ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681556
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【131】(なぜか魅かれるカンマンボロン)瑞牆山

2015年07月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
7.7km
登り
935m
下り
940m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:25
合計
6:33
距離 7.7km 登り 945m 下り 942m
6:52
7:19
92
8:51
9:12
10
9:22
9:50
83
11:13
11:22
78
12:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園無料駐車場
 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/maps/detail/446/
 
コース状況/
危険箇所等
■カンマンボロンコース(日本アルプス登山ルートガイド)
 http://www.japanesealps.net/others/mizugakiyama/kamanboron.html
その他周辺情報 ■増冨の湯 25℃〜42℃まで各種温度あり
 http://www.masutominoyu.com/index.html
*花の名前については、間違っているかもしれません。あしからず。
山肌に朝日が当たり始めました。白い鹿鳴峡大橋が異様に目立つ朝のみずがき湖。天気はよさそうです
2015年07月21日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:28
山肌に朝日が当たり始めました。白い鹿鳴峡大橋が異様に目立つ朝のみずがき湖。天気はよさそうです
みずかき山自然公園の駐車場に車を置き、瑞牆山荘方向に少し戻って、ここから入山。ここの前には、駐車スペースがありました。
2015年07月21日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:17
みずかき山自然公園の駐車場に車を置き、瑞牆山荘方向に少し戻って、ここから入山。ここの前には、駐車スペースがありました。
歩き始めると道脇にキバナノヤマオダマキ
2015年07月21日 06:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 6:19
歩き始めると道脇にキバナノヤマオダマキ
いたるところにはびこっていると感じのイケマ
2015年07月21日 06:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 6:19
いたるところにはびこっていると感じのイケマ
草も少なくなってきます。
2015年07月21日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:40
草も少なくなってきます。
しっかりとした踏み跡がある道です。岩には、赤ペンキで丸や矢印がずっとありました。
2015年07月21日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:51
しっかりとした踏み跡がある道です。岩には、赤ペンキで丸や矢印がずっとありました。
この道には、不釣合いな金属製の道標です
2015年07月21日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:52
この道には、不釣合いな金属製の道標です
洞ノ岩の岩壁に近づいてきました。岩壁の下をトラバース気味に進み、人ひとりやっと通れる岩の隙間を通過すると・・
2015年07月21日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 6:56
洞ノ岩の岩壁に近づいてきました。岩壁の下をトラバース気味に進み、人ひとりやっと通れる岩の隙間を通過すると・・
狭いテラスから目の前が一気に開けます。ワーオー。
2015年07月21日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:02
狭いテラスから目の前が一気に開けます。ワーオー。
ありましたカンマンボロン。横になった面だと思っていましたが、実際は直立面でした。これは自然が生んだ物なんでしょうね
2015年07月21日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:02
ありましたカンマンボロン。横になった面だと思っていましたが、実際は直立面でした。これは自然が生んだ物なんでしょうね
その上を見上げると・・、今にも落ちてきそうな岩がルーフになっています。ここを住処にした沢山のイワツバメが飛び交っています。
2015年07月21日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:11
その上を見上げると・・、今にも落ちてきそうな岩がルーフになっています。ここを住処にした沢山のイワツバメが飛び交っています。
カンマンボロンの下のわずかな岩の間からヤハズハハコだと思いますが、花を咲かせていました
2015年07月21日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:04
カンマンボロンの下のわずかな岩の間からヤハズハハコだと思いますが、花を咲かせていました
岩の基部にも、花の季節が来ています。ノリウツギの様にみえますが・・・
2015年07月21日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:14
岩の基部にも、花の季節が来ています。ノリウツギの様にみえますが・・・
これはリョウブでしょうか、遠くて良く見えません
2015年07月21日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:14
これはリョウブでしょうか、遠くて良く見えません
ミツバツチグリかな
2015年07月21日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:16
ミツバツチグリかな
岩を降りて元に戻ります。最近掛けられた物のようですが、これがないと分かりにくいかも
2015年07月21日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:20
岩を降りて元に戻ります。最近掛けられた物のようですが、これがないと分かりにくいかも
傾斜もきつくなってきました。急傾斜にあったギンリョウソウ
2015年07月21日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:34
傾斜もきつくなってきました。急傾斜にあったギンリョウソウ
アズマシャクナゲ林になりましたが、一本も咲いていません
2015年07月21日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:37
アズマシャクナゲ林になりましたが、一本も咲いていません
この後、続けてロープが続いて出てきます。踏み跡が不鮮明な所もあるので周りにある赤ペンキやテープに注意。ペンキとテープは、道しるべです
2015年07月21日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:54
この後、続けてロープが続いて出てきます。踏み跡が不鮮明な所もあるので周りにある赤ペンキやテープに注意。ペンキとテープは、道しるべです
振り向くと木々の間から日本一が顔を覗かせています。でも、麓の雲がもくもくと成長しているようです。山頂に着くまで大丈夫かな?
2015年07月21日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:03
振り向くと木々の間から日本一が顔を覗かせています。でも、麓の雲がもくもくと成長しているようです。山頂に着くまで大丈夫かな?
相変わらず大きな岩を巻くように進みます
2015年07月21日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:04
相変わらず大きな岩を巻くように進みます
金属製の案内プレートは、2個だけでした
2015年07月21日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:08
金属製の案内プレートは、2個だけでした
小さな稜線に出ました。狭いながらも展望が開けます。日本一まだ見えています。
2015年07月21日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:16
小さな稜線に出ました。狭いながらも展望が開けます。日本一まだ見えています。
瑞牆山の奇岩が間近に眺められます。
2015年07月21日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:16
瑞牆山の奇岩が間近に眺められます。
後ろも木の間から岩峰が覗いています
2015年07月21日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:17
後ろも木の間から岩峰が覗いています
横の岩峰を見上げると青空も綺麗。このコルで景色を眺めながら休憩です
2015年07月21日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:32
横の岩峰を見上げると青空も綺麗。このコルで景色を眺めながら休憩です
コルを下ると右手に枯れ木やガレなどであれた沢が見えてきますが、実際はここの左手のシャクナゲが多くある斜面を登ります。
2015年07月21日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:38
コルを下ると右手に枯れ木やガレなどであれた沢が見えてきますが、実際はここの左手のシャクナゲが多くある斜面を登ります。
急斜面を登り詰めると大ヤスリ岩の基部に出てきます。八ケ岳が綺麗に見渡せました。あっちも天気がよさそう〜
2015年07月21日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 9:00
急斜面を登り詰めると大ヤスリ岩の基部に出てきます。八ケ岳が綺麗に見渡せました。あっちも天気がよさそう〜
大ヤスリ岩をトラバースすると瑞牆山荘からのルートに合流。合流地点から見た大ヤスリ岩。岩ゴロ道をエッチラオッチラ登ります
2015年07月21日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:04
大ヤスリ岩をトラバースすると瑞牆山荘からのルートに合流。合流地点から見た大ヤスリ岩。岩ゴロ道をエッチラオッチラ登ります
山頂付近でアズマシャクナゲも咲いてました
2015年07月21日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:30
山頂付近でアズマシャクナゲも咲いてました
山頂到着でも日本一は雲の中
2015年07月21日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 9:33
山頂到着でも日本一は雲の中
金峰山。五丈岩が見えてます
2015年07月21日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:34
金峰山。五丈岩が見えてます
隣の奇岩群。なんと、山頂から大ヤスリ岩を撮っていなかったのだ。瑞牆山の代表的な風景なのに・・
2015年07月21日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:34
隣の奇岩群。なんと、山頂から大ヤスリ岩を撮っていなかったのだ。瑞牆山の代表的な風景なのに・・
小川山、朝日岳、金峰山方面、黒富士辺りは雲が
2015年07月21日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:37
小川山、朝日岳、金峰山方面、黒富士辺りは雲が
南アルプス、八ケ岳方面
2015年07月21日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:39
南アルプス、八ケ岳方面
浅間山方面
2015年07月21日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:40
浅間山方面
八ケ岳のアップ
2015年07月21日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:40
八ケ岳のアップ
五丈岩のアップ
2015年07月21日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:42
五丈岩のアップ
中央アルプスも頭が見えてる。木曽駒辺りかな
2015年07月21日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:42
中央アルプスも頭が見えてる。木曽駒辺りかな
あらら! 雲が湧きあがってきます。今日は平日なので山頂には、人がまばらです。写真に人が映っていません。一服したので、不動滝経由で下山します
2015年07月21日 09:46撮影 by  N-06D, NEC
7/21 9:46
あらら! 雲が湧きあがってきます。今日は平日なので山頂には、人がまばらです。写真に人が映っていません。一服したので、不動滝経由で下山します
岩かげにゴゼンタチバナが咲いています。来る時には気が付かなかったなあ。瑞牆山荘方面との分岐まで戻り、不動滝コースに入ります
2015年07月21日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:55
岩かげにゴゼンタチバナが咲いています。来る時には気が付かなかったなあ。瑞牆山荘方面との分岐まで戻り、不動滝コースに入ります
不動滝コースは、岩イワでないですが結構急傾斜です。林の中で日当たりのいいところにマイヅルソウ
2015年07月21日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:57
不動滝コースは、岩イワでないですが結構急傾斜です。林の中で日当たりのいいところにマイヅルソウ
こちらには、ゴゼンタチバナ
2015年07月21日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:14
こちらには、ゴゼンタチバナ
弁天岩とあるが・・・、良く判らない。白ペンキのこの種の看板、いくつもありましたが、どれを指しているのかよく判りませんでした。
2015年07月21日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:28
弁天岩とあるが・・・、良く判らない。白ペンキのこの種の看板、いくつもありましたが、どれを指しているのかよく判りませんでした。
沢沿いの道になったので、さっそくクーリングです。さすがに冷たいですよ。手を長いこと漬けていられない程です。冷たくて気持ちいい〜
2015年07月21日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:37
沢沿いの道になったので、さっそくクーリングです。さすがに冷たいですよ。手を長いこと漬けていられない程です。冷たくて気持ちいい〜
夫婦岩と看板がありました。これは、わかる
2015年07月21日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:04
夫婦岩と看板がありました。これは、わかる
こんな所を徒渉します。
2015年07月21日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:07
こんな所を徒渉します。
不動滝に到着。一段目。人の顔に見えませんか・・。鼻と目があります
2015年07月21日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:16
不動滝に到着。一段目。人の顔に見えませんか・・。鼻と目があります
二段目。水の量は、あまり多くないようです。
2015年07月21日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:19
二段目。水の量は、あまり多くないようです。
これが全体。横になるのにいい岩があったので、一休み。陽がまぶしいですが、雲の動きも速いので、陽が出たり陰ったり。青空をバックにした雲の動きが、いとおかし。
2015年07月21日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 11:18
これが全体。横になるのにいい岩があったので、一休み。陽がまぶしいですが、雲の動きも速いので、陽が出たり陰ったり。青空をバックにした雲の動きが、いとおかし。
崩壊した後でしょうが、デカい岩が今にも落ちてきそうです。大きさと傾斜が写真だと分かりにくいですがね。
この写真は、道から上を見上げて撮ったものです
2015年07月21日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:38
崩壊した後でしょうが、デカい岩が今にも落ちてきそうです。大きさと傾斜が写真だと分かりにくいですがね。
この写真は、道から上を見上げて撮ったものです
ミヤマバイケイソウ。下り坂も飽きてきました。
2015年07月21日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:40
ミヤマバイケイソウ。下り坂も飽きてきました。
おや!、イチヤクソウが咲いてます。
2015年07月21日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:40
おや!、イチヤクソウが咲いてます。
何やら、小さい花?が咲いているようですが。ホントに小っちゃいですよ。葉も根元に一枚しかないので・・・、もしかするとコイチヨウランでは?
2015年07月21日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 11:46
何やら、小さい花?が咲いているようですが。ホントに小っちゃいですよ。葉も根元に一枚しかないので・・・、もしかするとコイチヨウランでは?
まだまだ奇峰があちこちに見えてきます。この辺りでクライマーと出会う。別の岩に移動中らしく、重そうな装備を運んでいました。あんな垂直な壁によく挑みますね〜
2015年07月21日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:54
まだまだ奇峰があちこちに見えてきます。この辺りでクライマーと出会う。別の岩に移動中らしく、重そうな装備を運んでいました。あんな垂直な壁によく挑みますね〜
この辺りは、未舗装林道のような感じの道になり、ジグザクのコースが長いです。ここにもヤハズハハコ
2015年07月21日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:10
この辺りは、未舗装林道のような感じの道になり、ジグザクのコースが長いです。ここにもヤハズハハコ
狛犬のような奇峰。きっとそれぞれに何か名前がついているのでしょう。調べると面白いかも
2015年07月21日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:10
狛犬のような奇峰。きっとそれぞれに何か名前がついているのでしょう。調べると面白いかも
林道終点の駐車スペースが見えてきました。今日も7〜8台と留まっています。今日の山道は、キバナノヤマオダマキで始まり、キバナノヤマオダマキで終わりました。
2015年07月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:16
林道終点の駐車スペースが見えてきました。今日も7〜8台と留まっています。今日の山道は、キバナノヤマオダマキで始まり、キバナノヤマオダマキで終わりました。
途中から遊歩道に入る予定でしたが、林道をショートカットしているうちに行き過ぎたようで、舗装された林道に変わり暑かった。林道脇に、オオヤマフスマ
2015年07月21日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:31
途中から遊歩道に入る予定でしたが、林道をショートカットしているうちに行き過ぎたようで、舗装された林道に変わり暑かった。林道脇に、オオヤマフスマ
林道脇に、タニタデ
2015年07月21日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:33
林道脇に、タニタデ
みずがき山自然公園に戻ってきました。綺麗な風景。さてと、早く増冨の湯に行ってぬるい湯にゆっくり浸かろーと・・・
2015年07月21日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 12:41
みずがき山自然公園に戻ってきました。綺麗な風景。さてと、早く増冨の湯に行ってぬるい湯にゆっくり浸かろーと・・・
増冨ラジウムラインに沿った本谷川渓谷も涼しげでよさそうです。所々に駐車スペースがありました。
2015年07月21日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:18
増冨ラジウムラインに沿った本谷川渓谷も涼しげでよさそうです。所々に駐車スペースがありました。

感想

 会社が21日休みなので、混雑を避け、海の日には八ケ岳に行き、次の日帰りに瑞牆山に寄ってこようと考えていましたが、天候が良く読めないため、海の日は大人しくしていることに。翌日21日は、天気も良さ気なので瑞牆山に出かけました。

 カンマンボロン(意味は大日如来らしい)と梵字を刻んだ岩があると言う洞ヶ岩を見て、今は廃道となったパノラマコースで瑞牆山に行くことに。

 巷は、平日なので駐車場も空きすきでした。天気もバッチリで出発。

 パノラマコースの名前がついている由来は分かりませんが、パノラマが見える所は、カンマンボロンと小さな稜線のコルに乗った所それと大ヤスリ岩の基部からでした。途中でこれだけ見られるなら、他のコースに比べたらパノラマコースと言ってもいいのかな。

 山頂到着時、天気もまあまあ。八ケ岳は綺麗に見えましたが、日本一や南アルプスは、雲の中。人もまばらな山頂で、涼しげな風に当たり360度
のパノラマを楽しめました。
 
 下りは、不動滝コース。こちらは、岩イワの道ではありませんが、なかなかの急傾斜。樹林帯の中の所々にある大きな岩を見ながら下ると沢沿いの道に。沢の水は、冷たく長いこと手を入れていられない程です。気持ちいいこと、この上なし。

 不動滝(ナメ滝の感じ)も水量は、少な目な感じですが、この時期清涼感いっぱいでした。

 林道ぽくなってから駐車場までの歩きが少し退屈しましたが、今日は、天気も良くいろいろ変化があって楽しめたコースでした。

 帰り道にある増冨の湯で25℃の冷源泉にゆっくり浸かって帰りました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら