山肌に朝日が当たり始めました。白い鹿鳴峡大橋が異様に目立つ朝のみずがき湖。天気はよさそうです
1
7/21 5:28
山肌に朝日が当たり始めました。白い鹿鳴峡大橋が異様に目立つ朝のみずがき湖。天気はよさそうです
みずかき山自然公園の駐車場に車を置き、瑞牆山荘方向に少し戻って、ここから入山。ここの前には、駐車スペースがありました。
0
7/21 6:17
みずかき山自然公園の駐車場に車を置き、瑞牆山荘方向に少し戻って、ここから入山。ここの前には、駐車スペースがありました。
歩き始めると道脇にキバナノヤマオダマキ
4
7/21 6:19
歩き始めると道脇にキバナノヤマオダマキ
いたるところにはびこっていると感じのイケマ
2
7/21 6:19
いたるところにはびこっていると感じのイケマ
草も少なくなってきます。
0
7/21 6:40
草も少なくなってきます。
しっかりとした踏み跡がある道です。岩には、赤ペンキで丸や矢印がずっとありました。
0
7/21 6:51
しっかりとした踏み跡がある道です。岩には、赤ペンキで丸や矢印がずっとありました。
この道には、不釣合いな金属製の道標です
0
7/21 6:52
この道には、不釣合いな金属製の道標です
洞ノ岩の岩壁に近づいてきました。岩壁の下をトラバース気味に進み、人ひとりやっと通れる岩の隙間を通過すると・・
1
7/21 6:56
洞ノ岩の岩壁に近づいてきました。岩壁の下をトラバース気味に進み、人ひとりやっと通れる岩の隙間を通過すると・・
狭いテラスから目の前が一気に開けます。ワーオー。
2
7/21 7:02
狭いテラスから目の前が一気に開けます。ワーオー。
ありましたカンマンボロン。横になった面だと思っていましたが、実際は直立面でした。これは自然が生んだ物なんでしょうね
3
7/21 7:02
ありましたカンマンボロン。横になった面だと思っていましたが、実際は直立面でした。これは自然が生んだ物なんでしょうね
その上を見上げると・・、今にも落ちてきそうな岩がルーフになっています。ここを住処にした沢山のイワツバメが飛び交っています。
2
7/21 7:11
その上を見上げると・・、今にも落ちてきそうな岩がルーフになっています。ここを住処にした沢山のイワツバメが飛び交っています。
カンマンボロンの下のわずかな岩の間からヤハズハハコだと思いますが、花を咲かせていました
1
7/21 7:04
カンマンボロンの下のわずかな岩の間からヤハズハハコだと思いますが、花を咲かせていました
岩の基部にも、花の季節が来ています。ノリウツギの様にみえますが・・・
1
7/21 7:14
岩の基部にも、花の季節が来ています。ノリウツギの様にみえますが・・・
これはリョウブでしょうか、遠くて良く見えません
0
7/21 7:14
これはリョウブでしょうか、遠くて良く見えません
ミツバツチグリかな
0
7/21 7:16
ミツバツチグリかな
岩を降りて元に戻ります。最近掛けられた物のようですが、これがないと分かりにくいかも
2
7/21 7:20
岩を降りて元に戻ります。最近掛けられた物のようですが、これがないと分かりにくいかも
傾斜もきつくなってきました。急傾斜にあったギンリョウソウ
1
7/21 7:34
傾斜もきつくなってきました。急傾斜にあったギンリョウソウ
アズマシャクナゲ林になりましたが、一本も咲いていません
0
7/21 7:37
アズマシャクナゲ林になりましたが、一本も咲いていません
この後、続けてロープが続いて出てきます。踏み跡が不鮮明な所もあるので周りにある赤ペンキやテープに注意。ペンキとテープは、道しるべです
0
7/21 7:54
この後、続けてロープが続いて出てきます。踏み跡が不鮮明な所もあるので周りにある赤ペンキやテープに注意。ペンキとテープは、道しるべです
振り向くと木々の間から日本一が顔を覗かせています。でも、麓の雲がもくもくと成長しているようです。山頂に着くまで大丈夫かな?
1
7/21 8:03
振り向くと木々の間から日本一が顔を覗かせています。でも、麓の雲がもくもくと成長しているようです。山頂に着くまで大丈夫かな?
相変わらず大きな岩を巻くように進みます
0
7/21 8:04
相変わらず大きな岩を巻くように進みます
金属製の案内プレートは、2個だけでした
0
7/21 8:08
金属製の案内プレートは、2個だけでした
小さな稜線に出ました。狭いながらも展望が開けます。日本一まだ見えています。
2
7/21 8:16
小さな稜線に出ました。狭いながらも展望が開けます。日本一まだ見えています。
瑞牆山の奇岩が間近に眺められます。
1
7/21 8:16
瑞牆山の奇岩が間近に眺められます。
後ろも木の間から岩峰が覗いています
1
7/21 8:17
後ろも木の間から岩峰が覗いています
横の岩峰を見上げると青空も綺麗。このコルで景色を眺めながら休憩です
1
7/21 8:32
横の岩峰を見上げると青空も綺麗。このコルで景色を眺めながら休憩です
コルを下ると右手に枯れ木やガレなどであれた沢が見えてきますが、実際はここの左手のシャクナゲが多くある斜面を登ります。
0
7/21 8:38
コルを下ると右手に枯れ木やガレなどであれた沢が見えてきますが、実際はここの左手のシャクナゲが多くある斜面を登ります。
急斜面を登り詰めると大ヤスリ岩の基部に出てきます。八ケ岳が綺麗に見渡せました。あっちも天気がよさそう〜
2
7/21 9:00
急斜面を登り詰めると大ヤスリ岩の基部に出てきます。八ケ岳が綺麗に見渡せました。あっちも天気がよさそう〜
大ヤスリ岩をトラバースすると瑞牆山荘からのルートに合流。合流地点から見た大ヤスリ岩。岩ゴロ道をエッチラオッチラ登ります
3
7/21 9:04
大ヤスリ岩をトラバースすると瑞牆山荘からのルートに合流。合流地点から見た大ヤスリ岩。岩ゴロ道をエッチラオッチラ登ります
山頂付近でアズマシャクナゲも咲いてました
1
7/21 9:30
山頂付近でアズマシャクナゲも咲いてました
山頂到着でも日本一は雲の中
4
7/21 9:33
山頂到着でも日本一は雲の中
金峰山。五丈岩が見えてます
3
7/21 9:34
金峰山。五丈岩が見えてます
隣の奇岩群。なんと、山頂から大ヤスリ岩を撮っていなかったのだ。瑞牆山の代表的な風景なのに・・
3
7/21 9:34
隣の奇岩群。なんと、山頂から大ヤスリ岩を撮っていなかったのだ。瑞牆山の代表的な風景なのに・・
小川山、朝日岳、金峰山方面、黒富士辺りは雲が
0
7/21 9:37
小川山、朝日岳、金峰山方面、黒富士辺りは雲が
南アルプス、八ケ岳方面
0
7/21 9:39
南アルプス、八ケ岳方面
浅間山方面
0
7/21 9:40
浅間山方面
八ケ岳のアップ
0
7/21 9:40
八ケ岳のアップ
五丈岩のアップ
1
7/21 9:42
五丈岩のアップ
中央アルプスも頭が見えてる。木曽駒辺りかな
0
7/21 9:42
中央アルプスも頭が見えてる。木曽駒辺りかな
あらら! 雲が湧きあがってきます。今日は平日なので山頂には、人がまばらです。写真に人が映っていません。一服したので、不動滝経由で下山します
0
7/21 9:46
あらら! 雲が湧きあがってきます。今日は平日なので山頂には、人がまばらです。写真に人が映っていません。一服したので、不動滝経由で下山します
岩かげにゴゼンタチバナが咲いています。来る時には気が付かなかったなあ。瑞牆山荘方面との分岐まで戻り、不動滝コースに入ります
0
7/21 9:55
岩かげにゴゼンタチバナが咲いています。来る時には気が付かなかったなあ。瑞牆山荘方面との分岐まで戻り、不動滝コースに入ります
不動滝コースは、岩イワでないですが結構急傾斜です。林の中で日当たりのいいところにマイヅルソウ
0
7/21 9:57
不動滝コースは、岩イワでないですが結構急傾斜です。林の中で日当たりのいいところにマイヅルソウ
こちらには、ゴゼンタチバナ
1
7/21 10:14
こちらには、ゴゼンタチバナ
弁天岩とあるが・・・、良く判らない。白ペンキのこの種の看板、いくつもありましたが、どれを指しているのかよく判りませんでした。
0
7/21 10:28
弁天岩とあるが・・・、良く判らない。白ペンキのこの種の看板、いくつもありましたが、どれを指しているのかよく判りませんでした。
沢沿いの道になったので、さっそくクーリングです。さすがに冷たいですよ。手を長いこと漬けていられない程です。冷たくて気持ちいい〜
0
7/21 10:37
