平標山から大源太、三角山へ。お花まみれのウキウキ縦走♡


- GPS
- 08:37
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:37
天候 | 晴れのち曇り そんなに暑くはなかった。 平標から先の鞍部は風が強くて涼しかった。 平標から三角山までは風もなく暑かったが、薄雲ってきたので汗だくになるほどではなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。水は出るけど飲用可かどうかは不明。飲料の自販機あり。 以前は支払い時に温泉の割引券をくれましたが、トイレ横にご自由にお持ちくださいと置いてありましたので、雪ささの湯および宿場の湯を利用する方は貰って行ってください。 お花の時期は大混雑しますので、土日の朝着では停められないかもです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備は良いです。 松手山までは超急登。涼しいうちに登りましょう。 クルマバソウ、タニウツギ、チゴユリ、ニガイチゴ等咲いています。 松手山から先がお花ゾーン イワカガミ、アカモノが多い。ナエバキスミレもありました。 稜線に乗る木製階段部分にヨツバシオガマ咲いてます。 稜線に乗ってしばらく行ったところにハクサンイチゲの群落アリ。 その先はミツバオウレン、シャクナゲが咲いていました。 笹薮の中にシラネアオイ咲くのですが、今回は見つけられなかった。 平標山頂は広めですがベンチ等無いので(ささやかなのが一つだけ) ビニールシート持って行きましょう。 平標から仙ノ倉へ向かう部分がお花畑。 北アルプスに先駆けて北アのようなお花畑が展開します。 特に多いのがハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイの三種。 チングルマ、イワカガミ、ミネズオウも混じっていました。 仙ノ倉までずっと続きますが植生は変わらないので今回は割愛して三角山に向かいました。 平標山乃家までは木製階段が続きます。 そこから先はこの時期あまり歩く人が居ないのでちょっと登山道が歩きにくい感じにはなります。 大源太への分岐が近づくとツバメオモトが沢山見られます。 タケシマランもあるのですが小さい花でわかりにくいのでしっかり探してみてください。 三角山の近くにはシラネアオイがたくさん咲きます。 三国山まで行ってもいいのですがこの先そんなに植生は変わらないので三角山から下山しました。(三国山はニッコウキスゲが咲くと見事ですがまだ早い) 三角山からの下山道はしばらく急峻ですがそのうち緩やかになります。 鉄塔を過ぎてすぐの所に分岐がありますので見落とさないでください(地図には無い道です。多分鉄塔の巡視路)進んでいくと平元新道の出口あたりに合流します。 真っすぐ浅貝まで降りて車道を歩いてもいいのですが、うっすら登りになる車道歩きは心が折れそうなのでこちらの方がおススメ。林道歩きが長くてイヤになりますけどね(笑) ちなみに車道ですが浅貝から平標登山口駐車場までの間はスノーシェッド内も全部歩道があるので安全に歩けます。ただ三国から浅貝までは歩道ない所もあるのでお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 雪ささの湯と宿場の湯は割引券もらえますが、両方とも食事は出来ない。 お腹すいたので、猿ヶ京のまんてん星の湯利用しました。ここは食堂アリです。 |
写真
そら誰もいないだろうと思っていた道に人がうずくまってたらビックリするわな(笑)
感想
お花で有名な平標山。
今年ももうハクサンイチゲが咲き始めている。
乗り遅れては大変と、お休みだったこの日行ってみました。
土日は駐車場争奪戦になるし、人がぞろぞろで結構しんどいのです。
松手山登山口の所のタニウツギが満開だと、お花畑が丁度いい塩梅なのですが(毎年行ってるからね)
この日はまだ7分咲き位だったからちょっと心配になった。
案の定、路肩を埋め尽くすアカモノがまだ少し早めかな?って感じでしたがその分イワカガミが頑張っていました。
階段の部分も、もう少しいろいろな花が咲くのですが今回目立ってたのはシオガマだけでしたね。
でも、稜線に乗ってすぐのハクサンイチゲの群落はまさに満開でしたね。蕾はもうほとんど無かったので数日中には終了するかもです。平標山頂から仙ノ倉に至る「お花畑」は7〜8分咲き位。圧巻のお花畑は、すごい迫力でしたがまだ蕾も多くみられましたので、あと10日くらいは見ごろが続くと思われます。行くヒトは急いでくださいね。
普通は仙ノ倉まで行っ平標山の家に立ち寄り、平元新道を降りて駐車場へ周回するのですが、このコース取りだとツバメオモト等咲かないのです。松手山コースのシラネアオイも今回見つけられなかったので、今回は仙ノ倉を割愛して三角山に向かう事にしました。
うふふ、谷川山系はもうほとんどの道網羅してるので、どうとでも組めちゃうのワタシ♪
思った通り、大源太に近づくとツバメオモトが沢山!!
