記録ID: 699134
全員に公開
講習/トレーニング
増毛・樺戸
【トレランシューズ試し履き】神居尻山(Bコース→Cコース)
2015年08月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 703m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:25
距離 5.6km
登り 703m
下り 717m
天候 | 麓は晴れ、山は曇天、山頂でポツポツ雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは3コースありますが、Aコースはアップダウンを繰り返すダラダラコース、Bコース、Cコースはほとんど階段です。危険箇所は特にありません。 標高は1,000m以下ですが、近くて景色がいいので毎年登っています。Bコース、Cコースは階段ばかりですが、急登のトレーニングにいいと思います。 時期によって咲くお花も変わります。過去のレコが役に立つかもしれません。 Bコース→Cコース(2014年6月22日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-468769.html Bコース往復(2013年06月08日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309986.html Aコース→Bコース(2012年08月15日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214308.html |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、札幌方面ならば「月形温泉ゆりかご(590円)」が最寄りです。新十津川方面ならば「グリーンパークしんとつかわ(500円)」がおススメです。 |
写真
(09:45)入山
コースタイムを比較するために去年と同じBコースから登ることにします。山頂までは2.7kmです。温泉コースからトムラウシに登った時の短縮登山口までの分岐より短い。(笑)
でもここの階段はかなりキツいからね。ガンバロー!!
コースタイムを比較するために去年と同じBコースから登ることにします。山頂までは2.7kmです。温泉コースからトムラウシに登った時の短縮登山口までの分岐より短い。(笑)
でもここの階段はかなりキツいからね。ガンバロー!!
階段の隙間にスミレが。スミレの種類はとても多いから、難易度高い。セッチさんが教えてくれましたが「ミヤマスミレ」のようです。タチツボスミレ系は、地面から直接生えずに、茎の途中から出るんだって。へぇ〜。
(11:40)山頂
1時間55分で到着しました。ちょっと急いだつもりだったけど、まるで普通でした。気候は違えど、1時間45分で登っている時もあるので、心肺機能はさほど強化されていないようです。
1時間55分で到着しました。ちょっと急いだつもりだったけど、まるで普通でした。気候は違えど、1時間45分で登っている時もあるので、心肺機能はさほど強化されていないようです。
誰も来ないからセルフタイマーで撮ってみた。レコには載せてないけど、初めてここに登ったのは2011年6月だった。友達とピンネシリに行こうと思ったけど、登山口が分からなくて、何となくここに辿り着いた。あの日見た景色がキレイであれから毎年来るようになった。札幌の人が藻岩山に登るのと同じ感覚かな。安近短。さっ、帰ろ。
新しいトレランシューズは軽くて柔らかいので、足にはすぐに馴染みそう。ソールのグリップは今までのとさほど変わらなくて、滑ったところもあった。ガレとかザレとか、もうちょっとバリエーションのある山を歩いてテストしないとまだよくわからないかな。
撮影機器:
感想
ローカットシューズに慣れてきたので、足回りをさらに軽くするために「トレランシューズ」を履いてみることにしました。
履いた感じはとても軽くて、柔らかいので、靴擦れする感じは全くなかったです。岩場やガレ場など、もうちょっとバリエーションのある山を歩いてみればよかったかなと思いました。濡れやすさはこれまで以上で、雨上がりの樹林帯では歩き始めてすぐに中に浸みてくる感じがしました。しかし、濡れても乾きやすいので、山頂に着いた頃には乾いたように思います。アプローチシューズの方が濡れにくく、つま先部分がしっかりガードされていたことがよく分かりました。
15kmぐらい歩くと、いろんな症状が出てくるので、次はもう少し距離を延ばしてみたいと思います。靴選びは難しいですが、今までもたくさん歩いて慣らしてきたので、そのうち慣れると思います。
翌16日は石狩岳を予定していましたが、親戚が集まり暴飲暴食してしまい、体が重く気分が乗らなかったので、やめておきました。急登は苦手ですが、石狩岳の頂に立てれば、次はいよいよ日高山脈かなと思っています。今年は無理かな〜と思っていましたが、近くまで行く機会がありそうなので、情報収集を始めました。
山はすっかり秋模様です。
予定が変わってきて、お山に行ける日がどんどん少なくなってきました。
安全第一を心掛けて、雲の上の世界を見れるよう足腰を鍛えていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dominon さん! こんにちは!
ワイら以前にやった時には、B→Aでしたですわ。それ一回きりですけども。
確かAで降りた時は、緩いアップダウンで、道も広いし走り降りた記憶があるです。
けど、dominon さんは、トレランシューズですか!ほへ〜
ワイはガサツなんで、よくクルブシを岩とか切り枝とかに、ぶつけるんで皮じゃ
ないと不安なんですね〜 皮だけに変わってる?あは
おお〜 グレゴリーに、こんなタイプのザックがあんですね〜
やっぱりこれ、あれですか、コーディネイトは、こーでねいといけないよってとこ
なんですか?あは
して、赤い手袋、蒸れるのは同じってのに、わらかして頂きました〜
dominon さんの飾らぬ、思ったままの言葉でのコメントが好きですね、ワイ。
じゃ、また聞いてもらいましょうか?
なんだか前回、見落としがあったような〜 感じがしたんで、今回はきっちりと。
5、「ミヤマトウバナ」は、○
7、「なんとかニガナ」は、ヤナギタンポポだと思います。
似たカンチコウゾリナは、もっと花茎が太いと思うんですよね。
8、じゃ〜ん♪ 解りませんでした!あは、すみませ〜ん
セリ科チックなのかな〜とも思ったですが、葉っぱがまるんとしてません?
10、「アジサイ」は、エゾアジサイ。
13、「オトギリ関係」は、解りませんでした!
以前はオトギリソウ、今は全てハイオトギリにしちゃってます、あは
なんでも茎が角張るか否かで、いつもそこまで見てないんですよね。
17、「エゾリンドウ」は、エゾオヤマノリンドウ。
18、オオカメノキの実。
エゾアジサイに似たお花で、白いお花なんですけど、葉っぱに特徴があります よね? 葉っぱが開く時も、まるでギャザーを広げる感じで開くんですよ。
白いお花で似たノリウツギは葉っぱが違うし、同じく似たツルアジサイは、
蔓ですから解り易いかと思います。
21、「エゾノホソバトリカブト」は、○
ダイセツトリカブトは、この変種だそうです。
エゾトリカブト、オクトリカブト、エゾノホソバトリカブトの三種を
比較して覚えるといいと思いますよ。
25、「ハイオトギリ」と、13の「オトギリ関係」との違いは?
なんて質問しちゃったりして、あは
26、「マルバキンレイカ」は、○
27、「オオカメノキの実」は、○
28、「シオガマギク」は、○
29、「薄紫色のお花」は、エゾノコンギク
30、「スミレ」は、葉もお花も地面から出てるように見えるし、ミヤマスミレかな〜 この時期に咲いてるのが不思議でした。
タチツボスミレ系は、地面から直接生えずに、茎の途中から出るですね。
31、そうです! 同じヤナギタンポポですね。
39、「ツリガネニンジン」は、お花が輪生して咲くんですけども、蕾をみると、
そうも見えるし、ワイもツリガネニンジンにしました。
似たお花は、モイワシャジンですね。
42、オオヤマサギソウです。 いえ、初めての登場だと思いますよ!
キノコは、ワイもまだ手付かずですね〜
白いのは、オオイチョウタケかな〜
専門家達は、ちょっとだけ食べてみるんだそうですよ!こわ〜 がはは
はぁ〜頭使った!がはは
ではまた!@セッチでした。
セッチさん、赤ペンありがとうございます。詳しすぎるぜっ、あは。
オトギリ関係では雄しべが花びらより長いやつを「ハイオトギリ」っていうのかなと思っていて、それ以外は「オトギリソウ」でひとくくりにしています。
何とかニガナはタンポポ関係なんですね、タンポポっぽいなと思っていました。う〜ん、スッキリ!
私もAコース歩いたことありますが、長くてダラダラしてるんですよね。天気がよければ稜線歩きが楽しいんですけど、サクッとトレーニングの時はB・Cコースですね。目標は1時間半だったんですけど、足回りを軽くしてもダメでした。やはり心肺機能を強化せねばと思いました。
シューズは、ミドルカットからローカットに変えたときは、やはり足首が不安でしたね。でも、慣れてきたら多少捻ってもリカバリーできる感じがします。ギアの足りない部分は体が補うようになると信じています。目標はマサイの足なので、そのうち地下足袋とかスパイク足袋で歩けるようになりたいと思っています。渋すぎるぅ〜。
日帰り装備ならば、トレランでもアプローチでも何でもいいと思うんですが、縦走用にしっかりした登山靴も欲しいですね。義父の革靴は50年ものだったので、私もそのぐらい付き合える靴が欲しいです。これから50年履いたら90歳になっちゃうけど。がはは。
ザックは、お店の人に選んでもらいましたが、軽量化のために最初12ℓを勧められ、それもいいなと思いましたが、JBを入れることを考えるとちょっと厳しそうなので、22ℓにしました。色は強烈なピンクと水色の2択だったので、シューズに合わせて水色にしました。この色ならユニセックスで使えるので、誰かに貸してあげるときにもいいかなと思いました。
トレランシューズいいですね。自分も買ってみようかな?と考え中です。トレランシューズで伊吹山トレランしてみたい。
dominonさんローカットシューズ好きですね。自分も最初はローカットが良くて、ミドルは足首が囲まれているから履くと気になる感じでいましたが、捻挫しそうなひねりが発生しかけたときに守ってくれるし、ちょっとした水場歩くときにジャブジャブいけるのでミドルカット派になりました。先月にミドルのnewシューズをセールで買ったけどまだ街中で履いて慣らし中です。今のシューズが気に入っているというので切り替えできないという理由もありますけど。
雲の上の世界・・・北アルプスにもたくさんありますよ!!
atomicさん、こんにちは〜。
最近すっかりローカットがお気に入りです。履き始めた頃は何度も捻りそうになりましたが、そうこうしているうちに足首が強くなってくれたみたいです。やはり水場やドロドロのところは気を使うし、すぐにダメになってしまうので、縦走用にしっかりしたのも欲しいですね。靴選びは本当に難しいです。
色々予定が入ってきて、土日連続で登るのも難しくなってきました。今年のうちに道内のお山にできるだけ登って、来年は富士山を絡めた3,000m級の遠征に行きたいです。タイミング合えば、セッションしてね〜。(⌒ー⌒)ノ~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する