ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山から大源太、三角山へ。お花まみれのウキウキ縦走♡

2024年06月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
16.7km
登り
1,289m
下り
1,290m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:27
合計
8:37
距離 16.7km 登り 1,289m 下り 1,290m
5:16
5:17
55
6:12
6:13
28
6:41
58
7:39
29
8:08
8:14
30
8:44
8:45
22
9:07
13
9:47
9:48
48
10:36
10:37
15
10:52
11:02
16
11:18
9
11:27
11:32
57
12:29
74
13:43
13:44
4
13:48
ゴール地点
歩数 32660歩
天候 晴れのち曇り
そんなに暑くはなかった。
平標から先の鞍部は風が強くて涼しかった。
平標から三角山までは風もなく暑かったが、薄雲ってきたので汗だくになるほどではなかった。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場 600円(帰りに支払います)
トイレあり。水は出るけど飲用可かどうかは不明。飲料の自販機あり。
以前は支払い時に温泉の割引券をくれましたが、トイレ横にご自由にお持ちくださいと置いてありましたので、雪ささの湯および宿場の湯を利用する方は貰って行ってください。
お花の時期は大混雑しますので、土日の朝着では停められないかもです。
コース状況/
危険箇所等
整備は良いです。
松手山までは超急登。涼しいうちに登りましょう。
クルマバソウ、タニウツギ、チゴユリ、ニガイチゴ等咲いています。
松手山から先がお花ゾーン
イワカガミ、アカモノが多い。ナエバキスミレもありました。
稜線に乗る木製階段部分にヨツバシオガマ咲いてます。
稜線に乗ってしばらく行ったところにハクサンイチゲの群落アリ。
その先はミツバオウレン、シャクナゲが咲いていました。
笹薮の中にシラネアオイ咲くのですが、今回は見つけられなかった。

平標山頂は広めですがベンチ等無いので(ささやかなのが一つだけ)
ビニールシート持って行きましょう。

平標から仙ノ倉へ向かう部分がお花畑。
北アルプスに先駆けて北アのようなお花畑が展開します。
特に多いのがハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイの三種。
チングルマ、イワカガミ、ミネズオウも混じっていました。

仙ノ倉までずっと続きますが植生は変わらないので今回は割愛して三角山に向かいました。
平標山乃家までは木製階段が続きます。
そこから先はこの時期あまり歩く人が居ないのでちょっと登山道が歩きにくい感じにはなります。
大源太への分岐が近づくとツバメオモトが沢山見られます。
タケシマランもあるのですが小さい花でわかりにくいのでしっかり探してみてください。
三角山の近くにはシラネアオイがたくさん咲きます。
三国山まで行ってもいいのですがこの先そんなに植生は変わらないので三角山から下山しました。(三国山はニッコウキスゲが咲くと見事ですがまだ早い)

三角山からの下山道はしばらく急峻ですがそのうち緩やかになります。
鉄塔を過ぎてすぐの所に分岐がありますので見落とさないでください(地図には無い道です。多分鉄塔の巡視路)進んでいくと平元新道の出口あたりに合流します。

真っすぐ浅貝まで降りて車道を歩いてもいいのですが、うっすら登りになる車道歩きは心が折れそうなのでこちらの方がおススメ。林道歩きが長くてイヤになりますけどね(笑)
ちなみに車道ですが浅貝から平標登山口駐車場までの間はスノーシェッド内も全部歩道があるので安全に歩けます。ただ三国から浅貝までは歩道ない所もあるのでお勧めしません。
その他周辺情報 雪ささの湯と宿場の湯は割引券もらえますが、両方とも食事は出来ない。
お腹すいたので、猿ヶ京のまんてん星の湯利用しました。ここは食堂アリです。
さすが平日。朝五時でまだ余裕あり。
お花の時期のここは、土日だと確実に満車です!!
2024年06月06日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 5:11
さすが平日。朝五時でまだ余裕あり。
お花の時期のここは、土日だと確実に満車です!!
さあ、スタート。
ここから松手山まで急登一筋!!
2024年06月06日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 5:14
さあ、スタート。
ここから松手山まで急登一筋!!
まだ光量が足りないので私のカメラはうまく写りません。
クルマバソウですね。
2024年06月06日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 5:15
まだ光量が足りないので私のカメラはうまく写りません。
クルマバソウですね。
ギンちゃんにょきっ!!
2024年06月06日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 5:28
ギンちゃんにょきっ!!
タニウツギはたくさん咲いてる。
2024年06月06日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 5:33
タニウツギはたくさん咲いてる。
チゴユリもたくさん
2024年06月06日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 5:37
チゴユリもたくさん
ニガイチゴ
2024年06月06日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 5:48
ニガイチゴ
ササバギンラン
2024年06月06日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 5:56
ササバギンラン
鉄塔に着いた。
お日さまが攻めてくる!!
2024年06月06日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 6:06
鉄塔に着いた。
お日さまが攻めてくる!!
カキドオシ
2024年06月06日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 6:13
カキドオシ
苗場スキー場が見えています。
苗場スキー場のトップは苗場山ではなく「筍山」ですよ。
来週行くから待ってろよ!!
2024年06月06日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 6:19
苗場スキー場が見えています。
苗場スキー場のトップは苗場山ではなく「筍山」ですよ。
来週行くから待ってろよ!!
苗場山はコレ
苗場山の麓にあるスキー場は「かぐらスキー場」です。
2024年06月06日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 6:41
苗場山はコレ
苗場山の麓にあるスキー場は「かぐらスキー場」です。
ツマトリソウ
2024年06月06日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 6:45
ツマトリソウ
ウスユキソウかな?ヤマハハコかな?
2024年06月06日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 6:46
ウスユキソウかな?ヤマハハコかな?
アカモノ
まだ最盛期程は咲いていなかったが充分楽しめます。
お花はやっぱり、朝露がついている状態で陽があたり始める時間が一番きれいだと思う。
2024年06月06日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/6 6:47
アカモノ
まだ最盛期程は咲いていなかったが充分楽しめます。
お花はやっぱり、朝露がついている状態で陽があたり始める時間が一番きれいだと思う。
ヤブシキミ
2024年06月06日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 6:50
ヤブシキミ
つゆつゆミツバオウレン。
もうこれは芸術品としか思えません。
2024年06月06日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/6 6:50
つゆつゆミツバオウレン。
もうこれは芸術品としか思えません。
イワカガミの繊細なフリル
2024年06月06日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/6 6:52
イワカガミの繊細なフリル
ナエバキスミレ
2024年06月06日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:04
ナエバキスミレ
ウラジロヨウラクかな?
2024年06月06日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:14
ウラジロヨウラクかな?
あれ?ここシャクナゲトンネルになるんだけど、全然咲いてない。
2024年06月06日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:18
あれ?ここシャクナゲトンネルになるんだけど、全然咲いてない。
8合目のハクサンイチゲ群落。
ここは立入禁止です。
2024年06月06日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:22
8合目のハクサンイチゲ群落。
ここは立入禁止です。
この辺にだけヨツバシオガマ
2024年06月06日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:24
この辺にだけヨツバシオガマ
つゆつゆだと葉っぱだって美しい
2024年06月06日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 7:37
つゆつゆだと葉っぱだって美しい
稜線乗った。
一番奥が平標山だよ。
2024年06月06日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:39
稜線乗った。
一番奥が平標山だよ。
やった〜〜ハクサンイチゲの群落着いた。
2024年06月06日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/6 7:44
やった〜〜ハクサンイチゲの群落着いた。
苗場山バックに
2024年06月06日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 7:45
苗場山バックに
フレッシュ
2024年06月06日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 7:46
フレッシュ
シャクナゲも多いです。
2024年06月06日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 7:56
シャクナゲも多いです。
平標山頂着きました。
2024年06月06日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:08
平標山頂着きました。
土樽への道。
ずいぶん前に登ったことがある。
見える範囲はのどかだが、なかなか厳しい道でした(笑)
2024年06月06日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:08
土樽への道。
ずいぶん前に登ったことがある。
見える範囲はのどかだが、なかなか厳しい道でした(笑)
真ん中奥に富士山見えてるのわかるかな?
雲と同化してるわ。
2024年06月06日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:15