シラネアオイもそろそろ終わりかな?と思っていたけど案外フレッシュなのがそこそこ残っていました。
タケシマランも見つけたし、大満足です。
何より下山にかかったところでピロちゃんから明日行こうと思っているとラインもらってビックリ。
ジャストタイミングでお花情報とか伝えられて良かったです♡
この山はお花好きの人には欠かせない山です。
まだ未踏の方は是非この時期に行ってみてください。
感動すること間違いなしです。
見晴らしのいい登山道がつづきますので、途中お花摘み出来ませんから登山開始前に済ませておいてくださいね。
平標山の家でトイレ使えます。
ここのスパイスカレーが山小屋カレーの中ではダントツで美味しかったのですが、なんとピロちゃん情報で「今年はやっていない」との事。もともと土日限定だからこの日は食べるつもりは無かったんだけど、もう一回食べたいなあ(二回食べた事ある)再開しないかな。
下山に使った毛無山からの道は地図に載っていませんが、間違いなく岩魚沢林道に合流しますので安心して使って大丈夫です。車道歩きよりは良いかもしれません。
コメントありがとうございます。
ワタシの古くからの花友さんも岐阜県在住。
平標は憧れの山だけど遠すぎて・・・との事。
そうですよね〜〜リタイアしてからじゃなきゃかなりキビシイ。
でもお花好きなら絶対一度は訪れてみてください。
期待を裏切らない咲きっぷり。
今回はまだ咲いていないお花も多く、あと4〜5日したらオノエランやチドリなんかも咲き始めそう。
鞍部のお花畑に行ったら帰りたくなくなります。
ハイジの気分になれますよ〜〜〜♪
姐さんらしい花三昧で。
平標もだいぶご無沙汰です。
最後に訪れた時は下山路に巨大な蛙が大発生していた気が‥。
土日だとまず車が駐車できないのでなかなか行けないですが、花の山、見事ですな。
そうなんですよね。
ここ人気が出過ぎて土日は駐車場停められない。
満車になると、裏っ側の空き地を開放しているようですが、どうなんでしょうね?
まあ、停められたとしても人がぞろぞろの登山道を歩くのはあんまり楽しくないもんね。
山の家のジュースも若干大きくなったことだし、また今度ご一緒しましょう(笑)
ハクサンイチゲが終わってしまいそうだ。
今年は行けるか心配になってきた。。。
ハクサンイチゲはお花畑にはまだまだ蕾がたくさんあったから来週前半までは大丈夫だと思うよ。
一緒に行きたかったけど、今年はムリかなあ・・・
やはり私の1000m前後の山だと花はキレイだし種類も多い。
山の景色も素晴らしい。
16kmも歩いて先日の足のアクシデントはもう大丈夫のようですね。
お疲れ様でした。
いやいや、この時期ヤマレコでもここのレコあがりまくってますよ。
人のを見て自分で見つけてないお花があるとやっぱ悔しいです!!
足ね・・・年明けからずっと右足の膝裏の筋が突っ張ってるの。
この前はそこを捻ってしまってひどく突っ張っただけで骨に異常があるわけではないから一晩寝かせたら(カレーか?)良くなるのです。
やっぱもう歳なんだよね(涙)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する