ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6872171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

799-28大笠山・・・笈ヶ岳が良く見えました

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
kokudo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
13.4km
登り
1,703m
下り
1,699m

コースタイム

日帰り
山行
0:481
休憩
0:80
合計
0:00
6:08
0
スタート地点
6:19
6:21
48
7:09
7:21
4
7:25
0:00
13
倒木迂回
7:38
7:44
15
休憩
7:59
8:05
59
9:04
0:00
13
9:17
9:23
14
1550m圏峰(休憩)
9:37
0:00
45
10:22
10:30
42
11:12
0:00
3
奈良岳への分岐
11:15
0:00
2
11:17
11:33
4
11:37
11:38
2
11:40
0:00
28
奈良岳への分岐
12:08
40
12:48
12:55
12
13:07
0:00
11
1550m圏峰
13:18
13:20
42
14:02
14:08
0
14:07
14:12
15
休憩(990m群境)
14:27
0:00
11
倒木迂回
14:38
0:00
39
15:17
15:18
3
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢駅→桂湖オートキャンプ場 カーシェア利用。所要1時間半(福光以南の東海北陸道通行止めのため、一般道(路線バスルート))を迂回。
復路は1時間10分ほどでした。金沢市内は渋滞というほどではないが、なんか混んでいた。
コース状況/
危険箇所等
急勾配だけど、整備は良好。雪はごく一部に残っていたが、登山道上はそれぞれ10数M程度で、滑り止めは要らなかった。
その他周辺情報 ビジターセンターにトイレ、電話あり。
桂湖。湖から霧が沸き立つ。
2024年06月01日 05:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 5:52
桂湖。湖から霧が沸き立つ。
ビジターセンターのトイレ。車はこの先200Mのオートキャンプ場手前まで入れる。さらにその先も3台程度停められる箇所あり。
2024年06月01日 05:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 5:58
ビジターセンターのトイレ。車はこの先200Mのオートキャンプ場手前まで入れる。さらにその先も3台程度停められる箇所あり。
登山口。登山ポストというかノートがあり記入して入山。
2024年06月01日 06:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 6:14
登山口。登山ポストというかノートがあり記入して入山。
吊橋を渡って、直ぐにはしごの急登。
2024年06月01日 06:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 6:17
吊橋を渡って、直ぐにはしごの急登。
倒木で登りの場合は右手の藪を迂回。この写真は上から倒木を撮った所なので、下りは左手を迂回。
2024年06月01日 07:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:23
倒木で登りの場合は右手の藪を迂回。この写真は上から倒木を撮った所なので、下りは左手を迂回。
新緑はきれいだけどまだまだ急登が続く。
2024年06月01日 07:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:34
新緑はきれいだけどまだまだ急登が続く。
白山?が遠くに見えました!
2024年06月01日 08:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:24
白山?が遠くに見えました!
一旦勾配が緩んだ。でも、まだ半分来ていない・・・愕然とするkokudoであった・・・
2024年06月01日 08:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:33
一旦勾配が緩んだ。でも、まだ半分来ていない・・・愕然とするkokudoであった・・・
白い花。青い空。
2024年06月01日 08:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:52
白い花。青い空。
また急登。
2024年06月01日 08:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:52
また急登。
10歩分くらいの残雪。
2024年06月01日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:14
10歩分くらいの残雪。
大笠山山頂部が見えました
2024年06月01日 09:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:24
大笠山山頂部が見えました
笈ヶ岳
2024年06月01日 09:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:24
笈ヶ岳
笈ヶ岳と左手奥は白山。
2024年06月01日 09:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:24
笈ヶ岳と左手奥は白山。
アカモノの頭への登り。
2024年06月01日 09:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:30
アカモノの頭への登り。
アカモノの頭から。
2024年06月01日 09:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:33
アカモノの頭から。
アカモノの頭から振り返って
2024年06月01日 09:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:34
アカモノの頭から振り返って
アカモノの頭の山頂標識。地面にありました。
2024年06月01日 09:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:36
アカモノの頭の山頂標識。地面にありました。
正面が大笠山。
2024年06月01日 09:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:36
正面が大笠山。
左手のとんがりが笈ヶ岳。
2024年06月01日 09:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:36
左手のとんがりが笈ヶ岳。
左の三角が笈ヶ岳。
2024年06月01日 10:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:05
左の三角が笈ヶ岳。
旧避難小屋跡には水場分岐も。
2024年06月01日 10:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:27
旧避難小屋跡には水場分岐も。
旧避難小屋跡。(撮影10:28)
旧避難小屋跡。(撮影10:28)
でも沢は雪で埋まっているので、まだ水は取れないのでは?(水場確認していません)
2024年06月01日 10:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:31
でも沢は雪で埋まっているので、まだ水は取れないのでは?(水場確認していません)
笈ヶ岳方面。
2024年06月01日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:01
笈ヶ岳方面。
残雪だあ、と思ったら道は左手の雪のない高みへと続いていました。
2024年06月01日 11:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:08
残雪だあ、と思ったら道は左手の雪のない高みへと続いていました。
奈良岳方面分岐。頂上まであと少し。
2024年06月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:11
奈良岳方面分岐。頂上まであと少し。
奈良岳方面分岐の小さな標識。
2024年06月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:11
奈良岳方面分岐の小さな標識。
新大笠山避難小屋。帰りに内部を覗いたが、きれいで詰めれば5人くらいいけそう。
2024年06月01日 11:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:13
新大笠山避難小屋。帰りに内部を覗いたが、きれいで詰めれば5人くらいいけそう。
山頂から避難小屋を振り返る
2024年06月01日 11:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:15
山頂から避難小屋を振り返る
大笠山頂上! 1等三角点なり。
2024年06月01日 11:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:18
大笠山頂上! 1等三角点なり。
新大笠山避難小屋。中は詰めて5人くらい。きれいでした。
2024年06月01日 11:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:35
新大笠山避難小屋。中は詰めて5人くらい。きれいでした。
奈良岳方面との分岐。
2024年06月01日 11:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:38
奈良岳方面との分岐。
これから下る尾根。
2024年06月01日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:44
これから下る尾根。
カタクリも咲いていました。
2024年06月01日 12:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:06
カタクリも咲いていました。
旧大笠山避難小屋跡。(撮影12:07)
旧大笠山避難小屋跡。(撮影12:07)
振り返って大笠山。
2024年06月01日 12:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:32
振り返って大笠山。
笈ヶ岳と白山。
2024年06月01日 12:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:47
笈ヶ岳と白山。
白山
2024年06月01日 12:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:47
白山
前笈ヶ岳。
2024年06月01日 13:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:07
前笈ヶ岳。
前笈ヶ岳。3等三角点。登山道本線から10mくらい。ピンクテープが付いていて道は明瞭。往路は気づかなかった・・・。
2024年06月01日 13:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:18
前笈ヶ岳。3等三角点。登山道本線から10mくらい。ピンクテープが付いていて道は明瞭。往路は気づかなかった・・・。
倒木。少し上から左手に迂回しました。
2024年06月01日 14:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 14:26
倒木。少し上から左手に迂回しました。
本線に復帰したところから撮影。
2024年06月01日 14:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 14:31
本線に復帰したところから撮影。
ダム湖が見えてきました!
2024年06月01日 14:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 14:47
ダム湖が見えてきました!
吊橋に戻ってきました!
2024年06月01日 15:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 15:15
吊橋に戻ってきました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

