記録ID: 6866540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
大戸岳
2024年05月31日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
天候 | 雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 芦ノ牧温泉。 ドライブ温泉は500円。昔より100円値上がりしたが、10年ぶりくらいに入ったが全く変わっていなかった…と思う。熱い湯は、47度くらいなのかな?火傷するレベルのお湯に、久々の興奮を感じた |
写真
大戸岳登山入
大戸岳のご案内
【標高1,415.87ml
大戸岳は、闇川登山口から約4.2Kmあり 会津若松市では、一番高い山です。 この山は背炙山層に属し、石英安山岩質の凝灰岩が主となっています。 近くには二俣山火山群があり、時を同じくして地盤の隆起とによって大戸岳近くの山々が出来たと言われています。かつては、信仰の山として広く知られ、黒川地内にある本元飯豊山とともに、会津地方の人々は五穀豊寝を願い登拝したと言われています。又、登山口には、老婆様の石仏が祭られており、 頂上近くには、風の又三郎と言われる険しい場所があって、土地の人々は、風の神様として崇拝してきました。頂上からは、会津地方の山々や猪苗代湖・羽鳥湖などが一望できます。近くには、芦ノ牧温泉郷があり、登山者の疲れを癒す絶好の温泉です。
↑Googleフォトに書かせました。誤字がそれなりにあったので直しましたが、べんりやー!
大戸岳のご案内
【標高1,415.87ml
大戸岳は、闇川登山口から約4.2Kmあり 会津若松市では、一番高い山です。 この山は背炙山層に属し、石英安山岩質の凝灰岩が主となっています。 近くには二俣山火山群があり、時を同じくして地盤の隆起とによって大戸岳近くの山々が出来たと言われています。かつては、信仰の山として広く知られ、黒川地内にある本元飯豊山とともに、会津地方の人々は五穀豊寝を願い登拝したと言われています。又、登山口には、老婆様の石仏が祭られており、 頂上近くには、風の又三郎と言われる険しい場所があって、土地の人々は、風の神様として崇拝してきました。頂上からは、会津地方の山々や猪苗代湖・羽鳥湖などが一望できます。近くには、芦ノ牧温泉郷があり、登山者の疲れを癒す絶好の温泉です。
↑Googleフォトに書かせました。誤字がそれなりにあったので直しましたが、べんりやー!
感想
雨登山。途中獣の気配も感じつつ、栄養摂取少なめ、ペース早めで挑んだ。
会津若松最高峰。
台風1号接近していても、前日大雨は降っていないか、大気の状況はどうか、一応勘案してはいる…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する