記録ID: 690879
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
渋描き隊長 夏奥武蔵探訪第6弾 笠山 雨降られたが傘山にはならず
2015年08月14日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:14
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 662m
- 下り
- 737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:15
距離 15.1km
登り 669m
下り 740m
8:35
8:45
35分
笠山神社
9:20
100分
笠山下社
11:20
40分
在家(官ノ倉山登山道入口)折返し
12:00
東秩父村役場入口バス停
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
![]() ![]() <帰り>東秩父村役場入口バス停(イーグルバス)〜皆谷バス停 http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 小川町花和楽(かわら)の湯 ![]() ![]() http://www.kawarano-yu.com/ 2021/12/30 一部写真削除 |
写真
撮影機器:
感想
夏奥武蔵探訪第弾は笠山です。
天気予報では午前中は だったのすが、小川町に着くと霧雨が降っていました。
登らずに帰るか・・ということは思い浮かばず、予定通り笠山に登ってきました。
がなかったため温度は上がらず、かえって歩きやすかったです。
笠山から切り通しバス停の車道歩きが長いです。
渋描き隊(グループ)で笠山に行く予定があるのですが、この車道歩きは出来そうにありません。
笠山からの下山道探しにまた行かなくちゃ
hamburg
渋描き隊長
(2015-57)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
渋描隊長、こんにちは。aideieiです。
奥武蔵探訪も着実に続いていますね。この時間にアップということは、今日もこれから一ハイクでしょうか。今日は暑そうですので、体調に気を付けて頑張ってきてください。
夏場は標高を上げることが多いので、隊長のレポートを見ると低山は低山の花が咲くなあということをいつも思います。花は自分が咲きたいところで咲くのではなく、与えられたところで咲きます。どんな環境だったら生きられるのか、子孫を残せるのか、外敵の有無・・・。
最近、一見厳しい環境に咲いている花を見ると「どうしてここで咲いているの?」「ここで咲けてよかったね。」と思うことがあります。それは低山でも同じですよね。
休暇を1日残し昨日長野から帰ってきました。今日は自宅で高校野球見ながらレポート書き、洗濯などで1日つぶれる予定です。
また、楽しいレポート読ませてください。
aideieiさん
奥武蔵エリアも広いですね
いったん「ここ」と決めると嵌ってしまうタイプなので、しばらくこの辺りの
今日はお盆の集まりもあったので、休養日でした。
まだ数日夏休みがあるので、奥武蔵探訪シリーズを続けます
hamburg
hamburg隊長、おはようございます(^_^)
奥武蔵探訪おつかれさまです(。・ω・。)
笠山→切通しとは(^0^;)
私が今年春に歩いたルートですが、下山はつるつるした急坂で一苦労されたと思います(^_^;)
その後のお風呂でお肌をツルツルされ、サッパリされたみたいですネ(^_^)
小天狗さまが雨に濡れなかったかがチョット気がかりです;^_^)
relaxstyleさん
コメントありがとうございます。
relaxstyleさんは小川町から芦ヶ久保駅まで歩いたのですね!
3月とはいえ、あの長い車道を良く歩かれましたね
奥武蔵探訪まだ続きますよ〜
hamburg
私も 遠出の山行から、帰宅して レコを見たら
既に 北八ヶ岳レコを跳び越して、奥武蔵へ2回も。
それは 体力? 集中力? 好奇心? 遊び心?
はっ! まさか 今日もどこかへ?
北八ヶ岳レコから 熟読させてもらいますね〜^^ノ
hayakazeさん
コメントありがとうございます
昨日(8/15)はお休みで今日(8/16)は、これから奥武蔵探訪
ヒマ人?変人?アホ?かと思います
hamburg
hamburg さん、おはようございます。
笠山表参道ルートは、下社のある栗山の集落から赤木(川沿いの道)までが、かつての表参道(生活道=杣道)から、車道が通ってしまったためにハイキングコースも入れ替わってしまいました。
しばらくその古道も使われず山に埋もれてしまっていましたが、H24年頃から調査が進み、古道として整備が進んでいます。残念ながら、大雪被害と台風によって荒廃してしまい。一時期、町でも通行禁止にしてしまっていて、それ以降の情報は聞いていないので今度確認をしてみようと思います。
それにしても赤木〜切通し〜役場?までの道程は半端じゃないですけどね?!
leseratteさん コメントありがとうございます
切り通しへ歩いている途中に「笠山登山道入口」という標識を見つけました。
これがその道なんですね。
残念ですね。
赤線繋ぎをしているので、中途半端に途中で止まっている赤線が気になり、それをスッキリ(解消)させるためにどうしても距離が長くなってしまいます。
これをしなければ、今回も切り通しで1本前の
hamburg
歩かれてますね。隊長、おはようございます。
低山とは言え、私が歩いている松江市内の平地の標高の100倍はありますよ。
ダジャレいっぱいで寒かった!!(👺)
昨日は、お顔が浮かびましたよ。亀嵩の車道歩きの時に
Mikuniさん
コメントありがとうございます
涼しくなったでしょ
Mikuniさんに思い出していただけるなんて光栄です
では一曲
車道歩きで 思い出す
はるかな しぶぅ 描き隊長
ガスのなかに 浮かびくる
やさしい顔 山の小路
天狗の鼻が笑ってる
夢見て歩いている 山のみち
キレイな尾根ぇにあこがれる
はるかな しぶぅ 描き隊長
ありがとうございました。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する