真ん中奥に富士山見えてるのわかるかな?
雲と同化してるわ。
さあ、お楽しみのお花畑に行くよ
2024年06月06日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:16
さあ、お楽しみのお花畑に行くよ
フレッシュハクサンイチゲ
2024年06月06日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 8:18
フレッシュハクサンイチゲ
大好きなミネズオウ
2024年06月06日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 8:20
大好きなミネズオウ
ミヤマキンバイ
2024年06月06日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:22
ミヤマキンバイ
チングルマ
2024年06月06日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 8:25
チングルマ
ハクサンコザクラの蕾
2024年06月06日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:25
ハクサンコザクラの蕾
ピンクと黄色
2024年06月06日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:27
ピンクと黄色
どこまでもお花畑
2024年06月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:29
どこまでもお花畑
フレッシュハクサンイチゲ
2024年06月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:33
フレッシュハクサンイチゲ
思っていたより気温低い
2024年06月06日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:41
思っていたより気温低い
みんな仙ノ倉まで行くが・・・
ワタシはここで引き返します。
この先植生が変わらないのと、今日は三角山まで行きたいので(笑)
2024年06月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:44
みんな仙ノ倉まで行くが・・・
ワタシはここで引き返します。
この先植生が変わらないのと、今日は三角山まで行きたいので(笑)
キレイなチングルマ
2024年06月06日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 8:52
キレイなチングルマ
ハクサンイチゲとコザクラのコラボ♡
2024年06月06日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/6 8:54
ハクサンイチゲとコザクラのコラボ♡
どこまでも続く
2024年06月06日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:54
どこまでも続く
イワカガミも少ないながら混じってます
2024年06月06日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:56
イワカガミも少ないながら混じってます
癒されるわ〜〜〜
2024年06月06日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:58
癒されるわ〜〜〜
平標山頂まで戻ってきました。
ここからひたすら木製階段なのでストック出しました(先週足痛めたので)
2024年06月06日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:09
平標山頂まで戻ってきました。
ここからひたすら木製階段なのでストック出しました(先週足痛めたので)
最近まで雪があったと思われる所にはショウジョウバカマ
2024年06月06日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:12
最近まで雪があったと思われる所にはショウジョウバカマ
ジュクジュク
2024年06月06日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:14
ジュクジュク
果てしない階段
2024年06月06日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:22
果てしない階段
リンドウ咲いてる
2024年06月06日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:28
リンドウ咲いてる
ワタスゲも咲いてるね
2024年06月06日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:39
ワタスゲも咲いてるね
山乃家着きました。
ここのカレー美味しいんだけど土日しかやってないから今日はダメ・・と思ってたらピロロちゃん情報で昨年で終わりになったとか・・・
2024年06月06日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:46
山乃家着きました。
ここのカレー美味しいんだけど土日しかやってないから今日はダメ・・と思ってたらピロロちゃん情報で昨年で終わりになったとか・・・
仙手清水
去年までは「すごく小さい」缶ジュースが浮いてたが、今年のはスリムだが普通サイズのやつだ!!
2024年06月06日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:50
仙手清水
去年までは「すごく小さい」缶ジュースが浮いてたが、今年のはスリムだが普通サイズのやつだ!!
2024年06月06日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:51
さあ、大源太に向かいましょう
2024年06月06日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:51
さあ、大源太に向かいましょう
ここはミツバオウレンが多かった
2024年06月06日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:51
ここはミツバオウレンが多かった
イワナシもめっけ
松手山コースには無かったからうれしい。
2024年06月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 9:52
イワナシもめっけ
松手山コースには無かったからうれしい。
ムラサキヤシオ
2024年06月06日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:53
ムラサキヤシオ
でろシバ(笑)
2024年06月06日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:55
でろシバ(笑)
エビス大黒カッコいいなあ
2024年06月06日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:55
エビス大黒カッコいいなあ
ツクバネソウ
2024年06月06日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:57
ツクバネソウ
左側笹でわかりにくいがかなり切れ落ち系です。
足踏み外したらタダでは済まないのでご注意ください。
2024年06月06日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:57
左側笹でわかりにくいがかなり切れ落ち系です。
足踏み外したらタダでは済まないのでご注意ください。
やった〜〜君に逢いたかった。
2024年06月06日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:59
やった〜〜君に逢いたかった。
ちょこちょこ咲いてます
2024年06月06日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 10:04
ちょこちょこ咲いてます
やった〜〜お目当てのツバメオモト。
ツバメオモトってこういうイメージだよね?
2024年06月06日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 10:08
