檜洞丸

George
その他1人 - GPS
- 05:49
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:44
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| その他周辺情報 | 登山後は中川温泉ぶなの湯へ |
写真
感想
初めての檜洞丸
ルートはツツジ新道ピストンです。
ツツジの時期も終盤で、まだ散らずに残っている木が数本ある程度でした。
ツツジ新道序盤は途中倒木が何本かあるものの、コース自体は緩やかで、スイスイ進めます!
が、それもゴーラ沢出合までです…
沢を渡った先に、ここから先は登山経験者向けですという案内看板が出ているように、急に難易度が上がります。
渡渉から再び登山道に入る地点では手を使いたくなるポイントが連続します。
私が登ったのは土曜日だったので、このエリアで渋滞が起こっていました。
それ以降も上り下りを繰り返し(下るのがメンタルにきます)、
展望園地からは斜度が上がります。
ここで足を攣って動けなくなってる方が多発していましたので、ペース配分には気をつけて下さい。
展望園地以降は急勾配の坂と階段の連続なので、
精神力が試されます、
そこを越えれば木道です!
木道は傾斜になっていて、真ん中が空いているので、転ばないようにお気をつけください。
木道を過ぎればいよいよ山頂です!!
といっても視界はひらけていないので、
青ヶ岳山荘の方まで行って見てください。
私は運良く青ヶ岳山荘前にてクマタカを見ることができました!
私達は下山のペースが早い方なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、階段のお陰で比較的下りやすい山だと思います(行きは恨めしいですが)
登ってみた感想としては、檜洞丸は初心者でも登れるとされる記事が多いですが、
登山経験が少ない方には思ったよりしんどい山かなという印象です。
コース自体は変化のあるコースなので、登山をした感を感じられるのではないでしょうか。
残念ながら青ヶ岳山荘がお休みだったので、リベンジしたいと思います!









いいねした人