記録ID: 7051077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
越後駒ケ岳(枝折峠)
2024年07月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:20
距離 15.1km
登り 1,239m
下り 1,244m
天候 | 曇り時々通り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時点で1台お越しになっていました。 https://www.iine-uonuma.jp/osusume/7070/ 枝折峠駐車場 法面工事で駐車エリアが狭められています。 確実に枝折峠から登りたい方は前日車中泊で来る事をお勧めします。 奥只見シルバーライン 元々は工事関係者が使うトンネルだけあって坑内の明かりは暗いです。 特にトンネルに入る時は坑内が暗すぎで目の前が一瞬ブラックアウトします。 正面からサイクリングやバイクが突っ込んできたらと思うと恐怖でしかないです。 銀山平分岐手前のトンネル内は、地下水の影響で坑内の気温は外気の半分以下となります。この影響で湿度が急上昇し、坑内は深い霧に包まれます。 坑内の路側帯は地下水を排出するためのU字溝があり蓋はされていません。 私が通行した際は普通車1台が路側にタイヤを落とした事故が起きていました。 センターラインにある反射板も踏みつぶされて見えなくなっています。 私にとってここが核心部でした。 行かれる方は気を付けて通行して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良く整備された道。 枝折峠〜明神峠区間 やせ尾根を通過します。 一部崩れかかっている所もあります。炎天下では要注意。 駒の小屋〜前駒区間 マーキングがされているので迷うことはないと思います。 滑りやすい岩場なので下りは慎重に。 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉 白銀の湯 https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/spa_shirogane/ お昼は「道の駅 ゆのたに」でおにぎり定食 https://www.miyukinosato.com/ |
写真
17時30分に枝折峠駐車場にやってきました。
2台お越しになっていました。
土曜日は天気も不安定だった事もあって訪れる方は限られたと思います。そんな明日も多少良くなる程度で、曇り日の見込みだった事から今日は訪れてみました。多少の雨でも行くつもりです。(炎天下で歩くよりはマシ)
今日はここで車中泊して、翌朝早朝、日の出と共に出発する計画です。
2台お越しになっていました。
土曜日は天気も不安定だった事もあって訪れる方は限られたと思います。そんな明日も多少良くなる程度で、曇り日の見込みだった事から今日は訪れてみました。多少の雨でも行くつもりです。(炎天下で歩くよりはマシ)
今日はここで車中泊して、翌朝早朝、日の出と共に出発する計画です。
まだ入山しませんが、明日はすぐに出たいので先に登山届をポストに入れました。
このポストですが、さび付いた蓋を開けると入山届用紙と一緒に中が丸見えなのでプライバシーを気にされる方はネットで申請する事をお勧めします。
このポストですが、さび付いた蓋を開けると入山届用紙と一緒に中が丸見えなのでプライバシーを気にされる方はネットで申請する事をお勧めします。
翌朝4時に目が覚ました。2時位にトイレに起きましたがすでに8割程は埋まっていた様子です。
気が付けば周囲はすでに満車の状態でした。
そこに奥只見山荘のツアーバスがやってきました。
4時半だったと思います。
ツアー客が降りて駐車場もにぎやかになりました。
自分も朝食を食べて出発します。
気が付けば周囲はすでに満車の状態でした。
そこに奥只見山荘のツアーバスがやってきました。
4時半だったと思います。
ツアー客が降りて駐車場もにぎやかになりました。
自分も朝食を食べて出発します。
あれが道行山だと思います。
この辺りからアカウシアブと思われる黄色いアブが周囲を飛んできました。
最初はスズメバチかと思いました。
スズメバチなら進路を妨害するような飛び方をするので変だと思っていましたが良く見ると黄色いアブだったので、これはアカンという事でペースを上げて進みました。想定していませんでした。
道の狭い所、周囲に木が多い茂っていない所では襲撃は無かったのでその間にハッカ油を全身に塗しました。
しかし、蚊が寄り付かないだけで効果はなかったです。
自分の周囲をぐるぐる回るので、飛行を妨害するためにわざと道の端を歩いて進みました。
そうすると離れた所を飛んでいる様子でした。
今思えば黒っぽいウェアを着ていたのが失敗でした。
白っぽいウェアを着てくれば良かったです。
この辺りからアカウシアブと思われる黄色いアブが周囲を飛んできました。
最初はスズメバチかと思いました。
スズメバチなら進路を妨害するような飛び方をするので変だと思っていましたが良く見ると黄色いアブだったので、これはアカンという事でペースを上げて進みました。想定していませんでした。
道の狭い所、周囲に木が多い茂っていない所では襲撃は無かったのでその間にハッカ油を全身に塗しました。
しかし、蚊が寄り付かないだけで効果はなかったです。
自分の周囲をぐるぐる回るので、飛行を妨害するためにわざと道の端を歩いて進みました。
そうすると離れた所を飛んでいる様子でした。
今思えば黒っぽいウェアを着ていたのが失敗でした。
白っぽいウェアを着てくれば良かったです。
気が付けば小屋の直下に出ました。
小屋の外に管理人さんがいました。
10分程度立ち話をしました。
やっぱり登るなら梅雨入り前か秋の紅葉シーズンがお勧めとの事です。
また、山スキーをされているならGWもお勧めと話を頂けました。私も次はBCで訪れてみたいと思っています。
小屋の外に管理人さんがいました。
10分程度立ち話をしました。
やっぱり登るなら梅雨入り前か秋の紅葉シーズンがお勧めとの事です。
また、山スキーをされているならGWもお勧めと話を頂けました。私も次はBCで訪れてみたいと思っています。
少し下って登り返して山頂です。
言うまでもなくガスガスで何も見えませんでした。
ベンチに腰掛けて軽食タイムします。
枝折峠からここまで3時間10分。コンディションも良かったですがアブに追い掛け回されたタイムでした。
10分程休憩して下山しました。
そういえばコーヒー忘れたなぁ…。
言うまでもなくガスガスで何も見えませんでした。
ベンチに腰掛けて軽食タイムします。
枝折峠からここまで3時間10分。コンディションも良かったですがアブに追い掛け回されたタイムでした。
10分程休憩して下山しました。
そういえばコーヒー忘れたなぁ…。
下りの方が滑りやすくって怖かったですね。
歩き難いなと思いながら降りると小屋前に居ました。
管理人さんが他の登山者の方とお話をしていました。
「気を付けてゆっくり歩いてください」と声をかけて頂けました。
確かに下山は飛ばせないです。
歩き難いなと思いながら降りると小屋前に居ました。
管理人さんが他の登山者の方とお話をしていました。
「気を付けてゆっくり歩いてください」と声をかけて頂けました。
確かに下山は飛ばせないです。
かなり視界は悪いです。
10m無い時もありましたが道は明瞭です。
先ほどの崖下りはマークを探せば問題はありません。
下り過ぎると沢へインしてしまうと思います。
下山方向に向かって左手を意識すると良いと思います。
10m無い時もありましたが道は明瞭です。
先ほどの崖下りはマークを探せば問題はありません。
下り過ぎると沢へインしてしまうと思います。
下山方向に向かって左手を意識すると良いと思います。
感想
越後駒ケ岳の夏山シーズンは「とにかく暑い」で有名な事は周知の通りと思います。
行くなら梅雨入り前か秋の紅葉シーズンになりますが、7月の時点で選択肢は秋まで待つことになります。最近の異常気象の炎天下でこの道を行くのは危険を感じます。
関東甲信では梅雨明けしましたが、新潟はまだ梅雨だった事もあり、梅雨が終わるギリギリのタイミングを狙って行くことにしました。
そんな計画なのでピークハントが目的なだけで眺望は無視です。
登山天気の目安であるテンクラの予報では21日は15時頃までBランクでした。
予報通りBランクでした。
日差しもほとんどなかった事で快適に歩くことが出来ました。
多少雨に濡れましたが、汗だくだった事もあって逆に気持ちが良かったです。
登りでは明神峠から百草ノ池区間でアカウシアブと思われる黄色いアブに付きまとわされてしまい、振り切るためにペースを上げてしまいました。
想定していなかったですが、黒っぽいウェアを着ていたのが不味かったのではないかと思っています。でも下山では何もなかった…何故なのか良く分かりません。
ルートについてはよく整備されています。
前駒から駒ノ小屋の岩場ですが、マーキングもあるので迷う事はありません。
ただし、濡れている場合。下りでは注意が必要と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する