 本当は、会津の御神楽岳の山開きに行く予定であった今週末。週の中頃の予報から山開き当日の日曜日は寒気の流入による夕立模様の大雨予報。これは山開き行事はないだろうと思っていたが、事務局に問いあわせると木曜日時点では催行する方向で準備中だったが、電話口の声が歯切れが悪く、これはやらないかなと勝手に思う。
 結局、会津山行は中止とし、さてどうしようかと思っていたら、山の会の友人が北陸方面の300名山へ行く計画を立てている。土曜日は天気がよさそうだし、日曜日は行程の短い山ということで、これに乗っかった。
(ちなみに御神楽岳山開きは前日土曜日17時に催行決定したものの、当日登山口で大雨に見舞われ中止になった模様)
 金曜日仕事を終え、北陸新幹線の人となる。いつもの「津軽おさかなだらけ弁当」にロング缶ビール1本ともう一つ小さめのお弁当をget。
 金沢駅近くのビジホに前泊して、翌朝は4時半に駅前のカーシェア駐車場に集合。今日の大笠山の登山口、桂湖オートキャンプ場に向かう。あいにく、今日は東海北陸道の工事通行止めの最終日。このため、本来は五箇山インターまで高速で行けるのに、福光インターで降りて、あとは一般路線バスも通る下道を行く。そのため、金沢駅から1時間半かかってビジターセンターのトイレに到着。車はその200m先のオートキャンプ場まで入れた。(実際はさらにその先の路肩の駐車スペース(3台くらい)までいけたが、大した違いはない。)
 車道からの入り口に登山ポストがあり、ノートに記入していく仕組みになっている。
 すぐに鉄製の吊橋を渡り、渡り終えると梯子の急登である。梯子区間以外も難しくはないが、滑りこけたら一巻の終わりといった崖の上。尾根に乗っても細いので、慎重に進む。
 一旦勾配が緩んでも、また直ぐに急登となる。
標高1000mの少し下で、倒木のせいで道が消えている。うろうろした結果、登りでは倒木の右手の藪を迂回した。
 標高1300m付近まで急勾配が続くが、カシワを中心とした木々の新録が美しい。
 標高1522mの前笈ヶ岳は往路では見逃してしまった。やはり登りの疲れであろうか? その先の小ピークで休みを取って、大きく下って登り返すと、眺めの良いアカモノの頭。
 さらに急坂を登り続けると、残雪の残る小広場。旧避難小屋跡である。ここには土台が残っており、休憩適地。水場への分岐もあったが、沢はまだ雪に埋まっており、これは行ってみてもまだ埋まっているのではないかと思う(確認はしていません)
 旧避難小屋からはさらに急な勾配となってロープなども設置されていたルートを登り上げる。
 奈良岳への分岐まででようやく急登は終り、あとは新避難小屋を経由してすぐに頂上へ到着。
 笈ヶ岳はすぐの距離に見えるが、ここ(大笠山頂上)から先は道はなく、藪漕ぎでものすごい時間がかかる模様。ここに道が付いていれば、大笠山避難小屋で一泊して笈ヶ岳に行けるのに・・・・
 天気が良いのに、笈ヶ岳は雲にちょこちょこ隠れる。遠くには御嶽も見える天気の良さを堪能したら、下山開始。今日は金沢で車を返した後、福井でまた車を借りなければならないので、あまり長居は出来ない。
 下りはまあ、楽だけれども、登り返しが結構多いし、急な下りではやはり慎重になって、それほどスピードは出せない。
 登りに見落としていた「前笈ヶ岳」は、赤テープで目印のある、登山道のすぐ左の台地であった。なんでこんなに明瞭なのに往きは見落としたのであろうか?
 標高1300M付近から再び急な下りとなり、倒木は往路と同じ方向(くだりでは左手)に避けて下る。 
 いい加減飽きてきたが、まあ、それでも下りは4時間で降りられた。 
ああ、疲れた。
明日は、冠山だ。

(帰りは金沢駅まで1時間10分くらいかかりました)
ちなみに、今日で途中で会ったのは6組8人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら