御嶽山 飛騨頂上


- GPS
- 08:57
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,014m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 8:53
天候 | 晴れ、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
子供は親に寄り添っていて一体化しているように見えるけれど、よーくみると2体です。これを見つけたmiyamatakaさんの動体視力にびっくり
感想
岐阜支部の企画・前穂高岳北尾根が延期になったので、今日は岐阜支部チームで御嶽山に登った。
御嶽山には、南と北のエリアがあるが、南側は剣ヶ峰、いわゆる山頂になり、北側は飛騨頂上を中心とした継子岳・摩利支天山となる。南と北では全く山容がことなる。自分は美しい自然に恵まれた飛騨頂上のほうが好きだ。
北側は静かで穏やかで自然がいっぱいだ。今日は花とライチョウを楽しんだ。ライチョウは親子連れのメスとオス一羽を見つけた。花はコマクサが群生していて、とても綺麗だった。
池を眺め、摩利支天に登り、貸し切りの継子岳でのんびりして、自然の素晴らしさを堪能した。良い休日だったなぁ。
今年の御嶽山は濁河温泉から。
御嶽山は長野県側からのルートもいいけれど、観光地を歩いているような気分になる。
それはそれで楽しいんだけど、やはり濁河温泉からの御嶽山は静かでいいなぁ。
長野県側と濁河温泉からでは別の山みたい。
お花もたくさんあって、特にコマクサが爆発的に増えているような気がしました。
五の池小屋から摩利支天へ行く途中で雷鳥さんのお母さんと子供4羽に遭遇。
両脇に人だかりができていて、その真ん中を悠々と歩いて行った。まるでパレードみたいだった。
本人達もスター性を意識しているのか、マイペースにお散歩中でした。
摩利支天の頂上でのんびりして、五の池小屋方面へ戻る途中には、オスの雷鳥さんが登山道に現れ、こちらもマイペースでエサをさがしていました。
継子岳では以前につがいの雷鳥さんを見たので、ここも鉄板でみることができると期待していたら、こちらでは会えなかった💦ご飯の時間が終わってお昼寝の時間だったのかな。
ここでも私たち貸切の山頂でのんびりして、下山をはじめたら、土砂降り。
その後も降ったり止んだりで、根っこや岩や木の階段を滑らないように注意して下山しました。
静かに自然に癒された1日でした。
65歳の誕生日をになる本日、プレミア山行に加えてもらいました
仕事も一区切り?かどうか、定年後の嘱託もハードなものでしたこの先系列の別会社となりますが、今の状況は変わらないだろう
久しぶりの高い山で、ゆるい山しか登ってないので、不安でした
朝から蒸し暑く、ペースも上がりません
登山者はこちら側は多くなく、気持ちよく登れます
最後の方では、太ももの内側がつり始めたので、68番を飲む
それでもペースは上がらず、汗だくで、若干の頭痛は高山病か
下りでも、頭痛は止まらず、今度は熱中症か?
温泉は気持ちよかったです
下調べもしてないので、わからなかったけど、結構歩いてました
久々に疲れました、年のせいなのか
これからの夏山登れるか不安、南岳事件の思い出が頭に浮かぶ
誕生日プレゼントに、マメシバの猿ぼぼタイプをいただきました
ありがとう
お疲れ様でした。
私も参加したかったなあ‼️ライチョウ親子にコマクサに盛り沢山の山行、羨ましい。
大分迷いましたがバリルートの沢をチョイスして後悔は有りませんが御嶽山も行きたかった。
恵那山は帰りが暑くてバテそうでしたが御嶽山方面は俄かに入道雲が発達してたようでしたが雨に降られませんでしたか?
来週の山行、気をつけて行って下さいね。
お誘いすればよかった。この週は予定があって北尾根キャンセルと思っていたので、お声掛けしませんでした。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する