記録ID: 7038072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ゆっくり登山・御嶽山5
2024年07月19日(金) 〜
2024年07月20日(土)


- GPS
- 12:31
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:12
距離 6.3km
登り 1,132m
下り 118m
10:47
7分
スタート地点
16:59
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:16
距離 7.5km
登り 406m
下り 1,083m
14:05
ゴール地点
天候 | 初日:くもり、2日目:五ノ池小屋から剣ヶ峰まで爆風雨、剣ヶ峰から下山口はくもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です。よく整備されています。登山計画書の提出場所も分かりやすいです。 |
その他周辺情報 | 御嶽ロープウェイ売店。トイレ🚻は山小屋で200円。 |
写真
一泊2食宿泊者限定の焼きたてアップルパイですね!😺ただしコチラは800円の有料💴サービスです。😺お小遣いの少ないオジサンは友人が頼んだパイとコーヒー(700円💴)を撮影させて頂きました。🤣🤣🤣 友人曰くめちゃくちゃ美味しかったそうです。🤣🤣🤣
五ノ池小屋の皆さま、お世話になりました。🙇😺凄い爆風雨ですね!😅😅今日は予定の摩利支天をパスしてニノ池小屋まで爆風雨を歩き、ニノ池山荘の好意で少し休憩させていただき、剣ヶ峰へのアタック機会を伺っていました。😺爆風雨でスマホ📱撮影する余裕がなく、その間の写真📸がありません。🙇🙇🙇 さながら、昔の台風中継の女子アナ💁のようでしたね。😅😅
山頂で噴火🌋の犠牲者や行方不明者に敬礼するオジサン。🙇ただし爆風雨に吹っ飛ばされないように山頂標識に掴まっているためか、敬礼の形がイマイチですね🙇🙇🙇
カッパはファイントラックのフォトン。分かりにくいですが頭にはヘルメットを被っています。😺 噴火以降、剣ヶ峰周辺は条例でヘルメット着用が義務付けられていますね。😺
カッパはファイントラックのフォトン。分かりにくいですが頭にはヘルメットを被っています。😺 噴火以降、剣ヶ峰周辺は条例でヘルメット着用が義務付けられていますね。😺
感想
会社の友人とオッサン2人で御嶽山に登って来ました。😺 今回は車🚙2台で岐阜県下呂市の濁河温泉から長野県側の御嶽ロープウェイまでを縦走する計画で、オジサンは初めて岐阜県側から登りましたが、登山道が素晴らしく感心したりお花🌸を撮影📸したりと各駅停車してしまい予定より1時間以上も掛かってしまいました。🤣
人気の五ノ池小屋はオジサンが語るまでもなく素晴らしかったです。😺👍
さて2日目の飛騨頂上から剣ヶ峰まではガスガスの中とんでもない爆風雨の中を歩きました。😅😅😅途中、摩利支天は危険と判断し、巻き道を歩きましたがトラバース道でも爆風雨でガスで見えない三ノ池に吹き落とされないように慎重に歩きました。😺今回は二ノ池山荘のご主人に悪天候の剣ヶ峰へのアタックまで休憩場を提供頂いたおかげで無事、剣ヶ峰に登頂できました。🙇🙇🙇また、長野県側下山の際は石室山荘のご主人と怪談させて頂くなど素晴らしい山行となりました。🙇🙇
今日も御嶽山にはたくさんの登山者が登って来ました。ただしここは活火山🌋であり、気象も難しい独立峰ですので、事前に火山情報を調べたり、気象の変化にも柔軟に対応できるように装備を調えて登られたら、信仰の歴史も感じられる楽しい登山になるのではと思います。🙇😺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人
強風のなか、剣が峰まで登頂出来て良かったですね。
小坂口から登って御嶽ロープウェイ側に降りるとは友人の方とクロス登山になりますね。
私は去年に田ノ原口からの剣が峰登頂が解禁になったことを機会に久しぶりに3000m峰に登りたいなと思いましたが今年に持ち越してしまいました。
色々な事情で田ノ原口からピストンになります。事前に調整して時間が出来ましたら御嶽山を訪れたいなと思います。
今回は友人と御嶽山ロープウェイ駐車場で待ち合わせして、友人の🚙を置いて、オジサン車🚙で濁河温泉登山口に行き、下山後、友人🚙で濁河温泉登山口まで乗せてもらう作戦で行きました。😺 この場合、最悪、山頂で噴火🌋が発生しても稜線が爆風雨で歩けなくても濁河温泉方面に下山ができるメリットがありますね。😺
田ノ原口は歩いたことがありませんが、仮に王滝山頂から剣ヶ峰まで歩く場合は通行禁止マークがあるようですね。😺あきたさんが歩かれましたらレポを見て、オジサンに歩けそうであれば来年以降でも王滝山頂にチャレンジしてみたいですね。😺
この時期の御嶽山はいつも爆風雨にあってしまいますが、景色や高山植物🌸、登山道が素晴らしい山ですので、また登りたいと思います。🙇😺
クロス登山と思いましたが早とちりしてしまいました。🙇♂️
王滝山頂から剣が峰までは王滝村のHPによると7月19日からは通行できるようになったようです。
田ノ原口からは一番早く剣が峰に到達できるコースです。今の私の体力に合ったコースだと思います。
王滝山頂から剣ヶ峰まで行けるようになったのですね!😺👍よかったです!😺
コースに関係なく、御嶽は楽しめる山だと思いますのでレポを楽しみにしていますね。😺
御嶽山を、車2台を使って、岐阜側から登り、長野側に下るとは、まさにゴールデンコースですね✨五ノ池小屋のご飯もとてもおいしそうですね。
2日目は暴風雨の中とのことでしたが、無事に下山されて良かったです。天候が、急に変わる山ですね。
先週、shunさんが御嶽山に登られたときに、あららら🤣1週間違い!と思いました。😺 オジサン、御嶽は何度か登っていますが、いつも爆風雨か大雨でロープウェイ側からは山登りというより沢登りという印象がありますね。😅😅 噴火🌋の影響で一時期、長野県側が登れなかったためか飛騨側の登山道はよく整備されていて歩きやすかったですね。剣ヶ峰が閉鎖されていた間、飛騨頂上に近い摩利支天が御嶽山の日本百名山認定ピークとされていたことが影響しているのではないかとも思います。😺五ノ池小屋は岐阜県営と聞きますし、人気の小屋ですので、山小屋レビューされていないようでしたらここが良いと思います。🙇😺
考えてみたらあの噴火からもうすぐ丸10年なんですね💦
時間がたつのは本当に早いものです(›´ω`‹ )
あの頃は山に登るという趣味すら考えもしなかったのに…今こうして山に登っている自分がいるのは不思議です(笑)
さて、悪天候の中で何とか剣ヶ峰へ行けたようで何よりでした(*^^*)
あそこまで来て撤退となると心残りになってしまいますよね😨
まぁ安全優先かと思いますが…
そんな中しっかりやまんばさまも忘れずに行うのはさすがです😂笑
きっとやまんばさまが守ってくれたのかもしれませんね🙌
下山後は本当にあるあるですよね(笑)
ガスってだいたい山頂に引っかかってるイメージがあります😩
少しでも風景も見れたようで良かったです👏
本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
御嶽山は独立峰のためか、天気が難しく、オジサンが登るときは荒天ばかりですね。😅😅😅前回(ヤマレコを始める前)は噴火🌋後の剣ヶ峰一般解禁前日でしたが、登山道はまるで沢登り状態で途中の小屋でリタイアする方を見ながらの大変な登山でしたね。😅😅しかも翌日の☔の解禁日に剣ヶ峰に登ったら全く予想外の大報道陣に囲まれテレビのニュースや新聞には実名年齢付😅でインタビュー記事が出てしまいました。😅😅😅ニュースを見ていた家族は驚いていましたね!😅😅😅
埼玉から遠くても、御嶽山はハセさんもいずれ奥さまと登る山だと思いますが、天気が安定する秋口がいいのでは?と思います。😺お花🌸目当てなら今の時期の岐阜県側は素晴らしいですね。😺
同じ日、同じルートで登ってましたよ✨
しかも下山時の私の姿がちゃっかり写ってます😅
二日目の暴風はすごかったですよね、
体持ってかれるかと思いました〜
その後天気回復して本当に良かったです。
御嶽山はいつ行っても楽しいです!
はい!あの爆風雨は凄かったですがよくもまあ、トラバースなどは吹き落とされずに歩けたものだと思います。😅😅😺
オジサンの場合、御嶽山は天気が良くないことが多いのですが、下山時には天気がよくなって素晴らしい展望になって良かったですね!😺
コメントありがとうございました!🙇😺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する