沢沿いの道になったので、さっそくクーリングです。さすがに冷たいですよ。手を長いこと漬けていられない程です。冷たくて気持ちいい〜
夫婦岩と看板がありました。これは、わかる
1
7/21 11:04
夫婦岩と看板がありました。これは、わかる
こんな所を徒渉します。
0
7/21 11:07
こんな所を徒渉します。
不動滝に到着。一段目。人の顔に見えませんか・・。鼻と目があります
2
7/21 11:16
不動滝に到着。一段目。人の顔に見えませんか・・。鼻と目があります
二段目。水の量は、あまり多くないようです。
0
7/21 11:19
二段目。水の量は、あまり多くないようです。
これが全体。横になるのにいい岩があったので、一休み。陽がまぶしいですが、雲の動きも速いので、陽が出たり陰ったり。青空をバックにした雲の動きが、いとおかし。
4
7/21 11:18
これが全体。横になるのにいい岩があったので、一休み。陽がまぶしいですが、雲の動きも速いので、陽が出たり陰ったり。青空をバックにした雲の動きが、いとおかし。
崩壊した後でしょうが、デカい岩が今にも落ちてきそうです。大きさと傾斜が写真だと分かりにくいですがね。
この写真は、道から上を見上げて撮ったものです
0
7/21 11:38
崩壊した後でしょうが、デカい岩が今にも落ちてきそうです。大きさと傾斜が写真だと分かりにくいですがね。
この写真は、道から上を見上げて撮ったものです
ミヤマバイケイソウ。下り坂も飽きてきました。
1
7/21 11:40
ミヤマバイケイソウ。下り坂も飽きてきました。
おや!、イチヤクソウが咲いてます。
2
7/21 11:40
おや!、イチヤクソウが咲いてます。
何やら、小さい花?が咲いているようですが。ホントに小っちゃいですよ。葉も根元に一枚しかないので・・・、もしかするとコイチヨウランでは?
4
7/21 11:46
何やら、小さい花?が咲いているようですが。ホントに小っちゃいですよ。葉も根元に一枚しかないので・・・、もしかするとコイチヨウランでは?
まだまだ奇峰があちこちに見えてきます。この辺りでクライマーと出会う。別の岩に移動中らしく、重そうな装備を運んでいました。あんな垂直な壁によく挑みますね〜
1
7/21 11:54
まだまだ奇峰があちこちに見えてきます。この辺りでクライマーと出会う。別の岩に移動中らしく、重そうな装備を運んでいました。あんな垂直な壁によく挑みますね〜
この辺りは、未舗装林道のような感じの道になり、ジグザクのコースが長いです。ここにもヤハズハハコ
1
7/21 12:10
この辺りは、未舗装林道のような感じの道になり、ジグザクのコースが長いです。ここにもヤハズハハコ
狛犬のような奇峰。きっとそれぞれに何か名前がついているのでしょう。調べると面白いかも
2
7/21 12:10
狛犬のような奇峰。きっとそれぞれに何か名前がついているのでしょう。調べると面白いかも
林道終点の駐車スペースが見えてきました。今日も7〜8台と留まっています。今日の山道は、キバナノヤマオダマキで始まり、キバナノヤマオダマキで終わりました。
1
7/21 12:16
林道終点の駐車スペースが見えてきました。今日も7〜8台と留まっています。今日の山道は、キバナノヤマオダマキで始まり、キバナノヤマオダマキで終わりました。
途中から遊歩道に入る予定でしたが、林道をショートカットしているうちに行き過ぎたようで、舗装された林道に変わり暑かった。林道脇に、オオヤマフスマ
0
7/21 12:31
途中から遊歩道に入る予定でしたが、林道をショートカットしているうちに行き過ぎたようで、舗装された林道に変わり暑かった。林道脇に、オオヤマフスマ
林道脇に、タニタデ
2
7/21 12:33
林道脇に、タニタデ
みずがき山自然公園に戻ってきました。綺麗な風景。さてと、早く増冨の湯に行ってぬるい湯にゆっくり浸かろーと・・・
4
7/21 12:41
みずがき山自然公園に戻ってきました。綺麗な風景。さてと、早く増冨の湯に行ってぬるい湯にゆっくり浸かろーと・・・
増冨ラジウムラインに沿った本谷川渓谷も涼しげでよさそうです。所々に駐車スペースがありました。
0
7/21 13:18
増冨ラジウムラインに沿った本谷川渓谷も涼しげでよさそうです。所々に駐車スペースがありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する