記録ID: 7052483
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
『白馬岳』花畑に間に合うか、晴れ予報は何処へ
2024年07月21日(日) 〜
2024年07月22日(月)


- GPS
- 14:38
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:27
距離 11.3km
登り 1,332m
下り 444m
天候 | 21日:晴れ/曇り 山頂は霧 18時前から濃霧 22日:前夜から爆風・霧、小蓮華山から下は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・往復:3380円 ・駐車場:500円/日 ・栂池第1駐車場、第2駐車場は無料 https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆栂池〜天狗原 ・登山道は整備されている。所々ぬかっていた。 ◆天狗原〜乗鞍岳 ・途中、雪渓が残る。ツボ足で大丈夫だった。不安な人はチェーンスパイクを付けると安心。 ・岩の多い急登が延々と続く。歩き辛く下りの方が神経使う。 ◆乗鞍岳〜白馬大池 ・岩の多い道、歩き辛い。景色は良い。 ・白馬大池の周りは花畑になっている。 ◆白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳 ・歩き易く展望の良い登山道。 ・三国境から白馬岳まで意外に遠く感じた。 ・翌日の爆風、歩くのが大変なほど風が強かった。 ※大雪渓が通行止めの為、栂池コースは混んでいた。すれ違いによる道の譲り合いに時間が掛かった。ツアー客も多かった。 ※山小屋は大雪渓の影響か空いていた。 |
その他周辺情報 | 〇白馬岳頂上宿舎 ・夕食はバイキング、肉料理・野菜・ミニケーキ・みそ汁など ・水:無料 お湯:無料(カップ麺にはぬるい) 📶docomo:玄関・廊下・食堂は圏内〇、部屋の中は圏外× |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
小屋泊装備
ストック
防寒着
日焼け止め
予備電池
ヘッドランプ
|
---|
感想
今年も白馬岳で花畑、夕焼け・朝焼けを見たい。
しかし連続晴れがなかなか無い。そのうち花が終わってしまう。
ヤマテン、山の天気予報見ると21日・22日に☀が付いた。本当に晴れるか分からないが、花が終わる前に。
小屋も取れたので行くことにしました。
大雪渓は通行止め、栂池のピストンで計画。
朝は灰色の雲が覆っていたが、次第に晴れ、進むごとに晴れ区域になってくれた。
チングルマやハクサンイチゲも残ってくれた。
しかし、予報は予報。
夕焼け待たずにガスに覆われてしまった。
翌日も☀予報→霧に変わった。
爆風の中、一歩づつ慎重に山頂を越え小蓮華山へ下る。
次第に晴れ区域に入る。一瞬だが虹が見えた。
大雪渓が通行止めの影響か、栂池ルートは混んでいるように感じた。
この2日間、快晴とはいかず日の出も見られなかったが、花畑に間に合っただけでも良かったと思う。
また来年、訪問しよう。
2022年7月、縦走した記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4520962.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人
こんにちは
間に合いましたね、お花畑に
ウルップソウにも
チングルマが一杯ですね。
数年前大雪渓から縦走したこのコースを思い出しました。
良いコースですね。
おめでとうございます。
今年は花の開花が早いので間に合うか心配でしたが、白馬大池のチングルマも見ることが出来ました。
欲を言えば、山頂付近の花畑、旭岳分岐を少し行った花畑を見たかったのですが、悪天・強風で願い叶わず。
それでも稜線の花畑や虹が見られただけ良かったと思います。
大雪渓、例年なら8月でも歩けるのに。
あのヒンヤリ空気が恋しくなります。
コメントありがとうございました。😊
涼しいところに行きたいなぁ、だけど‥クーラーつけて家に居るのが一番ラクかー😱
白馬ピストンお疲れ様でした⛰️
大雪渓通行できないんですね、知らんかった💦二日間まるまる晴れでなくて残念でしたが、虹が出たり🌈晴れ間の中に雄大な景色がチラ見えしたりして、これはこれで思い出深いんじゃないかしら❓
白馬大池のチングルマ、イイですね👍
毎日暑いですね〜💦
7月、連続晴れがなかなか無くて、エイや!で行ってきました。
夕焼け・朝焼けは見られかったけど、この日にしか見られない景色(虹🌈)も有ったと思えば良かったのかな。😊
大雪渓、7月4日から通行止めなんです。
今年は特に雪が少ないから?
だから栂池コースは混んでいました。
蓮華温泉から登れば、コースタイムも変わらないし早くスタート出来るしなんて思ったりして。
来年、大雪渓が歩ける環境に戻って欲しいものです。
おお、行ってこられましたね〜✨
お天気、予報と変わっちゃったようですが、でも青空に虹に、ちゃんと撮れててさすがです🎶
素敵な写真いっぱいで、やすべーさんと言ったら白馬、なんですよね〜😀
(もちろん他の山の写真も全部素敵ですけどね〜😀)
そうか〜、私が大感動したレコ、もう一昨年なのか....早い!!!!
今回もお花畑に雷鳥に、ほんと白馬いいな〜😍うらやましき✨
今から来年のレコも楽しみにしてますね〜💓
天気予報、ちと微妙だったのよね。
微妙な天気、夕焼けや朝焼け、雲が真っ赤に染まるのを期待したのですが真っ白でした。(雲の位置が山頂に近すぎたんだよね)
それでも稜線に湧く雲、虹🌈、一面のチングルマが見られただけでも良かったと思う。
こんな天気なんだもん。
雷鳥にも会えたしね。
また来年、白馬岳の花畑に行きたいといます。
その前に立山かな。😁
こんにちは♪
山小屋でご一緒させてもらった者です😊
あの爆風で白馬岳よく歩けましたね!
私が登り出した時は、もう立っていられない程で、かなりの人数の方が、白馬山荘にもどり1時間位待機しておりました!
やすベーさん凄すぎて👏
不帰嶮行かなくよかったです!
またチャレンジします!
やすベーさんのレコをみて、お花の勉強しますね😅
ニャンコ可愛い〜😍
山小屋で同じ部屋、お世話になりました。
翌日の爆風、転ばないように滑落しないように真剣でした。ダブルストックで一歩づつ。
やはり待機した方もいましたか。
年配の方やツアー客はあの爆風は危険ですもの。
この日は安全ルートがベストだったと思います。
栂池駐車場まで降りたら、もう一人ご一緒だった方とバッタリ会いましたよ。
鑓温泉回って下山したって。稜線は爆風が凄かったと言ってました。
無事の下山、お疲れ様でした。😊
恒例の白馬岳へ今年は大雪渓コースは通行止めだったのですか、こちら方面調べていないのでこのレコで初めて知りました。
大池小屋のあの赤い屋根、小蓮華より下りでよく見えるのですよね、そして励みになる大池小屋でしたよ、ロケーションも良く人気の白馬大池ですね、今回もライチョウさんとのバッタリ有りで北アルプス歩いてきたと感じるでしょうね。
天気は悪天でも歩き通してお疲れ様でした。
毎年のように行ってる白馬岳、やっぱり行かないと。
天気微妙でしたが☀?マークに背中を押され。
三脚が荷物になりましたが、こればかりは仕方ない。
花畑や雷鳥、虹や大池望む景色が見られただけ良かったと思います。
雷鳥、会えるとご褒美気分になれます。😊
コメントありがとうございました。
山のお天気、難しいですねー😔
山頂付近は大荒れで夕焼け•朝焼けは残念でたが、一瞬でも青空が覗いて良かったです。
雲が織りなす幻想的な世界や虹も、その時にしか見られない光景で素敵です🌈
白馬大池のチングルマやシコタンソウ(私が見たい花(^^;)、が待ってくれて良かったですね🌼
爆風歩き🌀無事に通過され何よりでした。
遠出山行、お疲れ様でした。
いよいよアルプスだ〜、そう思った7月中旬以降から天気がばかり。😔
晴れ予報信じて登りましたが、はやり山頂付近は雲が掛かりっぱなしでした。翌日は暴風だし。😱
それでもチングルマの花畑や雲湧く稜線、雷鳥、虹と快晴では味わえない場面に会えた。そう思うようにしました。
これも有りかも😁
白馬岳、また来年訪問したいと思うます。
大雪渓、通行止めにならないでね。
2日目の朝、暴風雨だったのですね。
山は早出、早着きでって。夕立ちは避けたいからって行動しているのに、明け方からの線状降水帯は、勘弁してくれ〜〜〜って感じ。
今年はこんな天気は覚悟しなきゃと、雨合羽に防水スプレーを吹き付けました。
次はどこへ行くのかな?
また、楽しみにしています(^_-)-☆
二日目、雨は降ってなかったけど、飛ばされそうな爆風でした。
24日㈬の方がもっと凄かったと聞きました。
雨具の中まで暴風雨でびしょ濡れだったんじゃない?
私の雨具も手入れしてないな。
防水スプレーで手入れしなきゃ。(^^ゞ
次は、
今年もまた立山で雷鳥沢テント泊したいんだけどね。😁
毎年、白馬に行かれるということでしたが7月は確かに花が素晴らしいですね。
白馬大池付近の花畑には私も驚かされました
写真のアングルも私が観ているものと一致していて感動を共有出来ましたw。
毎年白馬に行かれるということがよくわかります。
7月に登ってしまうとお盆休みはちょっと物足りなくなって別の山域になりそうですね💦。
天気の方、不安定な日が続きますがなんとか夏山が実施出来るコンディションでよかったです
白馬大池に広がるチングルマの花畑、凄いですよね。私も初めて見た時は感激しました。
いか十さんみたいに大池山荘に泊まれば、もっとじっくり楽しめたのかな。
白馬岳、花が多いんです。
今回悪天候で見られませんでしたが、白馬山荘の回りや旭岳分岐付近も花が沢山咲きます。
季節がだんだん早くなり、お盆休みにはチングルマ花穂になってしまうかな。
たから7月が勝負と思ったり。
私も天気不安定ながらも、まあまあの日に行けたと思います。
次は何処の花畑に行こうかな。
現在計画中です。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する