記録ID: 6868942
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【赤城山&小沼】裏年ですがシロヤシオを探しに黒檜山〜駒ヶ岳&小沼周回!
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 559m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:19
距離 7.0km
登り 559m
下り 564m
天候 | 晴れ→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はおのこ駐車場に停めました。近くに赤城ビジターセンターをはじめ黒檜山・駒ケ岳の登山口に近い所に無数に駐車場あります。 この日は7:30ごろ到着で7割くらい埋まってたかな? 帰りには満車っぽくなっていました。 おのこ駐車場にトイレあり。駒ヶ岳登山口近くの駐車場にもトイレあったと思います。 下山後小沼駐車場に移動しました。 10時過ぎで満車。意外と出る車があってタイミング良く停められました。 こちらにもトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《黒檜山〜駒ヶ岳》 【おのこ駐車場〜黒檜山登山口】 車道歩きなので車だけ注意!ここに来た際は毎回ですが赤城神社に寄って参拝しています。 【黒檜山登山口〜黒檜山】 最初から岩ゴロゴロの結構な登りです。この時期に来た事が無かったので知りませんでしたがたまに見上げるとシロヤシオの木が意外とありました。ミツバツツジもありましたが終盤。 今年は裏年なので花自体はちらほら。 天気が良く展望がきく日は山頂のさらに奥の展望所に行くと浅間山や谷川や日光方面ななどの展望があります。 【黒檜山〜駒ケ岳】 黒檜山〜駒ケ岳への分岐までは歩きやすいですがその後は木製階段でひたすら降っていきます。黒檜山〜駒ヶ岳の鞍部にもシロヤシオの木がそれなりにあった様に思います。駒ヶ岳への登りはそれほど登らないのでキツくはないです。 【駒ケ岳〜おのこ駐車場】 鉄製の階段から始まり階段などあり。基本九十九折りで降っていきます。 特に危険箇所なし。 《小沼》 小沼駐車場から鳥居峠と長七郎山の分岐まで歩きピストンで戻ってから小沼を反時計回りに一周しています。 アップダウンもなく歩きやすいほぼ平らな道。一周30分くらい。 |
その他周辺情報 | ■下山後は「道の駅ふじみ」にある「富士見温泉みはらしの湯」で入浴しました。 料金:520円。 営業時間:10:00〜20:00(平日)、10:00〜21:00(土日祝) 定休日:木曜日 食事処レストラン赤城も併設されています。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい。 https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen ■その後久々に「聖酒造」にお酒を買いに行きました。 駐車場のすぐ前に売店の建物があります。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい。 http://www.hijiri-sake.co.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
短パン
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
アルコール消毒液
|
---|
感想
この時期は展望よりもお花メインで山に行っているのでツツジがあまり咲いていないと行く山が・・
先週も鍋割山・荒山そして長七郎山と小沼を歩こうと思っていましたが朝ライブカメラで見たら真っ白のガスガスだったので中止。
水曜日の休みはお花レコを見て入笠山に行ってしまったので今日はどうしようかと思っていましたがゆうやけさんのレコでまだ小沼の方にシロヤシオが咲いている様だったのとmikaboさんのレコで黒檜山の方にシロヤシオが咲くらしいので黒檜山→駒ヶ岳→竈山→長七郎山→小沼の周回ルートの計画を立てました。
レコでの情報ありがとうございました!大変参考になりました。
長七郎山と小沼だけだと少ししか歩かないのでちょうど良かったです^^;
こちらには以前同じ時期に来た事があったのでツツジ類が結構良かったのを覚えていて毎年来ようかと思いつつ結局それから6何も年経ってた・・
そもそも近年は積雪期のみでそれでも4年振りだったとは。
なので黒檜山や駒ヶ岳の方にシロヤシオが咲くのは知りませんでした。
結局雲が予報より早く湧いて来たので歩いての周回では無くなりましたが相変わらずの小沼付近のツツジ久々に楽しめて良かったです!
普段ならもっともりもりなんでしょうけど久々だったので今回はこれで十分楽しめました!
来週からは再び予定はびっしりなので最近土曜は晴れ日曜日は曇り&雨は良い加減やめてほしい^^;
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
いいねした人