記録ID: 8979998
全員に公開
ハイキング
近畿
紅葉に染まる近江路〜悲劇の関白秀次の八幡山城から望む琵琶湖の絶景と八幡堀めぐり
2025年11月23日(日) [日帰り]

およぽん
その他1人
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:47
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 229m
- 下り
- 229m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りも同じ系統の駅行きのバスに乗ったのですが、八幡山ロープウェイ入口バス停は京都並みの物凄い行列。 これは乗れないと思い、一つ手前のバス停に歩き無事乗れました。その後の停留所で待つ方々は全く乗れず😥 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
八幡山山頂へは日牟禮八幡宮からの直登コースと八幡公園経由のルートがあります。 直登ルートをピストンしましたが、よく踏まれていて締まった道でとても歩きやすかったです。 ロープウェイの山頂駅から上は観光客でも歩ける遊歩道でした。 トイレはロープウェイ山頂駅上の展望台にありました。 |
| その他周辺情報 | 【船での八幡堀巡り】 舟巡りは私が利用した和でん以外にもいくつかあるようでした。和でんは予約不要ですが、予約必須のお店もあるようなので訪れる際はWEBでお調べください。 和でんは船外機の屋形船でしたが、堀ですれ違った櫓漕ぎの和船は風情がありました。全然進んでなかったですがw 【ランチ】 八幡堀周辺に近江牛のお店やふな寿司、郷土料理のお店など何店かありました。ふな寿司食べてみたかったのですが、嫁の口に合わず激怒されたら嫌なので無難な押し寿司のお店にしました。 |
写真
と言うことで(←何がだw→気になったら前レコご参照)、近江八幡に着きました。此度の関西遠征、この日の朝食バイキング以外、ろくな食事をしていなかったのでここで一気に散財💰👋近江牛尽くしコースを喰らって、翌日の今回最大の標高差山行(200m❗(爆))に備える。それにしてもお吸い物(左上)の具まで肉とはw
八幡山登頂❗
境内に八幡山最高点がありますが、ヤマレコ地図の山頂はここではなく、北の丸になります。ここはお寺の建物がありそれほど眺望ありません(拝観料お納めし中に入ったらあるのかも)
境内に八幡山最高点がありますが、ヤマレコ地図の山頂はここではなく、北の丸になります。ここはお寺の建物がありそれほど眺望ありません(拝観料お納めし中に入ったらあるのかも)
ぬこ様がこっちに来いや、と言わんばかりに別の下山口へ誘導します。そっちは八幡公園経由の下山道(らくルート設定なし)、ぬこについていった観光客がいました😅
周回するならよいと思いますが、腹へりで早く下山したかったので、登りの直登ルートピストンします。ぬこさん👋
周回するならよいと思いますが、腹へりで早く下山したかったので、登りの直登ルートピストンします。ぬこさん👋
撮影機器:
感想
新幹線ではいつも素通りの滋賀県、土曜日の京都のホテルが激高く、近江八幡に避難。生まれて初めて滋賀の地を踏みました。
滋賀に泊まるなら大津や彦根、米原等いろいろ候補地はあったのですが、最初は米原に泊まってレンタカーで伊吹山行こうかと思ったのですが、調べた時点でドライブウェイが降雪通行止で却下。
結果、近江八幡に流れ着きました(←失礼だな)
でも舟での堀巡り&紅葉は風情があってとてもよかったです。
そして超低山の八幡山がとてもいい山でした❗
歩きやすいのもありますが、紅葉と歴史と絶景が満喫でき、ゆっくり出来る西の丸と名物の猫様、今年の低山ベスト5に入るかも(前のレコにも同じようなこと書いた気がするがどの山だったか思い出せない😅)
出張でチラ見したことはあった関西の紅葉でしたが、今回ゆっくりと愛でた古都と近江の紅葉は関東とは違って歴史を感じるよい秋旅でした😀
次はちゃんと山に登って関西の秋を満喫してみたいです。
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する