【渋谷登山口から磐梯山】渋谷ルートはエゾハルゼミで賑やかでした


- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ(山頂付近は爽やかな風が吹いていて,気持ち良かったですが,虫が多いです。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 01:30発 (国道349号〜国道118号〜国道4号〜国道49号) 猪苗代スキー場登山口駐車場 05:00着 (約170km移動) ★猪苗代スキー場登山口駐車場からファミリースノーパークばんだい X2まで デリカに積載してきた原付バイクで約6km移動。その先,渋谷登山口まで地図では林道が表記されていますが,スキーセンターの前で車両進入禁止となっていたので,そこにバイクをデポしました。ここまでの移動ルートはほとんど下りなので,自転車でもファミリースノーパークばんだい X2入口までなら問題ないかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ ファミリースノーパークばんだい X2から渋谷登山口までは,地図では林道が表記されていますが,倒木なども多くすでに廃道状態です。雑草が膝上まで繁茂しており,スパッツを装着していないとパンツや靴が朝露でビショ濡れになるのでご注意を。また,ところどころ道が交錯してルートが分かりづらい箇所がありますが,迷いやすいところには赤布のマークがあるので,見落とさないように。 ・ 渋谷登山口から沼ノ平までは,樹林帯の中の一般的な登山道で,特に危険なところはありません。この時期ならではの,エゾハルゼミの大合唱を聞きながら,快適なハイキングを楽しみました。迷うような箇所も無かったと思います。標高1,100m〜1,300mの区間は,急登が続きますが,そこを過ぎると傾斜が緩くなり,磐梯山の展望が広がります。なお,沼ノ平周辺は踏み跡が交錯していて迷いやすいです。ペイントなどのマークを頼りに進みました。 ・ 猪苗代スキー場登山口からの道と合流すれば,その先は明瞭です。三合目分岐に出ると,眼下に爆裂火口が広がっていて転落注意ですが,トラロープが張られているので近寄りすぎなければ問題ないかと思います。 ・ 黄金清水〜弘法清水〜山頂の区間は写真とコメントを参照下さい。 ・ 沼ノ平から猪苗代スキー場登山口への下山では,赤埴山に寄り道することをおすすめします。この山頂からの磐梯山の眺めは一見の価値ありです。磐梯山から櫛ヶ峰までを一望することができます。 |
写真
感想
・ 好天予報だった磐梯山に登って来ました。前回,磐梯山に登頂したのは2011年7月のことでした。(【雄国沼〜猫魔ヶ岳〜磐梯山】 雄国沼はキスゲが満開!火口壁の下山ルートは大迫力でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-119414.html )
・ 20代の頃は足繁く通った山ですが,登山のエリアが広がるにつれてすっかりご無沙汰してしまい,実に13年振りの登頂となった今回は,以前から気になっていた山頂東側の沼ノ平を辿る目的で,渋谷ルートからアプローチ。緑輝く森の中をこの時期ならではの,エゾハルゼミの大合唱を聞きながら,快適なハイキングを楽しみました。
・ 目的だった沼ノ平に立つと,初めて望む東側からの磐梯山の眺めがとても新鮮でしたし,反対側に聳える櫛ヶ峰も迫力がありました。櫛ヶ峰の斜面を歩くカモシカの姿を見ることができたのもラッキーでした。
・ 沼ノ平までは,まったくの一人旅でしたが,川上登山口ルートと合流する三合目分岐を過ぎると登山者が増え始め,磐梯山の山頂は多くの登山者で賑わっていました。この時期は盛夏とは異なり,爽やかな風が吹いていてとても気持ち良かったです。また,久し振りに飲んだ弘法清水は,冷たくてとても美味しかったです。
・ 下山ルートで立ち寄った赤埴山の山頂から望む磐梯山から櫛ヶ峰までの展望もナイスでした。年齢を重ねてきたことから,前回のようなロングルートでの登山はできませんでしたが,とても充実した登山となりました。次回は,まだ歩いていない川上登山口〜山頂〜翁島のルートで歩いてみたくなりました。
※ 渋谷登山口付近の登山道の状況を動画にアップしましたので参考にしてみて下さい。エゾハルゼミの大合唱が心地よかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する