やった〜〜お目当てのツバメオモト。
ツバメオモトってこういうイメージだよね?
君はどうしてそんなにモリモリ?
2024年06月06日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 10:08
君はどうしてそんなにモリモリ?
シラネアオイ咲く稜線。
正面が大源太山
2024年06月06日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 10:12
シラネアオイ咲く稜線。
正面が大源太山
ウワミズザクラかな?
2024年06月06日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:18
ウワミズザクラかな?
ツバメオモトもたくさん咲いてます
2024年06月06日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 10:29
ツバメオモトもたくさん咲いてます
サンカヨウめっけ。
今年は天気がいい日にばかり当たるから透けてない。
2024年06月06日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 10:34
サンカヨウめっけ。
今年は天気がいい日にばかり当たるから透けてない。
大源太山は稜線上ではなく少し寄り道
2024年06月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 10:36
大源太山は稜線上ではなく少し寄り道
ミネザクラ残ってた
2024年06月06日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 10:51
ミネザクラ残ってた
着いた・・・あれ?仙ノ倉ガス付いた
2024年06月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:52
着いた・・・あれ?仙ノ倉ガス付いた
谷川主脈
一番右の奥が谷川岳だよ。
これ歩くのきつかったなあ。
2024年06月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:52
谷川主脈
一番右の奥が谷川岳だよ。
これ歩くのきつかったなあ。
一枚くらいは証拠写真
地面にに直置きだから構図が変
2024年06月06日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/6 10:55
一枚くらいは証拠写真
地面にに直置きだから構図が変
こちら川古温泉方面。昔登りました。
のどかに見えるけど、ナカナカの道でしたよ。
ほとんど歩く人いないもん。コロナ禍を経てさらに荒れたんじゃないかなあ・・・
2024年06月06日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:03
こちら川古温泉方面。昔登りました。
のどかに見えるけど、ナカナカの道でしたよ。
ほとんど歩く人いないもん。コロナ禍を経てさらに荒れたんじゃないかなあ・・・
タケシマランめっけ
2024年06月06日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:13
タケシマランめっけ
ピントが合わない・・・四苦八苦してうずくまって撮ってたら初山人がやってきて「ギャっ」と叫ばれてしまった!!
そら誰もいないだろうと思っていた道に人がうずくまってたらビックリするわな(笑)
2024年06月06日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 11:16
ピントが合わない・・・四苦八苦してうずくまって撮ってたら初山人がやってきて「ギャっ」と叫ばれてしまった!!
そら誰もいないだろうと思っていた道に人がうずくまってたらビックリするわな(笑)
三角山着きました。
職場からライン入っていていろいろ対応忙しい。いつでも文明とつながれるって言うのもどうなんだか・・・
2024年06月06日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:27
三角山着きました。
職場からライン入っていていろいろ対応忙しい。いつでも文明とつながれるって言うのもどうなんだか・・・
三国山まで行くと帰りが大変なのでここから降ります。
しばらくねちょねちょの急登。
ここでなんとピロロちゃんから明日平標行こうと思ってるとラインあり!!凄いジャストタイミング。
2024年06月06日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:29
三国山まで行くと帰りが大変なのでここから降ります。
しばらくねちょねちょの急登。
ここでなんとピロロちゃんから明日平標行こうと思ってるとラインあり!!凄いジャストタイミング。
鉄塔。
一番右奥に小さく見えてるのが松手山の鉄塔。
あそこから周回してきた。
2024年06月06日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:22
鉄塔。
一番右奥に小さく見えてるのが松手山の鉄塔。
あそこから周回してきた。
タニウツギまだまだ咲きます
2024年06月06日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:26
タニウツギまだまだ咲きます
鉄塔からすぐの所に分岐があるからこちらへ行きます。
2024年06月06日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:28
鉄塔からすぐの所に分岐があるからこちらへ行きます。
ずっと林道。
まだ新しい轍があったから使われてますね。
鉄塔巡視路でしょう。
2024年06月06日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:33
ずっと林道。
まだ新しい轍があったから使われてますね。
鉄塔巡視路でしょう。
平標山見える
2024年06月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:36
平標山見える
延々歩いてゲートの所。
ここすぐ右が平元新道入り口
2024年06月06日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 13:01
延々歩いてゲートの所。
ここすぐ右が平元新道入り口
ズダヤクシュの林
2024年06月06日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 13:08
ズダヤクシュの林
もう林道飽きた・・・勘弁してと思ったところでやったとヤカイ沢ゲート。まだまだ林道続きます・・・
2024年06月06日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:26
もう林道飽きた・・・勘弁してと思ったところでやったとヤカイ沢ゲート。まだまだ林道続きます・・・
林道終わって別荘地に出た。
ここのシャクナゲが一番きれいだったというオチ
2024年06月06日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/6 13:40
林道終わって別荘地に出た。
ここのシャクナゲが一番きれいだったというオチ
ただいま〜〜
2024年06月06日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:46
ただいま〜〜
良く歩きました!!
2024年06月06日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 15:31
良く歩きました!!
汗かいたから「まんてん星の湯」へ
平日だからすいてた。
2024年06月06日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 16:21
汗かいたから「まんてん星の湯」へ
平日だからすいてた。
そういや今日食べたのゼリー1個とロールパン一1個と飴玉2個だけ(まあ、いつもそんな感じだけど)
さすがにお腹すいたので、上州豚のカツ煮定食食べました。
2024年06月06日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 15:43
そういや今日食べたのゼリー1個とロールパン一1個と飴玉2個だけ(まあ、いつもそんな感じだけど)
さすがにお腹すいたので、上州豚のカツ煮定食食べました。
撮影機器:

