一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜


- GPS
- 12:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,358m
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
ファイル |
非公開
6833.xls
計画書
(更新時刻:2013/06/12 13:55) |
写真
感想
1日目は一ノ倉出合で待つも本降りの雨が6:30ごろまで上がらず中止。
下界でBBQ 。
2日目寝坊して3:40にロープウェイ乗り場をスタート。
2h程渋滞し、最後はA1縄策道籠車をきめて16:30ごろにエンド。
雪渓のおかげでテールリッジまで楽に到着。
テールリッジもC4ソールのアプローチシューズのおかげで苦労なし。
1ピッチ目 G 四級
濡れてなくとも湿った所レベルでも細かい苔があるのか、容赦無く滑り、ふるえた。
チムニーは当然びっちびちに濡れていてステミングが怖くて使えず正面のガバを信じ全体重をかけて右面に取り付く。あーこえー。
2ピッチ目 U 四級
水平以上の足を探しながら慎重に行くが、自分の目にはピンが見当たらない。こえーよー。
草付き手前のペツルハンガーを支点にビレイした。
3ピッチ目 G 二級 草付
できるだけ小走りしながら行動食を補給。
4ピッチ目 U 三級
変わらず濡れ濡れのハング下フェースを慎重に上がる。左上したいが怖くて右目にぬけテラスにでる。体感五級。漏れそうに怖い。
テラスの後は突然岩が乾き、空から青さが覗き風も抜けてめちゃくちゃ気持ち良かった。気持ちよすぎて登りすぎ左から快適に抜けリッジ途中のハーケンとリングボルトを支点にビレイした。
5ピッチ目 G 四級
見晴らしがよく本当に気持ちよくてテンションが上がり濡れたクラックはよくわからないままクリア。
6ピッチ目 U 五級
確信のフェースは残念ながら濡れていた。
カンテを抜けるまでは問題なし。
カンテ最後の大岩は乗っているだけなので使わない。
垂壁中盤で、水平以下だが深いので大丈夫と信じて置いていた左足が滑り落ち、ヤバかった。A0と思ったが腰あたりのピンは飛ばしていて、スローパー気味の濡れた右手で左足を上げて落ちずにすんだ。ちびりました。
あとはアンダーを取り、上がった所で剥がれそうになるがもう一段あがれば右手があったような気がする。
正直一度思わず滑ってからはいっぱいいっぱいで、安定した足とピンを取ること、連打されたピンをZで取らない事しか考えてなかった。
抜けた時は嬉しくて雄叫びをあげました。
終了点から登山道まで
アンザイレンを解除しロープはすぐ出せるように1本だけもって二級三級の岩場をのぼる。
やはり濡れていて結構気が抜けなかった。
ナイフリッジ手前の1ピッチを経てナイフリッジを慎重にぬけ、
あとはひたすら藪漕ぎをして登山道にでる。
まとめ
前日遅くまで雨がふり、当日も曇りで、初めて足がびっちょりなるレベルでクライミングをしました。
足のフリクションが信用できず、
基本3点で、4点で手足をにじったりもしながら大変神経を使いました。
きっとこれで沢登りがちょっと上手くなったはず。
(やった事ないしやらないけど)
ロープ残りを見誤ったり落ちかけたり失敗もしましたが、
都度リカバリーできました。練習のおかげだと思います。
三つ峠のビールとBBQは無駄ではなかった(と思う)。
天気が悪くとも、師匠の言葉を頭に一つ一つのホールドの信用度を確かめながら、自分の登攀レベルで乗り切る事ができ大きな達成感を得ました。
今後は信用度をはかるスピードを早くしていきたいです。
次回はスカッと晴れたルートをファーストトラックもとい1番で登れるといいな。
最後にパートナーに感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人