ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7056965
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・ライチョウの親子と遊ぶ🐤夏の北アルプス

2024年07月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
14.9km
登り
1,595m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:18
合計
8:36
距離 14.9km 登り 1,595m 下り 1,607m
6:28
5
スタート地点
6:33
6:34
45
7:19
7:21
61
8:22
8:28
85
9:53
10:12
73
11:25
12:07
51
12:58
13:04
42
13:46
13:47
40
14:27
14:28
32
15:00
4
15:04
ゴール地点
 下界の猛暑から逃れ、雪渓を歩いて納涼してきました。壮大な北アルプスのお花畑に癒され、恒例となったライチョウの親子と遊んできました。
天候 晴れ 針ノ木峠より上はガス 気温 扇沢6時16℃ 15時26℃ 山頂11℃
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿扇沢市営無料第一駐車場。平日の6時でも夏休みで7割ほど埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
◎今季の針ノ木雪渓は、ここ10年での平年並みの状態。雪渓歩きはチェーンスパイクで充分。6本アイゼンなら下りもさらに安心。

◎梅雨明けにより、ノドや高巻き付近で崩壊が進んでいるので現地の指示に従う事。崩壊によりピンクテープの棒が外されて少ない。ベンガラも散布されているが、当日崩落した地点もあるので充分に注意すること。特に悪天や午後の視界不良時は足元を確認しながら歩く事。

・扇沢〜大沢小屋:登山道の途中から作業道を歩く。CTより約20分短縮できる。刈払いしてあるが濃いヤブの所もある。登山道より花が多い。クマ対策必須。下記URLにて道の詳細など。
http://www.harinoki.com/climb.html

・大沢小屋〜雪渓尻:樹林帯から高巻きするように行くと、篭川と雪渓を臨む岩稜帯になる。滑りやすいので注意。ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、キンコウカ、クロトウヒレン開花。

・雪渓尻〜針ノ木峠:南側の崩壊が進んでいるので、取り付きから中央付近を歩くこと。しばらく行くと一度上陸し夏道を歩く。その先100m雪渓歩きして夏道へ。中央付近にベンガラが散布してあるが、そこは歩かない事。落ちた方がいた。

・その後は渡渉二回。水場が数か所ある。レンゲ沢を過ぎると急登。その後は九十九折れの急なザレ道。石を落とさないように注意。

・針ノ木峠〜針ノ木岳:ザレた急登とゴーロ帯の道。チングルマ、シナノキンバイなどのお花畑。シコタンソウ、ミヤマクワガタ、テガタチドリなど開花。今年も途中の岩稜帯でライチョウの親子と会い、しばらく一緒に遊んだ。
3時40分に前橋を出発。前橋南IC手前で眺める満月。
2024年07月22日 03:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 3:51
3時40分に前橋を出発。前橋南IC手前で眺める満月。
6時、大町アルペンラインに入る。夏の空。
2024年07月22日 06:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 6:06
6時、大町アルペンラインに入る。夏の空。
6時20分、市営第一駐車場に到着。平日でも夏休みで7割ほど埋まっていた。
2024年07月22日 06:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/22 6:27
6時20分、市営第一駐車場に到着。平日でも夏休みで7割ほど埋まっていた。
昨年8月の立山剱岳以来、11か月ぶりの扇沢駅。夏だね。
2024年07月22日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 6:30
昨年8月の立山剱岳以来、11か月ぶりの扇沢駅。夏だね。
登山口には北ア遭対協のテント。登山道や雪渓の情報を得られる。
2024年07月22日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 6:33
登山口には北ア遭対協のテント。登山道や雪渓の情報を得られる。
登山道から作業道へ。ベニバナイチヤクソウ。
2024年07月22日 06:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 6:50
登山道から作業道へ。ベニバナイチヤクソウ。
シナノナデシコ。
2024年07月22日 06:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 6:53
シナノナデシコ。
ミゾホオズキ。
2024年07月22日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:01
ミゾホオズキ。
見上げる後立山連峰の稜線。鳴沢岳〜岩小屋沢岳。新越山荘は見えない。
2024年07月22日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 7:04
見上げる後立山連峰の稜線。鳴沢岳〜岩小屋沢岳。新越山荘は見えない。
カラマツソウ。
2024年07月22日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 7:05
カラマツソウ。
カラマツソウの群生。まるでワタスゲ。
2024年07月22日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 7:07
カラマツソウの群生。まるでワタスゲ。
砂防ダムを越えて橋を渡る。篭川と後立山連峰の稜線。
2024年07月22日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:08
砂防ダムを越えて橋を渡る。篭川と後立山連峰の稜線。
タニウツギ。
2024年07月22日 07:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:09
タニウツギ。
タカネニガナ。
2024年07月22日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 7:10
タカネニガナ。
シロバナニガナ。
2024年07月22日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:10
シロバナニガナ。
ヨツバヒヨドリに止まるコヒョウモン。
2024年07月22日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:11
ヨツバヒヨドリに止まるコヒョウモン。
朝露を乾かすアキアカネ。
2024年07月22日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:12
朝露を乾かすアキアカネ。
ヤマブキショウマ。中学の同級生に「山崎正真」がいたな。
2024年07月22日 07:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 7:14
ヤマブキショウマ。中学の同級生に「山崎正真」がいたな。
大沢小屋裏のキヌガサソウ。
2024年07月22日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 7:19
大沢小屋裏のキヌガサソウ。
ツクバネソウ。
2024年07月22日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:25
ツクバネソウ。
咲き始めたミヤマホツツジ。
2024年07月22日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:38
咲き始めたミヤマホツツジ。
ハクサンオミナエシ。花の後に「距」があるとキンレイカ。
2024年07月22日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:39
ハクサンオミナエシ。花の後に「距」があるとキンレイカ。
オオバギボウシ。
2024年07月22日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:41
オオバギボウシ。
シモツケソウ。
2024年07月22日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 7:41
シモツケソウ。
お花畑と針ノ木雪渓。
2024年07月22日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:42
お花畑と針ノ木雪渓。
ニッコウキスゲ。
2024年07月22日 07:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 7:43
ニッコウキスゲ。
タテヤマウツボグサ。
2024年07月22日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 7:47
タテヤマウツボグサ。
ニッコウキスゲの群生。
2024年07月22日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:48
ニッコウキスゲの群生。
ミソガワソウ。
2024年07月22日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:50
ミソガワソウ。
ミツバツチグリ。葉が三つ葉。
2024年07月22日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:51
ミツバツチグリ。葉が三つ葉。
ナナカマド。葉の縁がギザギザで先が尖る。
2024年07月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 7:52
ナナカマド。葉の縁がギザギザで先が尖る。
夏道が出始めている。そろそろ橋が架かって夏道かな。
2024年07月22日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 7:53
夏道が出始めている。そろそろ橋が架かって夏道かな。
針ノ木雪渓に取り付く。チェーンスパイク装着。6本アイゼンなら下りも安心。雪渓の両端は崩壊が多いので、中央付近を歩く。
2024年07月22日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/22 8:00
針ノ木雪渓に取り付く。チェーンスパイク装着。6本アイゼンなら下りも安心。雪渓の両端は崩壊が多いので、中央付近を歩く。
振り返ると爺ヶ岳と岩小屋沢岳。
2024年07月22日 08:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 8:15
振り返ると爺ヶ岳と岩小屋沢岳。
上空は強い風で白い雲が流れていく。月曜なので登りより下山する登山者が多い。
2024年07月22日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 8:38
上空は強い風で白い雲が流れていく。月曜なので登りより下山する登山者が多い。
一旦上陸して夏道歩き。
2024年07月22日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 8:41
一旦上陸して夏道歩き。
ベンガラが散布されているが、ここを歩いてはいけない。
2024年07月22日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 8:43
ベンガラが散布されているが、ここを歩いてはいけない。
ここも中央付近にベンガラが見えているが歩いてはいけない。下って来た登山者が、中央右辺りに落ちた。
2024年07月22日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 8:45
ここも中央付近にベンガラが見えているが歩いてはいけない。下って来た登山者が、中央右辺りに落ちた。
ベニバナイチゴ。果実は食用になる。
2024年07月22日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 9:04
ベニバナイチゴ。果実は食用になる。
アオノツガザクラ。
2024年07月22日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 9:05
アオノツガザクラ。
キバナノコマノツメ。
2024年07月22日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 9:06
キバナノコマノツメ。
オオヒョウタンボク。
2024年07月22日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 9:07
オオヒョウタンボク。
ミヤマキンポウゲ。葉が細い。
2024年07月22日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 9:09
ミヤマキンポウゲ。葉が細い。
ミツバオウレン。
2024年07月22日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 9:28
ミツバオウレン。
ヒロハユキザサ。
2024年07月22日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 9:32
ヒロハユキザサ。
針ノ木峠が見えてきた。ここから九十九折れの急坂。
2024年07月22日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 9:35
針ノ木峠が見えてきた。ここから九十九折れの急坂。
コイワカガミ、アオノツガザクラ。
2024年07月22日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 9:40
コイワカガミ、アオノツガザクラ。
ミヤマダイコンソウ。葉が大根のように丸い。
2024年07月22日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 9:44
ミヤマダイコンソウ。葉が大根のように丸い。
ミヤマリンドウ。
2024年07月22日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 9:45
ミヤマリンドウ。
ツガザクラ。葉がツガ。
2024年07月22日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 9:54
ツガザクラ。葉がツガ。
タカネヤズハハコ。
2024年07月22日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 9:57
タカネヤズハハコ。
チングルマ。
2024年07月22日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 9:57
チングルマ。
ミヤマダイモンジソウ。
2024年07月22日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 9:58
ミヤマダイモンジソウ。
ヒメクワガタ。
2024年07月22日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 9:59
ヒメクワガタ。
針ノ木峠に到着。後立山連峰の稜線が美しい。
2024年07月22日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 10:00
針ノ木峠に到着。後立山連峰の稜線が美しい。
残念ながら槍ヶ岳や穂高岳は見えず。
2024年07月22日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 10:00
残念ながら槍ヶ岳や穂高岳は見えず。
針ノ木小屋。
2024年07月22日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 10:00
針ノ木小屋。
武蔵野美術大学の学生が小屋でアルバイトしている。登山道整備の寄付をするとポストカードがもらえる。一番左の物を貰った。まぁ絵はともかく、記念と少しでも役に立てればだね。
2024年07月22日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 10:05
武蔵野美術大学の学生が小屋でアルバイトしている。登山道整備の寄付をするとポストカードがもらえる。一番左の物を貰った。まぁ絵はともかく、記念と少しでも役に立てればだね。
持っていた全ての小銭550円を寄付。スタンプを押してもらえる。
2024年07月22日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 10:06
持っていた全ての小銭550円を寄付。スタンプを押してもらえる。
エゾシオガマ。
2024年07月22日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 10:11
エゾシオガマ。
タカネナナカマド。花がナナカマドとは異なる。
2024年07月22日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 10:11
タカネナナカマド。花がナナカマドとは異なる。
ハクサンシャクナゲ。
2024年07月22日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 10:15
ハクサンシャクナゲ。
満開のハクサンシャクナゲ。
2024年07月22日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 10:23
満開のハクサンシャクナゲ。
チングルマ。
2024年07月22日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 10:24
チングルマ。
可愛らしいチングルマの花。
2024年07月22日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 10:31
可愛らしいチングルマの花。
赤い葯がかわいいミネズオウ。
2024年07月22日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 10:32
赤い葯がかわいいミネズオウ。
ミネズオウ。
2024年07月22日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 10:32
ミネズオウ。
ハクサンイチゲ。
2024年07月22日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 10:45
ハクサンイチゲ。
群生するシナノキンバイ。
2024年07月22日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 10:47
群生するシナノキンバイ。
ライチョウの鳴き声が聞こえたので探すと、岩場にいたライチョウのメス。この時期は子育て真っ盛りなので、子がいるはずだが・・・。
2024年07月22日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
19
7/22 10:51
ライチョウの鳴き声が聞こえたので探すと、岩場にいたライチョウのメス。この時期は子育て真っ盛りなので、子がいるはずだが・・・。
見つけた!おしりを見せる子ライチョウ。
2024年07月22日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/22 10:53
見つけた!おしりを見せる子ライチョウ。
母ライチョウが、子に自分の位置を知らせて「クゥクゥ」と鳴く。
2024年07月22日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
7/22 10:54
母ライチョウが、子に自分の位置を知らせて「クゥクゥ」と鳴く。
そんなことなど構わず、やんちゃに動き回る子ライチョウ。
2024年07月22日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
7/22 10:54
そんなことなど構わず、やんちゃに動き回る子ライチョウ。
食欲旺盛でハイマツの芽を啄むのが早い!
2024年07月22日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
7/22 10:54
食欲旺盛でハイマツの芽を啄むのが早い!
何か用ですか?
2024年07月22日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
7/22 10:54
何か用ですか?
動き続ける子ライチョウ。人間と同じだよね。通常この時期は2〜4匹の子がいるのだが・・・野生ライチョウの生後一年の生存率は50%以下。
2024年07月22日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
7/22 10:55
動き続ける子ライチョウ。人間と同じだよね。通常この時期は2〜4匹の子がいるのだが・・・野生ライチョウの生後一年の生存率は50%以下。
子供を見守る母ライチョウ。針ノ木岳に6回来て、6回ともライチョウに会えている。遭遇率100%。
2024年07月22日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
7/22 10:57
子供を見守る母ライチョウ。針ノ木岳に6回来て、6回ともライチョウに会えている。遭遇率100%。
ライチョウは成鳥になっても飛ぶのが苦手。小さくても足が太くて強い。
2024年07月22日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
7/22 10:58
ライチョウは成鳥になっても飛ぶのが苦手。小さくても足が太くて強い。
岩の上に居たが、またこちらに戻ってきた。
2024年07月22日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 10:58
岩の上に居たが、またこちらに戻ってきた。
そして、いきなりダッシュ(笑)。
2024年07月22日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 10:59
そして、いきなりダッシュ(笑)。
親子ライチョウ。元気でね、また来年も会えることを願って。
2024年07月22日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/22 10:59
親子ライチョウ。元気でね、また来年も会えることを願って。
ミヤマクワガタ。しべが長いのが特徴。
2024年07月22日 11:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/22 11:11
ミヤマクワガタ。しべが長いのが特徴。
高瀬調整ダム湖と針ノ木岳南稜線の断崖。
2024年07月22日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 11:12
高瀬調整ダム湖と針ノ木岳南稜線の断崖。
砂礫地にコマクサ。
2024年07月22日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 11:15
砂礫地にコマクサ。
タカネシオガマ。
2024年07月22日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/22 11:16
タカネシオガマ。
高瀬調整ダム湖を挟み、写真左に表銀座縦走路、右に裏銀座縦走路。
2024年07月22日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 11:20
高瀬調整ダム湖を挟み、写真左に表銀座縦走路、右に裏銀座縦走路。
ミヤマクワガタの群生。
2024年07月22日 11:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 11:25
ミヤマクワガタの群生。
イワベンケイ。
2024年07月22日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 11:26
イワベンケイ。
ミヤマタンポポ。
2024年07月22日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 11:26
ミヤマタンポポ。
針ノ木岳山頂2820m。ガスガスで気温11℃。
2024年07月22日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
18
7/22 11:31
針ノ木岳山頂2820m。ガスガスで気温11℃。
黒部湖は何とか見える。
2024年07月22日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 11:34
黒部湖は何とか見える。
気温11℃で、冷やし中華あり〼。寒いがうまい。おにぎりは安いが、メシがスカスカでチープ。
2024年07月22日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 11:40
気温11℃で、冷やし中華あり〼。寒いがうまい。おにぎりは安いが、メシがスカスカでチープ。
ソルティライチゼリーもキンキンに冷えて寒い。納涼。
2024年07月22日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 11:51
ソルティライチゼリーもキンキンに冷えて寒い。納涼。
シコタンソウはもう終盤。マヤクボのコルにもたくさんあるが、もう終わりだろうな。
2024年07月22日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 11:53
シコタンソウはもう終盤。マヤクボのコルにもたくさんあるが、もう終わりだろうな。
シコタンソウ。昨日も見たからもういいかな。
2024年07月22日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 11:56
シコタンソウ。昨日も見たからもういいかな。
シコタンソウとミヤマダイコンソウ。
2024年07月22日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 11:59
シコタンソウとミヤマダイコンソウ。
イワオウギ。
2024年07月22日 12:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:01
イワオウギ。
テガタチドリ。
2024年07月22日 12:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 12:04
テガタチドリ。
手のような形の花。
2024年07月22日 12:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 12:04
手のような形の花。
これから咲くトンボソウ。
2024年07月22日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 12:05
これから咲くトンボソウ。
マイヅルソウ。
2024年07月22日 12:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 12:07
マイヅルソウ。
針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳の稜線。眼下に針ノ木雪渓。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 12:13
針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳の稜線。眼下に針ノ木雪渓。
砂礫のスバリ岳。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 12:13
砂礫のスバリ岳。
鹿島槍ヶ岳は終日ガスの中。手前は赤沢岳〜鳴沢岳。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:13
鹿島槍ヶ岳は終日ガスの中。手前は赤沢岳〜鳴沢岳。
棒小屋乗越、種池山荘。後ろに冷池山荘とテン場。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 12:13
棒小屋乗越、種池山荘。後ろに冷池山荘とテン場。
爺ヶ岳。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 12:13
爺ヶ岳。
蓮華岳。砂礫地でコマクサが見事。
2024年07月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/22 12:13
蓮華岳。砂礫地でコマクサが見事。
左から餓鬼岳、唐沢岳、東沢岳。
2024年07月22日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:14
左から餓鬼岳、唐沢岳、東沢岳。
左から前常念岳、燕岳、常念岳、横通岳。
2024年07月22日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:14
左から前常念岳、燕岳、常念岳、横通岳。
東大天井岳、大天井岳、赤岩岳。
2024年07月22日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 12:14
東大天井岳、大天井岳、赤岩岳。
牛首岳、西岳、東鎌尾根、前穂北尾根。
2024年07月22日 12:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:15
牛首岳、西岳、東鎌尾根、前穂北尾根。
槍ヶ岳。東鎌尾根、北鎌尾根。
2024年07月22日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:19
槍ヶ岳。東鎌尾根、北鎌尾根。
野口五郎岳。
2024年07月22日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 12:19
野口五郎岳。
奥から、鷲羽岳、笠ヶ岳。
2024年07月22日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:19
奥から、鷲羽岳、笠ヶ岳。
水晶岳。手前は南沢岳。
2024年07月22日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:19
水晶岳。手前は南沢岳。
薬師岳。
2024年07月22日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 12:19
薬師岳。
曇天でも胸躍るお花畑。
2024年07月22日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 12:41
曇天でも胸躍るお花畑。
お花畑と後立山連峰。
2024年07月22日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/22 12:42
お花畑と後立山連峰。
お花畑とスバリ岳、赤沢岳。
2024年07月22日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/22 12:43
お花畑とスバリ岳、赤沢岳。
クロトウヒレン。
2024年07月22日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 12:58
クロトウヒレン。
イワギキョウ。毛が無い。
2024年07月22日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 12:59
イワギキョウ。毛が無い。
雪渓を下る。チェーンスパイクは滑りやすいが、逆手にとってグリセードで淡々と素早く下る。
2024年07月22日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 13:32
雪渓を下る。チェーンスパイクは滑りやすいが、逆手にとってグリセードで淡々と素早く下る。
雪渓尻まで下ってきた。22℃と暑い!
2024年07月22日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/22 13:59
雪渓尻まで下ってきた。22℃と暑い!
斜面にはオオバギボウシの群生。
2024年07月22日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 14:04
斜面にはオオバギボウシの群生。
マルバダケブキ。
2024年07月22日 14:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 14:05
マルバダケブキ。
キンコウカの群生。
2024年07月22日 14:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 14:07
キンコウカの群生。
星のようなキンコウカの花。
2024年07月22日 14:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 14:07
星のようなキンコウカの花。
高巻きから眺める爺ヶ岳と夏の空。
2024年07月22日 14:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 14:11
高巻きから眺める爺ヶ岳と夏の空。
ヤマアジサイ。
2024年07月22日 14:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/22 14:41
ヤマアジサイ。
オニノヤガラ。腐生植物。
2024年07月22日 14:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/22 14:59
オニノヤガラ。腐生植物。
留守番ごくろうさま。さぁ帰るか。
2024年07月22日 15:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/22 15:09
留守番ごくろうさま。さぁ帰るか。
豪雨と共に帰宅。雨上がりには虹。
2024年07月22日 18:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 18:40
豪雨と共に帰宅。雨上がりには虹。
美しい夕焼け。
2024年07月22日 18:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/22 18:42
美しい夕焼け。
翌日の通勤で走行距離470,000kmを達成。
2024年07月23日 08:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
7/23 8:36
翌日の通勤で走行距離470,000kmを達成。

感想

 22日は二十四節気「大暑」。8月7日の立秋まで暑い盛り。ただ新暦の現代では10月まで猛暑日を記録したりと、旧暦の時代とは環境が全く異なる。ただ土用丑の日でウナギを食べる習慣は変わらない。そして我が家でも、ウナギは高価で食べられないことが習慣(笑)となっており、ウナギを焼く匂いを嗅ぎ、食った気になっている。

 前日の権現岳は素晴らしい花散策となり、まみむさんと意気揚々と帰路へと着いた。買い物などで、次ぐ日の昼食の準備が疎かになってしまったのは仕方ない。そこで一句「おにぎりが売り切れてしまう夏休み」

 予定通り月曜は針ノ木岳へ。梅雨前線が東北地方で上下し、大気の状態が午前から不安定。立山連峰が晴れないので、後立山連峰の稜線も晴れることはない。ガスでも道中の花やお花畑は見られるし、ライチョウ出現率がかなりアップする。

 私は5回針ノ木岳に行っているが、5回ともライチョウと会っている。遭遇率100%。しかも一日に3組の親子と会ったこともある。獣は獣を呼ぶ、最近ではクマを呼ぶようになった。クマとライチョウで種が異なるが、隔週で親子と会うこととなる。

 山行き後の習慣で片付けは帰宅後必ずする。洗濯も当然していたのだが、新妻のまみむさんがしてくれるという。身の回りの自分の事は自分でする習慣が、幼い頃から身に付いているので、申し訳ない気持ちでいっぱい。聞けば世間では普通らしい(ホントかな?)。世捨て人なので、他人の手を煩わせるのが嫌なのだ。人は性差なく平等であるべき。

 前日は22時に就寝。3時30分に起床して、緊急出動要請された消防士並みに準備して3時40分に出発。美しい満月を眺めながら高速道へ。麻績ICで下りてインター千曲線へ。早朝の月曜で、すれ違う車すらなく淡々と大町市へ下った。

 真っ青な空と白い雲の空。夏真っ盛りの北アルプス。予想通り東北の梅雨前線に吹き込む暖かい空気により、稜線はガスガスで何も見えなかった。柏原新道前や扇沢橋周辺の駐車場は満車だった。日月曜で泊まりだな。

 扇沢市営無料第一駐車場に到着。平日だが夏休みで6割ほど埋まっていた。第二はほぼ満車。時系列で空くので車中泊だよな。山行きの行動の割には、駐車場占有時間が長過ぎるので規制を大町市にお願いしたい。不公平感が募る。

 気温16℃と清々しい扇沢を出発。登山口には北ア遭対協のテントが張られていた。コンパスで登山届は提出済みで、高精度GPSのココヘリを装備している。登山道から作業道へ。手前で工事しているので入口が分かりにくかった。

 ベニバナイチヤクソウの群生に迎えられ歩む。カラマツソウが満開ですごく、ワタスゲの様だった。砂防ダムをハシゴで乗り越え、篭川の橋を渡る。大沢小屋に合流して裏庭のキヌガサソウが残っていた。

 高巻きして岩稜帯へ。ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、キンコウカ、シモツケソウなどお花畑。ゆったりと鑑賞して雪渓尻へ。取り付き付近の南側は雪渓が崩れ夏道が出ていた。来週は南側の夏道になるかもしれない。

 チェーンスパイクを装着し雪渓上へ。ひんやりと冷気が漂う。午後は雪が解けて滑りやすいので、下りに自信のない方は、6本アイゼンなど刃のある滑り止めがおすすめ。部分的に崩壊がすすんでいるので、ピンクテープの棒が一部撤去されている。

 またベンガラを散布されている箇所も、一部崩壊しているので、現地の状況で判断し、また指示に従う。ベンガラ沿いに下ってきた方が、ノドの手前付近で雪渓ごと落ちてしまった。下りは見えにくいので注意が必要。

 一部夏道を歩いて再び100mほど雪渓歩きで大岩に到着。この先から沢沿いの急坂。水場も豊富なので1リットル補充、自宅から水の予備は持参しなかった。帰りも汲めば軽量化にもなる。

 ザレた九十九折れを征すると、お花畑に迎えられ針ノ木峠に到着。ガスガスで穂高岳や槍ヶ岳は見えなかった。針ノ木小屋に立ち寄ると、武蔵野美術大学の学生がアルバイトしていて、登山道整備の寄付をするとポストカードがもらえるという。

 絵を見ると美大生が描いたとは思えぬタッチ。クマなのか?黒猫なのか?芸術は感性だからね(笑)些少でも役に立ってと思う気持ちと記念のスタンプで、すべての小銭550円を寄付した。

 小屋を後にして針ノ木岳へ。土砂が崩れ荒れた道脇にイワギキョウとハクサンシャクナゲなどが咲いていた。厳しい環境でも花を咲かす自然の強かさを見た。ゴーロ帯となり、いつもライチョウと会うポイントからゆっくりと歩く。

 「クゥクゥ」と母ライチョウの鳴き声が聞こえた。周辺を探すと登山道の少し上にいた。この時期は子育て中なので、子ライチョウがいるはずと探す。少し離れたハイマツの中にいた。子らしくやんちゃで動き回っている。

 ただ一匹しかいない。通常2〜4匹は子を産むはずなのだが、捕食されてしまった可能性が大きい。自然の摂理、食物連鎖で人が介入することはできない。私は見守るだけ。せめて人はライチョウを保護していると、親子に分かってもらえればよい。岩場の片隅でライチョウの親子と20分近く遊んだ。

 ライチョウの親子と別れ山頂へ。ガスガスで黒部湖しか見えなかった。標高2820mは気温11℃で半袖だと寒い。昼食を摂って下山。復路もライチョウがいるポイントのいくつかで待ったが現れなかった。

 マヤクボ沢のお花畑でまったりして峠へ下りる。針ノ木峠から下でも花鑑賞。雪渓は午後になると溶けて、チェーンスパイクでは滑りやすい。ただ得意のグリセードで滑るように下って行った。

 扇沢には15時に戻った。気温26℃で暑い。着替えて帰路へ。大町市から麻績ICまでの山越えで一台もすれ違わなかった。珍しい。前橋に戻る途中から大雨。自宅に戻って少ししたらやんだ。夕焼けがきれいでいつもの陸橋へ。

 東の空に立つような虹が出ていた。西の空にはきれいな夕焼け。ライチョウの親子も同じ夕日を眺めているだろう。健やかに強かに育ってと夕日に願った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

ぐろさん こんばんは。
一人で針ノ木岳へ、連日の山歩き、今日は月曜日だものいつもの行動だよね、
俺達は此処を計画してから何年も経ちましたけど、いまだ未踏のまま、昨年は行けるかなと思った日がありましたけど雪渓が消えてしまってパスしたままですよ、今年はどうかな、今度は俺の体力かな?
毎年訪れライチョウファミリーに遭遇率100%は凄いですね、カモシカも凄いけどライチョウも仲間入りですか、北アルプスは土日は駐車場を外していけるので羨ましいと言えば羨ましいですよ。
お疲れ様でした。
2024/7/25 17:58
いいねいいね
1
こんばんは、yasioさん。
21日は南八ヶ岳権現岳、22日は北アルプス後立山連峰針ノ木岳と、あまり有名な山ではないですが、花が咲き誇る時期に行ってまいりました。

 今年の雪渓は例年並みです。昨年はたった8mの雪渓歩きと酷かったですからね。今月いっぱいは大丈夫だと思います。ただ午後から不安定な天気になりますから、レインウェアは必須ですね。

 ライチョウは縄張りがあるんですよ。そして数年すると子に受け継がれたりして、営巣ポイントは変わりませんからね。そこを覚えています。唐松岳、蝶ヶ岳、常念岳を良く知っています。

 扇沢や三股の土日の混雑は経験してますからね。月曜の男で良かったですよ。混雑知らず。
2024/7/26 20:01
ぐろさん、はじめまして。
来週針ノ木サーキット行く予定です。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
   PfPfPf
2024/7/27 8:02
いいねいいね
1
おはようございます、PfPfPfさん。
レコを閲覧やフォローして頂きありがとうございます。
週末、もしくは8月最初の土日に行かれるのでしょうか?時計回りより反時計回りの方が楽と言われています。雪渓歩きは急ですからね。私は時計回りのみをテント一泊二日で3回です。一度は種池山荘まで一日で行き、二日目は鹿島槍ヶ岳まで行きました。

 スバリ岳〜鳴沢岳の稜線歩きが素晴らしいです。西に立山と剱岳、正面に鹿島槍ヶ岳が見えます。新越山荘から種池山荘の間は花が多いです。クルマユリが群生しています。案外雪渓の減りが早いので、現地の状況で道が変わるでしょう。ライチョウは針ノ木岳もいますが、行かれないかもしれませんが爺ヶ岳もたくさんいます。お気をつけて行って来てくださいね。
2024/7/27 9:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら