風が冷たくて強くて寒い。
三角点のところの方がまだ風除けになるのか休憩しやすかった。
景色を撮影したり食事したり。
登ってる途中は晴れてたけど、ここに来たらどんより曇り。
晴れてたら景色もいいんだろうな。
高曇りだったから割と近くの山々は判別できるくらい。
だんだん寒くなってきたので早々に下山。
下山はゆるやかな登り道がつらい・・・
それでも駐車場まで2時間で下山。
下山中にも多くの人たちとスライド、結構人気の山なんだなと思った。
帰りの温泉は小金湯温泉まつの湯。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する