記録ID: 711002
								
								全員に公開
																
								沢登り
								甲信越
						日川曲り沢遡行〜大谷ヶ丸
								2015年09月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:03
 - 距離
 - 14.1km
 - 登り
 - 1,155m
 - 下り
 - 1,291m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:38
 - 休憩
 - 0:25
 - 合計
 - 7:03
 
					  距離 14.1km
					  登り 1,158m
					  下り 1,296m
					  
									    					 
				
					中野545〓626八王子635〓738甲斐大和806=813下の平815―843林道終点(沢靴に履き替える)858―五段20m滝911―1011段々ナメ15m滝1019―1041大倒木―1048石積み3m滝―二俣(Co1260m、川床の高い右へ)1101―三角岩1125―支稜1143―登山道1147―1207大谷ヶ丸1221―1253コンドウ丸―1309曲り沢峠―1332道が無くなり支稜を登り返す―1341登山道―大鹿山手前・景徳院分岐1342―送電線直下1423―登山道入口道標1437―1439景徳院本堂1454―1517甲斐大和1530〓1630高尾1631〓1709中野
				
							| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・曲り沢林道は廃道化していて、車が奥まで入るのは厳しい状況でした。 ・曲り沢の遡行は、沢登りというよりは沢歩き(ウォータウォーキング)で、沢登り初心者でも楽しめると思います。沢筋も狭まったところはなく明るい上に、大きな滝はなく、すべて直登可。 ・曲り沢峠から曲り沢への道は廃道(通行止)になっていて、実際、最初のうちは明瞭な踏み跡も途中で不明瞭になって消えます。もう少し南にある大鹿山手前(北寄りコル)から景徳院への尾根道が代替路になっています。  | 
			
写真
										ここから下るつもりで割と明瞭な道を辿ったのですが、途中で踏み跡が不明瞭になり、沢筋を下りるべきか、引き返すべきか迷いました。結局、トラバース気味についていた獣道(鹿道)を辿って、稜線に登り返しました。								
						
		撮影機器:
		
	
	感想
					ここのところずっと天候不順で残暑の代わりに、秋の長雨状態。久々に一日だけ晴れ間が出るということで、近郊に出かけましたが、アプローチは電車もバスも満員状態でした。
ところが、みなさん人気のある有名一般ルートを歩かれるのでしょう、沢歩きルートでは誰一人会うことはありませんでした。
この日川曲り沢は、雑誌「岳人」の2011年9月号で、「とっておきの山歩き」のコーナーで紹介された時から気にかけていたところです。ガイドブック「ウォータウォーキング」(p.138)でも「庭園的風景が続く美しい渓流」と紹介されています。一部、倒木やガレで埋まりかけているような区間もありましたが、左右の岸が開けた感じが続いていながら、木陰がしっかり日差しを遮ってくれていて、涼しくて夏場でも楽しめるコースだと思います。特に沢登りの初体験者に良さそうです。
曲り沢峠からの下山は、案内板の通り廃道化していて、途中で沢に下りて下るか、支稜を下るか、それとも主稜に登り返すか、選択を迫られましたが、こんなところで事故を起こしたら恥ずかしいと思い、登り返して良く整備された一般道を下りました。
ちなみに、帰りの電車も登山者で混雑していました。年寄りばかりでなく、比較的若い世代も多かったのは良いことですね。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:4342人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する