ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6998894
全員に公開
ハイキング
近畿

【城跡ハイク】東近江の城跡めぐり その1 近江八幡城編

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:41
距離
3.3km
登り
207m
下り
208m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:10
合計
1:42
距離 3.3km 登り 207m 下り 208m
6:56
2
スタート地点
6:58
6:59
44
7:43
7:44
44
8:28
8:36
2
8:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
早朝の近江八幡駅から歩き出します
2024年07月07日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 6:19
早朝の近江八幡駅から歩き出します
行く手には鶴翼山(八幡山)が見えてます
2024年07月07日 06:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 6:25
行く手には鶴翼山(八幡山)が見えてます
近づくと出丸の石垣が見えてきた! 盛り上がりますなぁ( ̄∇ ̄)
2024年07月07日 06:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/7 6:41
近づくと出丸の石垣が見えてきた! 盛り上がりますなぁ( ̄∇ ̄)
八幡堀を横切って
2024年07月07日 06:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 6:53
八幡堀を横切って
麓の日牟禮八幡宮にご挨拶
2024年07月07日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 6:56
麓の日牟禮八幡宮にご挨拶
こちらから取り付きます
2024年07月07日 06:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 6:58
こちらから取り付きます
道はよく整備されていて歩きやすい。こちらは途中の曲輪跡である「小平」
2024年07月07日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:03
道はよく整備されていて歩きやすい。こちらは途中の曲輪跡である「小平」
こちらも曲輪跡の「大平」
2024年07月07日 07:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:07
こちらも曲輪跡の「大平」
八幡公園方面との分岐。当初はここまで戻ってくるハズでしたが…
2024年07月07日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:09
八幡公園方面との分岐。当初はここまで戻ってくるハズでしたが…
二の丸跡に堂着
2024年07月07日 07:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:27
二の丸跡に堂着
「恋人たちの聖地」とかありましたが、おっさんがひとりで写しましたww
2024年07月07日 07:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:28
「恋人たちの聖地」とかありましたが、おっさんがひとりで写しましたww
展望台からの眺めは良好。お次に向かう予定の安土山や観音寺山が見えてます
2024年07月07日 07:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:28
展望台からの眺めは良好。お次に向かう予定の安土山や観音寺山が見えてます
本丸方面に向かうと見事な石垣が! さすが豊臣政権が安土城に代わる近江の重要拠点として普請しただけはありますな
2024年07月07日 07:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/7 7:32
本丸方面に向かうと見事な石垣が! さすが豊臣政権が安土城に代わる近江の重要拠点として普請しただけはありますな
山頂である本丸に建つ瑞龍寺
2024年07月07日 07:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:36
山頂である本丸に建つ瑞龍寺
お寺なのに山門をくぐると枡形になっているのは、ここが元はといえば本丸虎口だったからのもよう
2024年07月07日 07:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/7 7:37
お寺なのに山門をくぐると枡形になっているのは、ここが元はといえば本丸虎口だったからのもよう
瑞龍寺の本堂
2024年07月07日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:40
瑞龍寺の本堂
北ノ丸
2024年07月07日 07:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:45
北ノ丸
そして西ノ丸
2024年07月07日 07:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 7:50
そして西ノ丸
琵琶湖が眺められます
2024年07月07日 07:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:50
琵琶湖が眺められます
さらに出丸に向かいます
2024年07月07日 07:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:53
さらに出丸に向かいます
出丸は尾根の先端という地形を活かしたと思われるスペース
2024年07月07日 07:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:56
出丸は尾根の先端という地形を活かしたと思われるスペース
いちいち眺めがいい。こちらは南側の眺めですかね
2024年07月07日 07:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:56
いちいち眺めがいい。こちらは南側の眺めですかね
八幡公園には行くにはいったん来た道を戻るつもりでしたが、道標がありました。ハイキングコースとして案内されていませんが「みんなの足跡」に踏み跡が記録されていたので、道があるんじゃないかと思ってたんですよねぇ(*^_^*)
2024年07月07日 07:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 7:59
八幡公園には行くにはいったん来た道を戻るつもりでしたが、道標がありました。ハイキングコースとして案内されていませんが「みんなの足跡」に踏み跡が記録されていたので、道があるんじゃないかと思ってたんですよねぇ(*^_^*)
出丸下の石垣も見事です
2024年07月07日 08:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/7 8:00
出丸下の石垣も見事です
険しくはないのですが、ちょっと傾斜がキツかったですかね
2024年07月07日 08:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 8:04
険しくはないのですが、ちょっと傾斜がキツかったですかね
竹林の中を縫うように下る道を通ります
2024年07月07日 08:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 8:11
竹林の中を縫うように下る道を通ります
竹林の中に石垣群が現れました
2024年07月07日 08:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/7 8:14
竹林の中に石垣群が現れました
秀次館跡の曲輪下から写したところ。夏草が生い茂っていて突入できませんでしたorz
2024年07月07日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 8:22
秀次館跡の曲輪下から写したところ。夏草が生い茂っていて突入できませんでしたorz
大手道を下から見上げたところ
2024年07月07日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/7 8:35
大手道を下から見上げたところ
八幡公園には秀次さんの像がありました
2024年07月07日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/7 8:32
八幡公園には秀次さんの像がありました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

えーと、東近江エリアの城跡めぐりをしてきました。
山城跡を主に訪れましたので、ハイキング兼ねているということで、山行記録としてアップすることをご了承くださいませ。

まず最初に訪れたのは、近江八幡城跡です。
なぜこちらの城跡からなのかというと…イチバンの理由が交通費を節約するため深夜バスを利用したため。バスタ新宿を土曜の21時半ごろに出立する京都・大阪方面行きのバスに乗り、翌朝5時にJR南草津駅に到着。そこから始発に乗り安土駅まで行き、安土城跡に行きたいところだったのですが、安土城跡(安土山)に入山できるのは8時からのため、その前に訪れておこうと思ったのが近江八幡城跡なのでした。
もちろん豊臣政権が安土城の代わる近江統治の拠点として秀吉が普請の指揮をとり、豊臣秀次が城主となったということで、バックボーンのなかなか魅力的で城跡はあります。

で、日曜日の始発電車で近江八幡駅に降り立ったアタクシ。
近江八幡城は、近江八幡駅から約3kmに位置する標高271.9mの鶴翼山(八幡山)の山頂にあり、駅の北口を出ると前方にその姿を見るとことができました。
駅からバスで麓まで行けますが、日曜日の早朝にちょうどいいバスはあろうはずがなく歩きます…まぁ途中で、寝具の西川の初代がお店を構えたという「西川甚五郎本店」や近江兄弟社のメンターム資料館などあり、なかなかに楽しめましたけどね。

駅から30分ほどで日牟禮八幡宮に到着。
ご挨拶してから山頂に向けてスタートします。八幡山の山頂にはロープウェイでも行けますが、へたれハイカーとはいえハイカーの端くれですので自らの脚で登ります…ホントはまだ営業時間外だったからですが(´・ω・`)

道はよく整備されていて危険箇所などなく、傾斜もさほどキツくないためへたれハイカーのアタシでもグングンと高度を上げられました。
ただし、この日は全国各地で熱中症警戒アラートが出たような暑い日で、まだ7時台だというのに暑くて暑くて汗が噴き出してきましたね。

それでも1時間かからずにロープウェイ駅山頂駅に到着。
山頂駅は二ノ丸の一角で、今は資料館も建っております。北西側が展望台になっており、こちらからの眺めがよかったですね。

石垣跡を眺めつつ先に進むと本丸跡。
本丸跡には、豊臣秀次の菩提寺であり秀次の実母の日秀尼(智)が開基した瑞龍寺が建っております(昭和38年に京都から移転してきたとのこと)。
門をくぐると枡形になっていて、ここが城跡であることがよくわかります。

その後も北ノ丸、西ノ丸、出丸などを散策。残存状態もよいので実に眼福しました。
計画では出丸から来た道を戻り、途中の大平分岐から八幡公園に向かう予定でしたが、出丸から八幡公園に下れる道があるようなので、そちらで向かいます。
途中には秀次館跡の郭群や石垣跡もあり、こちらも見応えありました。ただ、藪に遮られて秀次館跡上までは出られませんでしたが…。

ってなわけで近江八幡城の散策は終了。
なかなかに見応えある城跡で、もっともっと見ていたかったのではありますが…まだまだ今回の東近江城跡めぐりルツアーはスタートしたばかり。最初からあんまり飛ばすと後が心配でもありましたので、後ろ髪引かれる思いで近江八幡を後にしたのでした。
お次は安土城へと向かいます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら