ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6886014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

只見の秘峰 会津朝日岳 雪渓で不覚を取る【二百名山】(福島県只見町)

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:19
距離
12.4km
登り
1,505m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
2:01
合計
6:06
距離 12.4km 登り 1,505m 下り 1,491m
8:16
8:18
40
8:59
9:00
14
9:14
18
9:32
9:33
3
10:09
12:02
20
12:21
12:22
7
12:28
12:30
2
12:32
19
12:51
12:52
8
13:00
13:03
15
13:18
13:19
27
天候 くもり・山頂以外は時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津朝日岳登山口へは、只見線只見駅から15km。国道289号線を南下し、コスモ石油のところから川沿いの道へ曲がりあとは「いわなの里」の道しるべにしたがって進みます。「いわなの里」の敷地内を通り過ぎると砂利道に入って500mほどで登山口の駐車場に着きます。この砂利道は多少凸凹はしますが悪路ではないので、普通の車ならほぼ大丈夫です。駐車可能台数は10台ほど。トイレなし。携帯の電波はまったく入りません。

公共交通機関の場合、只見駅から登山口までのバス便がありません。タクシーもしくはレンタカー、レンタサイクルでアクセスすることになります。


只見町インフォメーションセンター
レンタサイクル・レンタカー
https://www.tadami-net.com/meguru_cat/rental/

コース状況/
危険箇所等
【登山口〜三吉ミチギ】
登山口をスタートしてしばらくいくと沢沿いの道となります。木材で架けられた橋を渡ったり、あるいは沢を渡渉することもあります。道は明瞭。一箇所だけ登山道が沢の方に傾斜した少し危険なトラバースがありますが、気をつけて通過すれば問題ないはずです。スタートしてから1.5kmくらいは緩ーく上り、その後はやや傾斜が増してきます。三吉ミチギには水場があるので、必要な場合は補給を。


【三吉ミチギ〜叶の高手】
三吉ミチギから先はつづら折りのそこそこな上りがしばらくつづきます。急登というほどでもない上りで、足元もしっかりしておりワンペースで進みやすかったです。途中の「人見の松」からは開けた尾根道。ここは展望が良いそうです(この日はガス)。そうして上がっていくと叶の高手の小ピークに着きます。ここでようやく会津朝日岳の山頂が見えるようになります。


【叶の高手〜バイウチの高手】
叶の高手からはいったん下り、避難小屋に向けて上り返していきます。この鞍部にはひどいぬかるみが何箇所かあるので注意。避難小屋を過ぎ、バイウチの高手の小ピーク着くと、目の前には小幽沢カッチの絶壁が迫ります。このコース最大の難所です。


【バイウチの高手〜山頂】
山頂直下の小幽沢カッチは、6月中は雪渓が残ります。この雪渓はかなり傾斜があるうえに陽が高くなっても締まっており、ツボ足でキック入れてもあまり効きません。ある程度雪が消えれば岩や土、あるいは横の草地を行き来することが可能。とはいえ岩や土も融雪水でかなり滑ります。横の草地も非常に滑ります。ある程度の熟達者じゃないと厳しいのではないかと思います。自信のない方は雪が消える7月以降にしたほうがいいでしょう。上りよりも下りのほうがかなり難儀します。三点確保しながら慎重に。

私は今回下山時にこの雪渓最下部で高低差10mほど滑落してしまいました(まったくの無傷ですが)。そんなことがあったものですから、雪が残るうちはアイゼンあったほうがいいです。できればピッケルもほしいところです。

一応目印のピンクテープはありますが、見えづらい場合も。ルートファインディングする必要あり。上りは雪渓の左側、下りは右側に沿って進んでいくとよいです。ここを上がりきって稜線に出て、あとは道なりに進むと会津朝日岳山頂となります。

なお会津朝日岳山頂標識がある場所よりも手前の岩場のほうが高そうに見えますw


【全体を通して】
雪で隠されている部分以外、登山道は明瞭。雪渓と前出のぬかるみ以外はかなり歩きやすいです。「ヤマレコらくルート」のコースタイムは上り4時間54分、下り3時間8分です。私の独断と偏見だと越後駒ヶ岳(枝折峠)、巻機山(井戸尾根)、苗場山(祓川)と同レベルの登山対象のように感じました。
その他周辺情報 いわなの里
https://iwananosato.com/

