月山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 599m
- 下り
- 874m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:21
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
東北に遠征に行ってきた。
初日は月山。
姥沢駐車場は結構広い。トイレも綺麗。
駐車場からしばらく歩いてリフト乗り場に行く。
遅い時間からのスタートなので、登りはまだリフトが動いているが、下りの最終には間に合わない。
リフト降りると、最初から森林限界で、姥ヶ岳から月山までよく見える。
とりあえず姥ヶ岳に登って、月山に縦走していく。
途中雪渓が少し残っているが、平なので問題ない。
月山の麓からは岩場の急な登りになる。
登っている途中、座っているおじいさんに挨拶したが、無視される。こっちをガン見している???
山頂付近は風が吹いていて肌寒い。
少し進むと山小屋でトイレがある。その先に神社がある。
神社の奥が山頂だけど、神社は立ち入り禁止。
どうやら神社の右側から巻いて山頂に行ける。
山頂には持てる山頂看板が複数置いてある。
日が暮れそうなので、さっさと下山開始する。
山頂直下の岩場を降っていると、救助のヘリが飛んできた。
どうやら要救助者がいるらしい。
ただ、ガスっていて隊員を下ろせないのか、ホバリングしたり周りをぐるぐる回ったりしている。
岩場を降り終えたところに要救助者がいた。登りで挨拶して返事がなかった人だった。どうやら体調不良だったようだ。
別の登山者が付き添っていて救助を呼んでくれた模様。
リフト降り場からも従業員が救助に向かっていた。
しばらくしてヘリから隊員が降下したので、無事に救助されたのだろう。
リフトがもう動いてないので下山ルートを歩いて下りていると、3人組の高齢者に会う。
1人が足を怪我していて、ゆっくり歩いて下りていた。
残りの距離を聞かれたので2kmと伝えた。
会った場所はまだ整備された木道だったので、ゆっくりでも進めばそのうち下りれるだろうと思ってそのまま先に進んだが、その先の道はだんだん険しくなっていって、岩や根っこや水など出てきて大変になっていった。
無事下山できただろうか。。。
月山はリフトで登れて距離も短く、簡単に登れそうに見える。実際軽装な人も多かった。
ただ、山頂直下の岩場は結構急で降り危ないので、怪我とかする人が多そう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する