記録ID: 6761271
全員に公開
ハイキング
奥秩父
鶏冠山・木賊山 〜四天王完登も、体力・神経削られまくり😓〜
2024年05月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,618m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:30
距離 13.9km
登り 1,619m
下り 1,620m
12:39
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷駐車場5:00着 無料駐車場キャパ50台(満車時は近くの道の駅利用) 到着時20台、下山時ほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西沢渓谷〜第一岩峰鞍部】 二俣吊橋を渡った先、河川敷に降りて上流へ。 鶏冠谷出合付近で徒渉。水深は深いところで脛あたり、川幅5m。 登山路は、比較的急登も踏み跡明瞭、危険箇所なし。 【鞍部〜第三岩峰】 岩稜帯区間で、要所にロープ、鎖あり。 第三岩峰の壁面には鎖なく、壁高10mくらい。 下部5mが核心部。(下部85°、上部75°程度の感覚) 親指の先くらいの突起を利用して身体を持ち上げる。 (迂回路あり。迂回路の状況不明) 【鶏冠山〜木賊山】 危険箇所はないが、コース不明瞭。 踏み跡信じて進むとミスリードされる場合あり。 P2177から先は、比較的新しいピンテ頼りに進むと木賊山へ。 【木賊山〜西沢渓谷】 木賊山周辺は残雪あり、早朝は氷化に注意。 浮石多く、スリップ・転倒要注意。 (この日9時頃ヘリにて収容者あり。浮石による転倒で骨折とのこと) |
その他周辺情報 | 秩父市内は芝桜イベントあり、5月中旬まで混雑の可能性あり |
写真
第二岩峰(第一だったか?)から第三岩峰を望む。
稜線の先、中央の突起が第三岩峰。
その右足元が壁高10mほどの核心部。
鎖、ロープはありません。
(現地に着いたら写真撮る余裕なく、第三の写真はこれだけ😅)
稜線の先、中央の突起が第三岩峰。
その右足元が壁高10mほどの核心部。
鎖、ロープはありません。
(現地に着いたら写真撮る余裕なく、第三の写真はこれだけ😅)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今週は、山梨百名山の鶏冠山から木賊山・破風山の縦走を計画。
徒渉点から木賊山まで4時間のCTを想定していましたが,計画が甘く、鶏冠山までの急登と岩稜帯歩きで体力と神経を消耗😂
また、木賊山までのルートも不明瞭で、かなりヘトヘト状態に。
素直に徳ちゃん新道から下山いたしました😅
第三岩峰については、ソロと言うこともあり迂回路利用を考えていましたが、先行者の方とちょうど合流したため、トライすることができました😁
ただ、結果オーライでしたので、自信のない方はソロのフリーは避けた方が良いかと思いますm(_ _)m
ご安全に!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する