記録ID: 7066732
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
リハビリ権現岳(再) ぶゆー伝
2024年07月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:09
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:09
距離 10.7km
登り 1,305m
下り 1,299m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
22:00着で0台 下山時も5割ほど シーズン週末の八ヶ岳には嬉しい不人気さ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【天女山駐車場〜天の河原〜1,900m地点】 ゆるい笹のトレイルです 陽が出ると暑くて途方もなく長く感じますが、とても短い距離です 【1,900m地点〜前三ツ頭】 ひたすら急登です 笹が育ちすぎて道が見えない部分もありますが、迷うほどではありません 「ここが一番きつい」看板の先が一番きついです が、別の危険がいっぱいです() 【前三ツ頭〜三ツ頭】 開けた尾根から再び樹林帯へ ここまでの急登は落ち着いて、登りやすい尾根道になります 【三ツ頭〜権現岳】 50mほど下ってから登り返します 岩場が3ヶ所、鎖場を登り切ると、ウイニングロードです 【softbank電波】 権現岳山頂◯ 前三ツ頭◎ 2,200m付近樹林帯◯ 天女山駐車場◎ |
その他周辺情報 | 【パノラマの湯】 850円/大人 10:00〜22:00 【道の駅はくしゅう】 黒戸尾根入り口付近の道の駅 地元フルーツ&野菜、無添加食材も豊富 やっぱりキムチがおいしい |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ドライインナー
ソフトシェル
ドライタイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
サングラス
3シーズン靴
ザック
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
またまたブランクが空いてしまい、早2ヶ月
体力も筋力も、そして駐車場争奪戦も不安...
というわけで、いつもガラ空き、歩き慣れた天女山権現岳へ
途中小屋もなく、地味な急登が続くからか、シーズン中の八ヶ岳にあってなかなか不人気なコース
体力的な不安も特に感じず、山頂手前で前泊の方と大鹿に会った以外、往路はのんびり一人旅でした
...と思いきや、意外な副兵が
暑いからとナメた服装で登ったのが悪いのですが、どうやらブユの群れに足を突っ込んでしまったようで...
しばらくは噛まれたのにも気づかず、
(笹で切ったかなぁ)
くらいに思っていた傷みたいなヤツが、下山後数時間で見事な虫刺され感に
計32ヶ所噛まれた足は、真っ赤に腫れ上がり、毒素?炎症 ?が抜けるまで約30時間、歩くことも立ち上がることも苦痛なくらい、猛烈な痛痒さに襲われたのでした
そんなわけで自業自得なぶゆー伝
諸先輩方はこんなアホな失敗はしないでしょうが...
このコースを登られる際はどうぞご注意ください
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
トンボがそれだけいるならブユいないのかな〜と思ったらいたのですね!ブユの群れに足を突っ込む…そんなことあるの…?
さすがぶゆー伝です!(笑)
八ヶ岳のブユシーズンはまだまだ終わりませんね。ちなみに日曜日に行った大岳は風がそこそこ吹いておりブユにまかれず快適っ!日がでると同時にブユたちがブンブン動き出すこの時期は油断できませんね。
しっかり冷やして下さい!
お疲れ様でした!
またまたご無沙汰です
..ですねー
前三ツ頭では既に痕跡があったので、やられたのは多分、樹林帯の笹藪の中かなあ、と思います。
さすがにトンボもそこまではケアしてくれなかった様で
(というか完全にミスですw
しかし、恐るべきブユ
1ヶ所2ヶ所ならともかく、32ヶ所って初めての経験で、立ち上がれなくなる程とは思いませんでした
ステロイド塗りまくり&冷やして今は腫れも引き、無数の醜い跡が残るだけとなりました
もしどこかですれ違っても、すぐにわかるくらいですw
延び延びになっていますが、夏シーズンどこかでお会いできたら嬉しいです
(またリハビリ続きますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する