早稲田駅~水神社~雑司ヶ谷旧宣教師館~雑司ヶ谷霊園~池袋サンシャイン(ジャスミンタイ~極もうどく展)~LAS dos CARAS原宿



- GPS
- 04:21
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 22m
- 下り
- 12m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
東京散策
▶︎雑司ヶ谷旧宣教師館(東京都指定有形文化財)は、明治期に建てられた豊島区で最古の近代木造洋風建築。
庭には、大理石でできた白い貝殻のオブジェがあり、緑に映えていた。
▶︎雑司ヶ谷霊園は、有名人のお墓か多い。
ジョン万次郎のお墓が立派だった。
万次郎は、幼い頃、寺子屋に行くお金もなく、読み書きができなかったが、アメリカに渡り、猛勉強し、学校を首席で卒業。帰国後は、英語力を活かし、日米和親条約の平和的締結に尽力した。とにかくすごい人生の人。
竹久夢二と永井荷風のお墓は意外にシンプルで小ぶりだった。
夏目漱石のお墓は、デザインが洒落ていた。
▶︎歩いて「池袋サンシャイン」へ。
久々でしたが、そんなに人が多くなく、買い物しやすい印象でした。
「もうどく展 極」は、屋上にありますが、いろいろ勉強になりました。
ワサビは、自らが持つ辛み成分のため、周囲の植物の成長を妨げるが、同時にその毒は、ワサビ自体の成長にも影響し、自家中毒を起こす。
フグは成長すると、卵巣や卵に毒を蓄えるのは、卵や稚魚が他の生き物から捕食されないためである。つまり、母から仔への愛の証とも考えられる。
このように、自然界で生き残るためには、動物も植物も、他の生き物に捕食されないようにすることが必要で、あるものは特殊な毒を生産し、あるものは有毒生物の擬態をすることで種の保存を可能にしている。
同じフロアに、昆虫食の自販機があったが、自販機を見るのは初めてで驚いた。
TAKEOの製品ばかりだった。
▶︎原宿に移動し、メキシコ料理を食べるため、久しぶりにLAS dos CARASへ。
マンゴースパークリングワインが美味しくて食事が弾んだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する