記録ID: 67825
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山(大入道、剣ケ峰、釈迦ケ岳、中岳、西平岳)シロヤシオ
2010年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:55
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
小間々台駐車場5:00-5:55大入道6:00-7:10剣ケ峰7:15-8:25釈迦ケ岳8:35-8:55中岳-9:20西平岳9:35-9:50中岳-10:20釈迦ケ岳10:40-11:40剣ケ峰11:50-12:00矢板市最高点-12:10八海(戒)山神社12:20-13:05大間々台駐車場13:20-13:55小間々台駐車場
天候 | 快晴。今日も、顔が赤く焼けてしまった。 だが、釈迦ケ岳の山頂は時折ガスが下から吹き上げていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇大間々台駐車場は、お昼時には、いっぱいで、路肩駐車がたくさん。 ◇小間々台駐車場は、多少、余裕あり。 ◇水場は、小間々台駐車場から歩き始めて、約15分のところにあり。 カップが備え付けてあった。ぜひ、飲まねば。 |
写真
感想
◇大入道は、標高1402.4m
小間々台駐車場から、大入道山頂に向かう途中の中腹で、見事なヤマツツジに出会った。
おもわず、歩みが止まった。
縄文ヤシオから先にかけて、シロヤシオがまだまだ見れた。
いきずりの人に聞いたら、「今一つ、もう時期が過ぎている。」
確かに、時期は過ぎているが、それでも、感動した私です。
◇剣ケ峰は、標高1540m
◇釈迦ケ岳は、標高1794.9m
頂上は一休みにもってこいの場所だ。ここで、お弁当を食べずしてどこで食べる?
◇中岳は、標高1728m。小さな祠が建っていた。
とんがり山なので、登り降りがきつい。
◇西平岳は、標高1712m
◇矢板市最高点は、標高1590m
前回、いきずりの人に”矢板市最高地点の場所が剣ケ峰だ”と教わったが間違いであった。
なので、前回のヤマレコを修正しておく。
剣ケ峰⇒矢板市最高点、タイトルから、剣ケ峰を消す。
◇八海(戒)山神社は、標高1539m
今日は、釈迦ケ岳と中岳がガスっていて見えない。残念。
◇八方ケ原のレンゲツツジの見ごろはどうなのだろうか?
ベンチに座っていたおばあちゃんが言うのには、
”数年前の寒さにやられてしまった。ようやくここまで咲いてきた。これで精いっぱいの咲き方だ”
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する