登山口手前にあるつり堀です。物品の販売、食事もできますので、下山後立ち寄るのもおすすめ。きれいに整備された施設です。


入浴施設は

只見町交流促進センター
深沢温泉・季の郷湯ら里
https://iwananosato.com/

只見保養センター ひとっぷろまち湯
https://www.tadami-net.com/meguru/305/

他国道252号線沿いに入浴施設多数あります。


宿泊施設は

只見町公式ホームページ
https://www.tadami-net.com/meguru_cat/stay/

只見周辺は民宿、旅館など宿泊施設が豊富です。宿を拠点に浅草岳や蒲生岳、要害山、あるいは新潟県の守門岳に足を伸ばすのも良いのではないかと思います。
おはようございます。福島県只見町の会津朝日岳登山口です。平日ですが休みなので、新潟市の自宅からここまで150km運転してきました。今日はここから会津朝日岳に登ってきます。私のを含めて車は6台、人気の山みたいですね〜。さすが二百名山
2024年06月05日 07:37撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 7:37
おはようございます。福島県只見町の会津朝日岳登山口です。平日ですが休みなので、新潟市の自宅からここまで150km運転してきました。今日はここから会津朝日岳に登ってきます。私のを含めて車は6台、人気の山みたいですね〜。さすが二百名山
まずは沢沿いの道。途中何回か渡渉があります。イワナの魚影を確認。道は明瞭ですが、一箇所だけ沢の方に傾いたちょっと危険なトラバースがありました
2024年06月05日 08:00撮影 by  SO-53C, Sony
28
6/5 8:00
まずは沢沿いの道。途中何回か渡渉があります。イワナの魚影を確認。道は明瞭ですが、一箇所だけ沢の方に傾いたちょっと危険なトラバースがありました
おっ、青空が出てる。今日の只見町はお昼前くらいから晴れるという予報が出ているのですが、山頂着いた頃合いに晴れてくれんか〜。ただ山の雲はなかなか取れないからな……。
2024年06月05日 07:58撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/5 7:58
おっ、青空が出てる。今日の只見町はお昼前くらいから晴れるという予報が出ているのですが、山頂着いた頃合いに晴れてくれんか〜。ただ山の雲はなかなか取れないからな……。
沢の道から離れ、急登というほどでもないつづら折りの道を上がっていくと、開けた尾根に出ました。うーむ、雲の中に入ってしまったか。雲の上に出られるといいんだけどな
2024年06月05日 08:58撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/5 8:58
沢の道から離れ、急登というほどでもないつづら折りの道を上がっていくと、開けた尾根に出ました。うーむ、雲の中に入ってしまったか。雲の上に出られるといいんだけどな
尾根道はイワカガミロード
2024年06月05日 09:05撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 9:05
尾根道はイワカガミロード
花は全然傷んでなくフレッシュ
2024年06月05日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
36
6/5 8:59
花は全然傷んでなくフレッシュ
2024年06月05日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/5 8:59
2024年06月05日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
25
6/5 8:59
展望も良くなりますが、標高高いところは隠れてそう
2024年06月05日 09:06撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/5 9:06
展望も良くなりますが、標高高いところは隠れてそう
「叶の高手」の小ビーク付近から、ようやく会津朝日岳の山頂が望めました。この山は麓から見える場所が非常に少ないんだそうです。たしかに山深いところにあるもんなあ。まさに秘峰
2024年06月05日 09:16撮影 by  SO-53C, Sony
32
6/5 9:16
「叶の高手」の小ビーク付近から、ようやく会津朝日岳の山頂が望めました。この山は麓から見える場所が非常に少ないんだそうです。たしかに山深いところにあるもんなあ。まさに秘峰
叶の高手にはクロベの大木が2本あります。黒部峡谷周辺に多く見られるから「クロベ」という名になったんだとか
2024年06月05日 09:14撮影 by  SO-53C, Sony
27
6/5 9:14
叶の高手にはクロベの大木が2本あります。黒部峡谷周辺に多く見られるから「クロベ」という名になったんだとか
鞍部(ぬかるみ多い)から上り返して避難小屋。開けたところにあると思っていたら、樹林帯の中でした
2024年06月05日 09:34撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/5 9:34
鞍部(ぬかるみ多い)から上り返して避難小屋。開けたところにあると思っていたら、樹林帯の中でした
カタクリが咲いていました。雪が消えたばかりなんでしょう。ということは雪渓が近い
2024年06月05日 09:48撮影 by  SO-53C, Sony
29
6/5 9:48
カタクリが咲いていました。雪が消えたばかりなんでしょう。ということは雪渓が近い
きました雪渓。雪が緩んでキックステップで進めるように遅めスタートにしたのですがさてどんな感じかな!?一応軽アイゼンは持ってきましたが扱いに不安があるので(めったに使ったことがない)、ツボ足で行き来できるといいな
2024年06月05日 09:52撮影 by  SO-53C, Sony
24
6/5 9:52
きました雪渓。雪が緩んでキックステップで進めるように遅めスタートにしたのですがさてどんな感じかな!?一応軽アイゼンは持ってきましたが扱いに不安があるので(めったに使ったことがない)、ツボ足で行き来できるといいな
うーん、表面は削れるけど深く蹴り込めないな……。仕方ない、なるべく岩や土が露出しているところを登っていこう。でもこの岩と土、それから草の部分も濡れてて滑る滑る。これ帰りやだな〜
2024年06月05日 09:58撮影 by  SO-53C, Sony
25
6/5 9:58
うーん、表面は削れるけど深く蹴り込めないな……。仕方ない、なるべく岩や土が露出しているところを登っていこう。でもこの岩と土、それから草の部分も濡れてて滑る滑る。これ帰りやだな〜
雪渓上がりきりました。ピンクテープを目印に上っていきます。雪渓過ぎた斜面もガレ、ザレ、そして濡れで滑りやすいです。上りはともかく下りは三点確保で確実に進んだ方がいいです
2024年06月05日 10:02撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/5 10:02
雪渓上がりきりました。ピンクテープを目印に上っていきます。雪渓過ぎた斜面もガレ、ザレ、そして濡れで滑りやすいです。上りはともかく下りは三点確保で確実に進んだ方がいいです
やっとこ稜線に出ました。この写真の左下、この岩場は会津朝日岳山頂標識と三角点があるところより標高高そうです
2024年06月05日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/5 10:07
やっとこ稜線に出ました。この写真の左下、この岩場は会津朝日岳山頂標識と三角点があるところより標高高そうです
そしてほどなく会津朝日岳(1624m)山頂です。ふぅ〜、これで「只見四名山」獲得。初めてのタイトルなので嬉しい。

