記録ID: 6681951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
ユーシンブルー>同角ノ頭>テシロノ頭🌸小川谷出合から周回
2024年04月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:46
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:43
距離 19.4km
登り 2,372m
下り 2,370m
17:50
同上
距離19.4km 標高差2,370mとありますが、計画では
距離17.7km 標高差1,444mなのでヤマレコアプリの計測が誤っています
距離17.7km 標高差1,444mなのでヤマレコアプリの計測が誤っています
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■玄倉林道の小川谷出合近くの余地にバイクを駐輪。 玄倉林道は玄倉バス停近くから始まる。出合まで2km、途中からフラットダート。 出合手前に採石場(Googleマップに記載なし)があり、ここに出入りすると思われるダンプが通行するというレコを複数見たが、この日は往路で軽トラが走っていたのみだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小川谷出合>ユーシンロッジ 下記4/6のレコの写真14で崩落していた場所は片付けられ普通に通行できた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6624380.html ■ユーシンロッジ>同角ノ頭>石棚・同角分岐点 ・全体:廃道化しつつある?ので、道に突き出た枝や幹が複数ある。何度も頭をぶつけた。ヘルメット推奨。鎖や鉄梯子はどれもしっかりしていた。 ・大石山までは踏み跡を見定めながら登る、いわゆるRFが必要。 ・大石山〜ザンザ洞キレットの梯子や鎖、同角ノ頭手前の薮の登りが核心部。 ■距離19.4km 標高差2,370mとありますが、計画では 距離17.7km 標高差1,444mなのでヤマレコアプリの計測が誤っています |
写真
玄倉林道入口。
好き勝手に看板を立てているが、公安委員会が設置した標識だけを信じる。https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/road-sign.htm
2100m先とは小川谷出合。そこまで行く。
好き勝手に看板を立てているが、公安委員会が設置した標識だけを信じる。https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/road-sign.htm
2100m先とは小川谷出合。そこまで行く。
小川谷出合近くで出発の準備をしていると法面からアナグマが降りてきて、声を掛けるとトコトコ近づいてきた。
動画:https://youtu.be/clNSfjwim0E
動画:https://youtu.be/clNSfjwim0E
右奥がレコによく載っているゲート。左が駐車場。
下の写真はゲートから。
地点情報では「20台程度停められる」とあるが資材らしきものが置かれている。空いている場所には停められそう。
ここに停めるかは自己判断で。
下の写真はゲートから。
地点情報では「20台程度停められる」とあるが資材らしきものが置かれている。空いている場所には停められそう。
ここに停めるかは自己判断で。
下記4/6のレコの写真14で崩落していた場所がここと思われるが、片付けられ普通に通行できた。仕事が早い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6624380.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6624380.html
重量を減らすためバーナー+ボンベ(約700g)を置いて来たが、減らしても遅れたので大した効果は無かった模様。
スープは飲まず固めたが、これも大した効果は無かった(この後喉が渇いた)。もうカップ麺やめよう。
スープは飲まず固めたが、これも大した効果は無かった(この後喉が渇いた)。もうカップ麺やめよう。
小川谷出合手前の橋。
先週橋の下にスズメバチの巣を発見したのでもしかしたらここも?と思ったら、あった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6651556.html
先週橋の下にスズメバチの巣を発見したのでもしかしたらここも?と思ったら、あった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6651556.html
感想
先週の檜岳などと同じく、丹沢の未踏の山へ。
自分の中では5月下旬から9月まで、丹沢は閉山期間。
なぜならその間、アイツらの支配下となるから。
あとGW中はETC休日割引の適用外という国家レベルの嫌がらせが実施されるので、その前に行っときましょう。
ユーシンロッジ~同角ノ頭は難路と聞いていたので覚悟していたが、意外にもその後の「石棚・同角分岐点」までが(までも)キツかった。
同角ノ頭の登頂が主目的だったので「あとは下山♪」と考えてしまい、分岐点までの登りが辛かった。
先週歩いた区間のうち「鍋割山〜後沢乗越」は2回目か3回目だったが、今回は全区間初めて、かつ周回だったので新鮮な気持ちで歩けた。
特に下山中は人がゼロなのもあり「ここ丹沢だっけ?」と感じることもしばしば。
やはり初めて歩くルートはいいですね!
行き帰りとも渋滞なし。
行きは東名の大井松田IC、帰りは東名より3分遅いが¥50安いとGoogleマップが言うので新東名の新秦野ICから。
新東名は路面良好、間接照明で未来的、秦野丹沢スマートIC辺りでは丹沢のシルエットが夜でも見えて、お勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する