赤木沢 薬師岳 何年越しの計画?


- GPS
- 30:41
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 2,801m
- 下り
- 2,812m
コースタイム
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:29
- 山行
- 12:55
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 14:29
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
何年越しの赤木沢
北陸地方の梅雨明けせずに天気予報と睨めっこ。31日〜2日の予定をより安定している1日〜3日に変更。(その間、八尾・雄山神社・フォッサマグナミュージアム等)
熊を警戒してゆっくり出発。久しぶりのテン泊(±沢装備)で辛い。休み休み歩いてテン場に到着。疲れているが薬師岳に登る。3ん度目にして最高の展望。登った甲斐が有った。頂上で明日、赤木沢に行く方と情報交換。明日が楽しみだ。
寝坊して遅い出発。7時半頃に薬師沢小屋に到着。せめて7時に着きたかった。過去に赤木沢に行った方からおおよそのコースタイムを聞いた。大変参考になりました。8時過ぎに入渓。水量は普通で渡渉にコース取りも上手くいった。赤木沢出合の高巻き所で先行者の高齢の団体。ロープ(スワミベルトを使いまわし)を出して登っている。仕方ないので食事をして待つ。ノーヘルで低スキルで遭難予備軍(ロープスキルの有る2人が素人5人を引率。急場・へつりでもストック仕舞わず)赤木沢出合までの様。先に譲って欲しいと言っても無視。結局5分の所を1時間掛った。高巻き後も譲る気がない様なので気兼ねなく強引に抜いた。勘弁して欲しい。
赤木沢出合はキラキラ美しい。長居したいが時間が無いので赤木沢に入る。ここから中俣乗越まで4時間。想像以上の素晴らしさ。手頃な滝が続く。高巻き等も分かり易く楽しく登る。時間は無いがそそくさしても勿体ないので、味わいながら登る。大滝を過ぎて水量が減り源頭の雰囲気。楽しい時間の終演に寂しさを感じる程楽しかった。右俣から藪漕ぎ無しで中俣乗越に到着。ここから長い距離を時間に追われてテン場に戻る。綺麗な夕焼けを見れて良かったがきつかった。
翌日、濡れた沢装備で重くなったテン泊装備を背負って折立に戻る。
最低でも薬師沢小屋出発が7時。赤木沢出合手前の高巻きは、へつりのお助けロープの所は少し泳げば回り込めたのを知った。リサーチ不足でした。
また行きたいがテン泊装備は辛いな〜軽量装備に買い替えるか?ん〜
小屋泊りが現実的な気がする。でも、テン泊は日程調整が楽なんだよなあ〜
きつかったけど、また赤木沢に行きたいなあ〜 絶対に行こう〜
まさか、本当に行けると思っていなかった、赤木沢。
夜寒くて少し寝れず、何となく遅めの出発になってしまった。8時35分に入渓。快晴、赤木沢で行く先を見ると、青空、緑、シャワー滝、透明な水の組み合わせ、最高に美しい。場所により滑だったり、赤かったり。
いろいろあり、出会いまで2時間以上かかり、堪能しながら登ったため、テン場への戻りはかなり遅くなってしまったが、素晴らしい所だった。
早くも再訪したい。そのためにリュックを軽くしたい。体力もつけよう。
こんばんはー、いいところ行ったんですね〜、羨ましすぎる。
私はまだそちらの方面は行ったことないんですけど、行ってみたくなりました!
連休中は山行予定してますが、台風が来そうでどうなることやら?
zouki
5年前ぐらいから計画していて、ようやく行けました。沢登りとしては易しく楽しく登れました。
(補助ロープ20mは過剰装備な感じ。ハーネスも? 草付きの不安定さはありますが高巻きも明瞭)
明るく開放的で素晴らしいロケーション。綺麗な水。藪漕ぎ無し。最高でした。
アクセスの遠さと折立の駐車場のキャパの問題が有りますが、薬師岳・黒部五郎岳辺り山深くて好きです。
機会があれば是非!!行って下さい。お勧めです。
62歳の体には厳しい重装備だったらしく。今週中身体がだるく痛いです。でも、また行きたい。
この山域未踏ですか?山の奥深さは山形朝日連峰も感動的ですが、奥深いながらも槍や劔などのスターが見える、奥深さと華やかさを併せ持つ雰囲気で、是非行っていただきたいです。そして、例の旅館で談義もしたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する