さあ、晴れるまでしばらく粘るか
2024年06月05日 10:09撮影 by  SO-53C, Sony
33
6/5 10:09
そしてほどなく会津朝日岳(1624m)山頂です。ふぅ〜、これで「只見四名山」獲得。初めてのタイトルなので嬉しい。

さあ、晴れるまでしばらく粘るか
山頂から先の稜線には道がありません。これは険しそうだ
2024年06月05日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
26
6/5 10:10
山頂から先の稜線には道がありません。これは険しそうだ
うおっ、スラブってるなあ。さすが世界有数の豪雪地帯。雪によって岩が磨かれまくってます
2024年06月05日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
26
6/5 10:10
うおっ、スラブってるなあ。さすが世界有数の豪雪地帯。雪によって岩が磨かれまくってます
田子倉湖を遠望。最初は奥只見湖だと思ってましたw標高高いところは雲が取れないのであの奥にあるであろう浅草岳は見えません
2024年06月05日 10:24撮影 by  SO-53C, Sony
25
6/5 10:24
田子倉湖を遠望。最初は奥只見湖だと思ってましたw標高高いところは雲が取れないのであの奥にあるであろう浅草岳は見えません
山頂には山座同定番がありますよ
2024年06月05日 10:24撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 10:24
山頂には山座同定番がありますよ
その上にかわいいお地蔵さまが鎮座していました。日本平山の「お家にカエル像」みたいに名物キャラに育つかも!?

ちなみにこのお地蔵さま、調べたら通販で5980円で売ってました。御影石だしそれなりのお値段
2024年06月05日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
33
6/5 10:52
その上にかわいいお地蔵さまが鎮座していました。日本平山の「お家にカエル像」みたいに名物キャラに育つかも!?

ちなみにこのお地蔵さま、調べたら通販で5980円で売ってました。御影石だしそれなりのお値段
山頂では群馬県からのお父さん、それから新潟市からのお父さんとしばらく登山談義。今後に活かせそうな話をいろいろ聞かせていただきました。

それにしても晴れないな〜
2024年06月05日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
24
6/5 10:31
山頂では群馬県からのお父さん、それから新潟市からのお父さんとしばらく登山談義。今後に活かせそうな話をいろいろ聞かせていただきました。

それにしても晴れないな〜
2時間近く粘ったのですがずっと曇ったままなので、下山します。まあまた来ますよ
2024年06月05日 12:02撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/5 12:02
2時間近く粘ったのですがずっと曇ったままなので、下山します。まあまた来ますよ
これからあの雪渓下るのか。大丈夫かな!?
2024年06月05日 12:02撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/5 12:02
これからあの雪渓下るのか。大丈夫かな!?
山頂の南側は灌木で展望が少ないのですが、こちらも相当なスラブ
2024年06月05日 12:04撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 12:04
山頂の南側は灌木で展望が少ないのですが、こちらも相当なスラブ
稜線から雪渓に向けて下っていきます。雪がない部分でもかなり滑ります。三点確保でゆっくり下りました
2024年06月05日 12:06撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/5 12:06
稜線から雪渓に向けて下っていきます。雪がない部分でもかなり滑ります。三点確保でゆっくり下りました
雪を避けるように慎重に下っていきます
2024年06月05日 12:10撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/5 12:10
雪を避けるように慎重に下っていきます
雪、そして草の斜面(すごく滑る)を避けて、岩と土の部分を選んで下ります。靴がドロドロになりましたが背に腹は代えられない
2024年06月05日 12:13撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 12:13
雪、そして草の斜面(すごく滑る)を避けて、岩と土の部分を選んで下ります。靴がドロドロになりましたが背に腹は代えられない
もうじき雪渓の末端。ここで写真中央やや左の地面に渡ろうとツボ足キックステップで雪を下ろうとしたところ事件発生。

この時間なら雪が緩んでいて行けるかと思ったら、足場ごと崩れて雪渓を高さ10mほどズルズルと滑落してしまいました。ふ、不覚……。

滑り落ちている最中は「雪渓の最下部なので傾斜も緩むし、どこかで止まるだろ」と冷静でした。あらかじめそれを考えていたからこそ雪に足を踏み入れというのもあります。でももし雪渓の上部でやらかしたらただごとじゃないですし(傾斜のきつい上部でこんな不用意なことはしませんが)、ちょっと油断しすぎました。とりあえずまったくの無傷でよかった
2024年06月05日 12:16撮影 by  SO-53C, Sony
36
6/5 12:16
もうじき雪渓の末端。ここで写真中央やや左の地面に渡ろうとツボ足キックステップで雪を下ろうとしたところ事件発生。

この時間なら雪が緩んでいて行けるかと思ったら、足場ごと崩れて雪渓を高さ10mほどズルズルと滑落してしまいました。ふ、不覚……。

滑り落ちている最中は「雪渓の最下部なので傾斜も緩むし、どこかで止まるだろ」と冷静でした。あらかじめそれを考えていたからこそ雪に足を踏み入れというのもあります。でももし雪渓の上部でやらかしたらただごとじゃないですし(傾斜のきつい上部でこんな不用意なことはしませんが)、ちょっと油断しすぎました。とりあえずまったくの無傷でよかった
避難小屋の付近にはカタクリ
2024年06月05日 12:23撮影 by  SO-53C, Sony
23
6/5 12:23
避難小屋の付近にはカタクリ
よくわからないのでグーグル先生のお世話になったら「ツバメオモト」と出ました。名前は聞いたことある
2024年06月05日 12:29撮影 by  SO-53C, Sony
26
6/5 12:29
よくわからないのでグーグル先生のお世話になったら「ツバメオモト」と出ました。名前は聞いたことある
そしてイワウチワ。花の種類は多くないものの量は豊富
2024年06月05日 12:42撮影 by  SO-53C, Sony
33
6/5 12:42
そしてイワウチワ。花の種類は多くないものの量は豊富
再び山頂を拝んでいきます。あの雪渓も見えます。山頂付近はずっと曇ったままでした
2024年06月05日 12:40撮影 by  SO-53C, Sony
25
6/5 12:40
再び山頂を拝んでいきます。あの雪渓も見えます。山頂付近はずっと曇ったままでした
下りは集中して一気に進んでいきます。会津朝日岳の登山道は急登が少ないので下山は非常に進みやすかったです(雪渓以外)
2024年06月05日 12:55撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/5 12:55
下りは集中して一気に進んでいきます。会津朝日岳の登山道は急登が少ないので下山は非常に進みやすかったです(雪渓以外)
そして駐車場に下山です。うーむ、里は晴れているなあ

雪渓滑落したこと以外は良い山行でした。いずれスッキリ晴れて雪のない時期に再訪したい山です
2024年06月05日 13:45撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/5 13:45
そして駐車場に下山です。うーむ、里は晴れているなあ

雪渓滑落したこと以外は良い山行でした。いずれスッキリ晴れて雪のない時期に再訪したい山です
うむ、ここは下山してから水浴びができそうだ
2024年06月05日 13:46撮影 by  SO-53C, Sony
23
6/5 13:46
うむ、ここは下山してから水浴びができそうだ
せっかく来たので登山口近くの「いわなの里」を見物していきましょう
2024年06月05日 13:49撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/5 13:49
せっかく来たので登山口近くの「いわなの里」を見物していきましょう
ここの売店で缶コーヒー買ったら「去年のですけどよかったら……」ということで会津朝日岳バッジ(昨年の山開き時)のをいただいちゃいました。会津朝日岳のバッジ探してたので嬉しいです
2024年06月05日 13:57撮影 by  SO-53C, Sony
30
6/5 13:57
ここの売店で缶コーヒー買ったら「去年のですけどよかったら……」ということで会津朝日岳バッジ(昨年の山開き時)のをいただいちゃいました。会津朝日岳のバッジ探してたので嬉しいです
ヤマメがうようよ
2024年06月05日 13:59撮影 by  SO-53C, Sony
23
6/5 13:59
ヤマメがうようよ
そして尺物のイワナ。この大物イワナの池は繁殖用のメスで釣りしちゃダメだそうです
2024年06月05日 14:00撮影 by  SO-53C, Sony
27
6/5 14:00
そして尺物のイワナ。この大物イワナの池は繁殖用のメスで釣りしちゃダメだそうです
この「いわなの里」はとてもきれいに整備されていて、気持ちよく過ごせそうな場所ですよ
2024年06月05日 13:57撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/5 13:57
この「いわなの里」はとてもきれいに整備されていて、気持ちよく過ごせそうな場所ですよ
会津坂下へ向かう途中、登山者駐車場から蒲生岳を撮影。蒲生岳がきれいな鋭鋒に見える場所って意外と少ないんですよねえ。

道の駅やコンビニでちょいちょい休憩を入れながら新潟に帰りました。只見は遠いですが、国道289号線八十里越が開通すると只見、そして尾瀬御池にぐっとアクセスしやすくなります。今から楽しみです
2024年06月05日 14:48撮影 by  SO-53C, Sony
30
6/5 14:48
会津坂下へ向かう途中、登山者駐車場から蒲生岳を撮影。蒲生岳がきれいな鋭鋒に見える場所って意外と少ないんですよねえ。

道の駅やコンビニでちょいちょい休憩を入れながら新潟に帰りました。只見は遠いですが、国道289号線八十里越が開通すると只見、そして尾瀬御池にぐっとアクセスしやすくなります。今から楽しみです
撮影機器:

感想

「只見四名山」のうち一座残っている会津朝日岳。昨年から狙いを定めていたのですが、平日休みのこの日登りに行ってみました。

山頂直下に残る雪渓。この雪渓の末端で下山時にあろうことか滑落。あらかじめ「斜度は緩むしどこかで止まるだろう」と考えていて、こうなることは折り込み済みとはいえさすがに不覚でした。とりあえずまったくの無傷で済んでよかったです。


今回の山行をまとめますと

・只見は遠いが国道49号線と252号線は走りやすくて景色も良いのでそこまで疲れない
・国道289号線八十里越が開通すると新潟から只見に行きやすくなるので楽しみ
・会津朝日岳の登山道は山頂直下以外急登が少なく道も明瞭で歩きやすい
・山頂はガス。最近ガスばっかり
・ここの雪渓は固く締まっていてキックステップが効きづらい。滑り止めが無いなら徹底して雪面は避けるべき
・私の感覚だと越後駒ヶ岳や巻機山、苗場山あたりと同じレベルの登山対象(雪がなければ)
・初めての称号「只見四名山」を得られて嬉しい
・素晴らしい山なのはわかったので、次は秋に

というところです。

あっ、そういえば「次は飯豊本山」のつもりだったんだよなあ。その前に蒜場山か光明山を挟むことになるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら