記録ID: 7051030
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
烏帽子岳 鳥倉から花と野生に出会う旅
2024年07月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:10
10:30
9:50
80分
三伏峠小屋
13:20
天候 | 晴れ時々ガス ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「鳥倉駐車場」を入力。松川ICから約1時間ちょい。 松川村の通り以外にコンビニなし。 県道59号、小渋ダム周辺は非常にダンプ等工事者車両多い。 鳥倉林道は案外車線幅は広いが小さな落石などあります。 キャパは第1に40台、第2に30台、第3に20台程と思われます。 更にて前の鳥ヶ池キャンプ場への分岐にも6台程。 各所にバス停があるのであえてバス利用の登山者もいる? 第3から第1まで約1.6キロ。第2から第1まで約1.2キロです。 第1には簡易水洗トイレあり。水道あるも飲用不可。 バス通行あるので路駐は止めましょう。また林業作業もあります。 ちなみに私は前日17時半到着で第1の残りキャパは3〜4台。 19時までに満車になるもそれ以降の迷惑駐車車両が多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 越路ゲート前と鳥倉登山口にあり。 用紙、筆記用具も用意あり。 <越路ゲート〜鳥倉登山口> 舗装路歩き。登山口に近づくと未舗装になります。 落石は大きなものがあったりします。 <鳥倉登山口〜豊口山間のコル> 登山口に簡易トイレあり。なかなかの急登の樹林帯歩き。 下部は降雨後、登山道が川になるっぽくやや歩きにくい。 コースすべてを通して木の根や石が滑りやすいです。 <豊口山間のコル〜三伏峠小屋> 尾根の北を巻きながらのトラバース。 急傾斜はなくゆっくりの登りです。 ルンゼ状の谷をまたぐあたりでは丸太製の木道が所々にあり。 湿っていると滑ります。「ほとけの清水」はおいしいです。 小屋の水場はやや遠いのでこちらがおすすめ。 <三伏峠小屋〜烏帽子岳> 小屋から1分ほどで、塩見・水場の分岐あり、水場方面へ。 花畑前に水場と烏帽子方面の分岐あり。 ハイマツとダケカンバの森を繰り返して山頂へ。 稜線の南西は崩落しているがぎりぎりの場所を歩くことはない。 <三伏峠小屋> トイレは非水洗100円。水洗200円。 |
その他周辺情報 | <下山後の飲食店> 松川村「カーピットアルル」食事メニュー多い喫茶店? 食事メニューは常時提供かつ大盛なので登山後にもオススメ。 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20001755/ |
写真
感想
希少植物の盗掘への配慮しませんか?
ヤマレコはアプリ主体で記録をUPすると
画像と位置情報が紐づけられて場所が特定されます。
画像は別撮りにしてスマホ版、PC版から入り、
撮影情報(EXIF)を削除にチェックを入れて、
画像を選択、登録すると紐づけられません。
将来、花レコにこの紐づけをされてる方や
花の位置情報を詳しく発信されてる方を
ブラックリスト化します。配慮の程、お願いします。
毎夏恒例の烏帽子岳への花めぐり山行です。
半休だったのでのんびり下道で鳥倉駐車場まで移動。
塩見岳狙いで土曜に日帰りロングをする登山者が多いので、
その登山者とスイッチするつもりで駐車場確保します。
が、梅雨明け後、土曜より日曜のが天気予報がよかったせいか、
17時半到着時に第1Pのキャパは既に残り3〜4台でした;
そして、トイレのカマドウマ地獄はお約束でした。
今回は予見してたからちびりそうにはならず。
昨夏はあえて林道を日の出前にヘッドランプ歩行しましたが、
この夏はまあのんびり歩けばいいや〜と日の出後出発しました。
山頂はガスでしたが花とライチョウとバンビに出会ういい山旅でした。
意外と涼しく歩けましたし。けど、下界は猛暑ですね。差にやられる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する