感想

お花で有名な平標山。
今年ももうハクサンイチゲが咲き始めている。
乗り遅れては大変と、お休みだったこの日行ってみました。
土日は駐車場争奪戦になるし、人がぞろぞろで結構しんどいのです。
松手山登山口の所のタニウツギが満開だと、お花畑が丁度いい塩梅なのですが(毎年行ってるからね)
この日はまだ7分咲き位だったからちょっと心配になった。
案の定、路肩を埋め尽くすアカモノがまだ少し早めかな?って感じでしたがその分イワカガミが頑張っていました。
階段の部分も、もう少しいろいろな花が咲くのですが今回目立ってたのはシオガマだけでしたね。
でも、稜線に乗ってすぐのハクサンイチゲの群落はまさに満開でしたね。蕾はもうほとんど無かったので数日中には終了するかもです。平標山頂から仙ノ倉に至る「お花畑」は7〜8分咲き位。圧巻のお花畑は、すごい迫力でしたがまだ蕾も多くみられましたので、あと10日くらいは見ごろが続くと思われます。行くヒトは急いでくださいね。
普通は仙ノ倉まで行っ平標山の家に立ち寄り、平元新道を降りて駐車場へ周回するのですが、このコース取りだとツバメオモト等咲かないのです。松手山コースのシラネアオイも今回見つけられなかったので、今回は仙ノ倉を割愛して三角山に向かう事にしました。
うふふ、谷川山系はもうほとんどの道網羅してるので、どうとでも組めちゃうのワタシ♪
思った通り、大源太に近づくとツバメオモトが沢山!!
シラネアオイもそろそろ終わりかな?と思っていたけど案外フレッシュなのがそこそこ残っていました。
タケシマランも見つけたし、大満足です。
何より下山にかかったところでピロちゃんから明日行こうと思っているとラインもらってビックリ。
ジャストタイミングでお花情報とか伝えられて良かったです♡
この山はお花好きの人には欠かせない山です。
まだ未踏の方は是非この時期に行ってみてください。
感動すること間違いなしです。

見晴らしのいい登山道がつづきますので、途中お花摘み出来ませんから登山開始前に済ませておいてくださいね。
平標山の家でトイレ使えます。

ここのスパイスカレーが山小屋カレーの中ではダントツで美味しかったのですが、なんとピロちゃん情報で「今年はやっていない」との事。もともと土日限定だからこの日は食べるつもりは無かったんだけど、もう一回食べたいなあ(二回食べた事ある)再開しないかな。

下山に使った毛無山からの道は地図に載っていませんが、間違いなく岩魚沢林道に合流しますので安心して使って大丈夫です。車道歩きよりは良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

こんにちは 愛知県からほぼ毎年かぐらへスキーに行きます(下手くそですが)平標山に行きたいですが なんせ遠いです。でも、これを見たら やっぱり行きたいです!
2024/6/7 20:34
kendamaさん
コメントありがとうございます。
ワタシの古くからの花友さんも岐阜県在住。
平標は憧れの山だけど遠すぎて・・・との事。
そうですよね〜〜リタイアしてからじゃなきゃかなりキビシイ。
でもお花好きなら絶対一度は訪れてみてください。
期待を裏切らない咲きっぷり。
今回はまだ咲いていないお花も多く、あと4〜5日したらオノエランやチドリなんかも咲き始めそう。
鞍部のお花畑に行ったら帰りたくなくなります。
ハイジの気分になれますよ〜〜〜♪
2024/6/8 1:04
さすがに平日だと車も駐車できていいっすね!
姐さんらしい花三昧で。
平標もだいぶご無沙汰です。
最後に訪れた時は下山路に巨大な蛙が大発生していた気が‥。
土日だとまず車が駐車できないのでなかなか行けないですが、花の山、見事ですな。
2024/6/8 16:52
Pengin22さん
そうなんですよね。
ここ人気が出過ぎて土日は駐車場停められない。
満車になると、裏っ側の空き地を開放しているようですが、どうなんでしょうね?
まあ、停められたとしても人がぞろぞろの登山道を歩くのはあんまり楽しくないもんね。
山の家のジュースも若干大きくなったことだし、また今度ご一緒しましょう(笑)
2024/6/9 22:25
やっぱりこの時期は平標山だよね。
ハクサンイチゲが終わってしまいそうだ。
今年は行けるか心配になってきた。。。
2024/6/9 6:21
cocoちん
ハクサンイチゲはお花畑にはまだまだ蕾がたくさんあったから来週前半までは大丈夫だと思うよ。
一緒に行きたかったけど、今年はムリかなあ・・・
2024/6/9 22:26
テク姐さんのレコは山も花もグレードが高い。
やはり私の1000m前後の山だと花はキレイだし種類も多い。
山の景色も素晴らしい。

16kmも歩いて先日の足のアクシデントはもう大丈夫のようですね。
お疲れ様でした。
2024/6/9 15:31
hakkutuさん
いやいや、この時期ヤマレコでもここのレコあがりまくってますよ。
人のを見て自分で見つけてないお花があるとやっぱ悔しいです!!
足ね・・・年明けからずっと右足の膝裏の筋が突っ張ってるの。
この前はそこを捻ってしまってひどく突っ張っただけで骨に異常があるわけではないから一晩寝かせたら(カレーか?)良くなるのです。
やっぱもう歳なんだよね(涙)
2024/6/9 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら