ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7068296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【そろそろ】おっさん登山者、槍を目指す【中級者くらい?】

2024年07月25日(木) 〜 2024年07月27日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:08
距離
45.2km
登り
1,969m
下り
1,970m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:47
合計
5:54
距離 16.6km 登り 415m 下り 95m
7:40
6
上高地バスターミナル
9:02
7
9:09
9:19
7
9:26
45
10:15
10:24
15
10:39
47
11:26
11:41
0
11:41
47
12:28
12:32
11
12:43
12:45
9
12:54
12:56
38
2日目
山行
5:38
休憩
1:23
合計
7:01
距離 5.7km 登り 1,289m 下り 31m
5:46
42
6:28
6:59
32
7:31
7:39
87
9:06
9:29
87
10:56
7
11:03
11:09
78
12:27
12:42
5
12:47
テント場
3日目
山行
8:30
休憩
1:55
合計
10:25
距離 22.9km 登り 266m 下り 1,843m
6:20
33
槍ヶ岳山荘
6:53
7:17
20
7:37
8:00
56
8:56
8:58
6
9:04
9:07
63
10:47
11:02
25
11:27
25
11:52
12:09
22
12:31
7
12:38
12:42
8
12:50
12:55
36
13:31
13:32
9
13:41
13:42
37
14:19
14:20
11
14:31
14:43
2
14:45
38
15:23
5
15:28
15:35
6
15:41
45
16:39
6
16:45
上高地バスターミナル
天候 1日目:雨時々曇り / 2日目:晴れのち曇り時々雨 / 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど第二駐車場(1日\700)に車を停め、シャトルバスにて上高地まで(往復\2,800)。
コース状況/
危険箇所等
河童橋〜明神:左岸はまだ通行止め
徳沢〜横尾:新村橋架け替えに伴う迂回路は出水の為通行止め、通常ルートを通る
横尾〜槍沢ロッジ:崩落個所は仮復旧とのこと、問題なく通れる
その他周辺情報 下山後、竜島温泉 せせらぎの湯(\520)にて入浴、場所が分かりづらく風呂も狭いが、その分空いていた。
予約できる山小屋
横尾山荘
初日は駐車場から雨で足止めを食らい、結局予定していた次のバスに乗る。上高地からは時折ぱらつく程度で、ザックカバーは掛けたものの、レインウェアを使用するほどではなかった。
2024年07月25日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 7:47
初日は駐車場から雨で足止めを食らい、結局予定していた次のバスに乗る。上高地からは時折ぱらつく程度で、ザックカバーは掛けたものの、レインウェアを使用するほどではなかった。
2日目は朝少し曇っていたものの、徐々に晴れてきた。大喰岳から南岳にかけては、上の方にかなり雪が残っていた。
2024年07月26日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 7:39
2日目は朝少し曇っていたものの、徐々に晴れてきた。大喰岳から南岳にかけては、上の方にかなり雪が残っていた。
氷河公園(天狗原)分岐を越えた辺りで、ニッコウキスゲ(でいいのかな?)がちらほらと咲いていた。
2024年07月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 9:54
氷河公園(天狗原)分岐を越えた辺りで、ニッコウキスゲ(でいいのかな?)がちらほらと咲いていた。
登山道は雪渓を歩く部分は無く、完全に夏道が出ている状態。
2024年07月26日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 10:42
登山道は雪渓を歩く部分は無く、完全に夏道が出ている状態。
2日目は長野方面は比較的晴れていて、常念山脈が良く見えた。
2024年07月26日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 12:22
2日目は長野方面は比較的晴れていて、常念山脈が良く見えた。
なお、槍の方はガスガスだった模様。
2024年07月26日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/26 13:39
なお、槍の方はガスガスだった模様。
3日目朝、山荘付近は少しガスっていたものの、穂先の方にはかかっていなかったので意を決して登る。
2024年07月27日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:39
3日目朝、山荘付近は少しガスっていたものの、穂先の方にはかかっていなかったので意を決して登る。
富士山が見えると「おお」と言って写真を撮ってしまう、典型的な日本人。
2024年07月27日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:41
富士山が見えると「おお」と言って写真を撮ってしまう、典型的な日本人。
団体さんが去った後、しばらく2〜3人しかいない閑散とした状態になった山頂。下りが渋滞していたので、空いている山頂でしばらく景色を堪能。
2024年07月27日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 6:55
団体さんが去った後、しばらく2〜3人しかいない閑散とした状態になった山頂。下りが渋滞していたので、空いている山頂でしばらく景色を堪能。
前日とは逆に、この日は岐阜側が良く晴れていた。
2024年07月27日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:30
前日とは逆に、この日は岐阜側が良く晴れていた。
前日もヘリが結構飛んでいたが、この日はさらに天候が良かったのか、気付いただけで槍ヶ岳山荘に4回はヘリが来ていた。
2024年07月27日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:55
前日もヘリが結構飛んでいたが、この日はさらに天候が良かったのか、気付いただけで槍ヶ岳山荘に4回はヘリが来ていた。

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤーx3 ウィンドシェル ライトシェル タイツ パンツ ソックスx2 グローブ 帽子 雨具 靴(インソール) ザック レインカバー 朝食 ランチ ディナー 行動食 非常食 飲料(ボトル) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 保険証 スマホ カメラ 時計 手ぬぐい 消臭スプレー ペーパー類(ティッシュ等) マスク(消毒スプレー) ガベージバッグ(ゴミ袋) 携帯トイレ トレッキングポール ガスカートリッジ ストーブ コッヘル シェラカップ イグナイター カトラリー(スプーン・箸) ウォーターバッグ 浄水ボトル 歯磨きセット 電動ポンプ(兼ランタン) エマージェンシーキット テントポール インナーテント フライシート グラウンドシート ペグ タオル シュラフ インナーシュラフ スリーピングマット アタックザック 防寒ベースレイヤー 防寒タイツ パッカブルパンツ インシュレーション バラクラバ 防寒ソックス 防寒グローブ デジタルタイマー(目覚まし) モバイルバッテリー 電池 タバコ 熊鈴

感想

1日目:さわんど駐車場から出発しようとした矢先に雨足が強くなり、弱まるのを待っていたらバスを1本乗り遅れる。時折小雨がぱらつくものの、ほぼ樹林帯歩きなのでレインウェアは使用せず(ザックカバーのみかけておいた)。標高差の無い平坦な道だからとたかをくくっていたら、テント泊装備の重さを担いでの長距離移動に心が折られそうになる。槍沢ロッジに到着して、テント泊の受付をしようかと思った途端に雨が土砂降りになり、雷の音まで聞こえてきたので心を折られ、急遽小屋泊に変更する。
2日目:慣れない小屋泊のせいか、前日の疲れが残っているのか、朝から調子が良くないが、撤退するにしてもババ平のテント場くらいは実見しておこうと出発、その後、水分不足で調子が出ないことに気付き、ババ平と水沢で給水しつつ、ヘロヘロになりながらも槍ヶ岳山荘に到着。平日だからか、テント場の指定は無かった。到着した時点でかなりガスってはいたが、テントを張り終えて給水やお買い物を済ませテントに戻るとパラパラと小雨が降り始めたので、翌朝ワンチャンにかけてこの日は穂先に向かわず就寝。
3日目:朝方まで小雨が降ったようで、濡れたテントの撤収時はガスっていたものの、山荘に札を返しに行く頃には晴れてきたので、穂先にチャレンジ。登り始めに見た時には渋滞していたが、登って行くうちに解消したようでさほど待つことも無く山頂へ。長野側の雲がやや多かったものの、晴天に恵まれ絶景を堪能。下りはやや渋滞していたもののそれほど時間はかからず、予定通りに下山を開始。登りに比べれば楽ではあるが、下りもそれなりにしんどいのでアプリの到着予定時間とにらめっこしつつ、横尾か徳沢でもう1泊するかどうか悩みつつ、頑張って下る。徳沢の時点でペースを維持できれば最終のバスに十分間に合う予想だったので、意を決して進むことに。結果としては、最終1本前のバスの乗る事が出来た。下山後はさわんどにある梓湖畔の湯で入浴するつもりだったが、閉店30分前ですでに入れず、別の温泉へ。ディナーは昨年訪れて美味しかった小木曽製粉所へ行くが、ご飯が品切れでミニ山賊丼が食べれず、やけくそ気味に特ざるそばというやけくそじみたサイズのざるそばをすする。これで\860は安いと思う。
総評:去年の白根三山縦走の時も思ったが、このキツいコースはもう来たくないと思った。でも、数年したらまた登りに行ってそうとも思った。

登山道状況補足:横尾から一ノ俣間の瓦礫の先の丸太橋(たぶん仮復旧箇所、地図上のワサビ沢・1734のすぐ左上辺り)、コースが急に曲がっている錯覚に陥り、渡っていいものか悩む。水沢(グリーンバンドの辺り)の水場は水量豊富。今回上り下りともに利用。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら