富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳〜トカチフウロの群落が素晴らしかったの巻(^^)


- GPS
- 09:01
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:02
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白銀荘から7:22発の上富良野町営バスに乗車し、十勝岳温泉まで移動しました。乗車時間は10分強です。運賃は200円でした。 十勝岳温泉の駐車場は満車で路駐が沢山ありました。多くの方々は片側に行儀よく停めていらっしゃいましたが、反対側の路側帯が開いているので停めている方がいました。あれでは大型車はすれ違えないと思いますので、マナーを守って停めてほしいと感じました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富良野岳までは花の名山なので多くの登山者が歩いていました。登山経験が浅い方もいらっしゃるようで、追いついた時はお声掛けさせていただき道を譲っていただきました。縦走路分岐から上はお花がたくさん咲いていました。特にトカチフウロの群生が素晴らしくて圧巻の光景です。これを見るだけでも登る価値はあると思います。 三峰山への樹走路に入ると登山者は一気に減少します。十勝岳までは細かいアップダウンを乗り越えながら標高を上げていきますので頑張りどころです。上ホロから避難小屋までの下りの岩場は一部注意が必要な箇所があります。上ホロ避難小屋の水場は完全に枯れているようでしたので、これからテント泊する方は注意が必要です。縦走路には雪渓が見えている所もありますが、水を採る場合は危険が伴いますので自己責任で行動してください。大砲岩を過ぎると細尾根の箇所がありますので、強風の日には注意が必要な箇所があります。 クマの痕跡は皆無です。あれだけ人が多いとクマちゃんも登山道周辺には近寄らないとは思いますが、朝夕のプライムタイムは注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後はそのまま白銀荘で入浴出来ます。入浴料は700円也。本日は混みあっていましたが、洗い場待ちになるような事はありませんでした。 上富良野町で有名な第一食堂さんで食事をとる予定でしたが、営業時間は18:00までのようで閉店していました(グーグルでは19:00) 同じ中富良野町の味の店松月さんは19:00まで営業していて、どのメニューもボリューム満点でコスパは非常に高いと感じました。 |
写真
事前情報ではトカチフウロが爆咲(笑)らしいので期待して〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜
マダム達に完全包囲されて、ty185066さんはザックの色合いが素晴らしいとお褒めの言葉をいただいておりました(笑)。長居しても休憩はできないので、写真だけ撮影して即出発しました。
隣の上ホロも殆ど見えない状態でした。
ここで膨大な量の機材・荷物のご一行とスライド。
BSフジの絶景百名山の撮影隊でした。幌尻岳の後に十勝に撮影に来ているようです。9〜10月に放送されるとの事だったので、絶対に見ますからとお話したら、『お願いしま〜す』と大きく手を振って見送って頂いた。
写真は撮り忘れましたが、雪渓は完全になくなっていて上ホロの水場は枯れているようでした。これからテント泊を予定されている方は注意が必要です。
山岳会のボランティアの方なのか、入口のドアの調整をされているようでした。このような方々のおかげで自分達登山者は安全に登山できる事を忘れてはいけませんね〜
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊スプレー
|
---|
感想
今回は2年振りとなるty185066さんとのコラボ登山でした。
大雪・十勝・トムラウシ等の中から今回選んだのは一度登ってみたいと思っていたという上ホロを含む富良野岳〜十勝岳の縦走周回コースです。
白銀荘からバスを使うと歩く距離を抑えられるのが魅力です。
稜線はガスガス真っ白で眺望は全くありませんでしたが、富良野岳のお花はすごかった〜今時期はトカチフウロが爆咲なんですね〜
あの群落を見るだけでも登る価値はあると思いました。
今回の計画はバスの時間に合わせる必要があるので、出発時間はかなり遅く出来る一方、下山時間が遅くなるので、確り登山計画を立てて、暗くなる前に下山出来るようにした方が良いと思います。
今回もマラソンをやられているty185066は健脚ぶりを遺憾なく発揮し、周回ロングコースを問題なく踏破されました。これで富良野岳〜美瑛岳間の赤線つなぎとなりました〜流石です。
また是非ご一緒させてくださいね〜
このたびはkatoken185064さんにお誘いをいただき、2年振りの登山となりました。今回は、いくつかのプランの中から以前から登ってみたい上ホロカメットク山を入れていただき、山行に同行させていただきました。眺望は残念な結果となりましたが、上ホロや富良野岳の登頂が実現できましたので、満足のいく山行でした。さすがに縦走が堪えたのか最後はひざがガクガクでしたが、登山後の温泉は格別でした。
katoken185064さんの登山計画は、正確で緻密なので、いつも安心してお供をさせていただいております。また次回の山行を楽しみにしておりますので、お誘いくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する