記録ID: 7106451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北海道
斜里岳
2024年08月03日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/3 朝5時 撤収、同キャンプ場発 5時半頃に清岳荘に到着。途中からダートになりますが移動に問題ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
清岳荘から旧登山口までは林道歩き。 旧登山道から下二俣、旧道、上二俣までは沢歩きとなります。 水量次第ですが、沢歩きを多く体験されている方、または渓流釣りとか川遊びに慣れている方なら全然問題ありません。 旧道が使えるか否かは清岳荘の登山口前に立ててある案内を見るしかありません。 (SNSでリアルタイムで公開されているかまでは不明) 防水性あるゴアテックスとミドルカット登山靴なら一時的に4,5cm水没しても濡れることはありません。 私は地元(長野県)で子どもの頃から川遊びを多く経験していました。危険な事も経験しています。 経験されていない方は飛び石を探すにしても大変な道のりになります。 私の山経験では百名山ではありませんが、北アルプス餓鬼岳白沢登山道の方がはるかに厳しかったです。 それ故の今回の記録です。 不利な事は、地元の山ではない事でした。 水質、水中の岩の状態、周囲の植生…。何も分かりません。 四季を通じてそこに住んでいる人でないと分かりません。 念のため、滑り止めとしてチェーンスパを持参していましたが、水中の岩に苔が生えておらず、非常に安定したグリップを確保出来ていたので使う事はありませんでした。 用心に越したことはありません。 |
写真
飛び石は苔むしていませんでした。
石が赤く酸化したようになっています。
苔も生えていません。
石の置かれ方次第ですが、グラつかない石を選び短いステップで飛んでいきます。
大きく飛んではダメです。石を上から抑えるイメージで飛びます。
石が赤く酸化したようになっています。
苔も生えていません。
石の置かれ方次第ですが、グラつかない石を選び短いステップで飛んでいきます。
大きく飛んではダメです。石を上から抑えるイメージで飛びます。
ここは右岸端を登らずに沢の中を歩きました。
黒い部分ですね。
全然滑らないので、この方が安全でした。
水から揚がった所が逆に滑りました。
相方はストックをついて登りましたが、私はストックは不要でした。
実際に訪れて見てこれまでの自分のスタイルと照らし合わせて最適なルートを見出してください。
黒い部分ですね。
全然滑らないので、この方が安全でした。
水から揚がった所が逆に滑りました。
相方はストックをついて登りましたが、私はストックは不要でした。
実際に訪れて見てこれまでの自分のスタイルと照らし合わせて最適なルートを見出してください。
結構下ります。
これは登りだと大変ですね…。
ここで北アルプス立山の称名滝にある八郎坂(上級者限定)を思い出しましたが、そこまでの坂ではありませんでした。
(あれは怖い思い出しかない)
整備がしっかり出来ていますから安心して下れました。
これは登りだと大変ですね…。
ここで北アルプス立山の称名滝にある八郎坂(上級者限定)を思い出しましたが、そこまでの坂ではありませんでした。
(あれは怖い思い出しかない)
整備がしっかり出来ていますから安心して下れました。
装備
個人装備 |
ミドルカット登山靴(ゴアテックス)
|
---|
感想
今回は積雪期BCでいつもお世話になっているK氏の百名山ツアーに相方として同行しました。
山登りがメインなので周辺のキャンプ場でテント生活しながら回る計画です。
(流石に最終日は宿に宿泊します。)
北海道山行遠征2日目は知床の「斜里岳」に向かいました。
ここの登山道は旧道と新道に分かれており、旧道は沢登となります。
この道を歩くためにフェストブーツと滑り止めのチェーンスパを用意しました。
沢の状態がどの位かは分からなかったため、ガチで挑むつもりいました。
相方も沢靴を持参していましたが、膝の調子も思わしくなかった事、同じ仲間で百名山を制覇した相方からゴアテックス(防水)のミドルカット登山靴で十分とのアドバイスもあった事で装備変更となりました。
私も相方の足の調子が心配だった事もあり、万が一を考えてそのままミドルカット登山靴で入渓する事にしました。
別に濡れても良いと思いました。「二人で無事に下山する」それが最優先課題です。
結果的にはオーライでしたが、改めて遠征の難しさを感じた山行となりました。
感じ方は人それぞれです。
大げさと思いますが、自分のこれまでの経験と学んだ技術が唯一の頼りでした。
行かれる方へ。
今一度改めて申しますが、この記録は私達の記録です。
参考までとして下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する